私立中高進学通信
2015年10月号
10年後のグローバル社会へのミッション
城西大学附属城西中学校
全クラスでグローバル教育を拡充
伝統の姉妹校交流で国際人を育てる

生徒との会話が大好きな加藤校長先生。建学の精神「天分の伸長」について「才能や素質だけでなく、こうありたいという生徒自身の願いも含んだ素養を伸ばすのが私たち教員」と語ります。
グローバル教育をすべてのクラスに
「これからは誰もがグローバル化の影響を受けながら生きる社会になります」
そう断言する、加藤晃孝校長先生。デフレや円安といった経済・金融情勢の変化に加え、インターネットの普及であらゆるものが情報化される現代社会において「自分なりの基準を持つことが重要」と生徒に語りかけているそうです。
「自分の軸を持つには、教師が生徒にイエスかノーを選択させるのではなく、“なぜ?”と問いかけ、考えを引き出すオープンクエスチョンの授業が欠かせません。しかし、今の学校では間違いを恐れて黙っていたり、変わった意見を言う人を笑ったりする空気が残っているのではないでしょうか。それはもうやめなければならないと思います。間違ってもいいから発言ができる、人と違う意見を尊重できる“寛容さ”を備えた教育をグローバル化対応の基本に据えたいと考えています」
このような考えのもと、2016年度入試から国際化対応のGA(Global Arts)クラスの募集を停止し、GAクラスで培った成果をすべてのクラスで展開することを決めました。自分の考えをしっかり述べることができる生徒を学校全体で育成する方針です。
寛容さを育む教育が必要
国際化に対応した新しい授業展開に必要な“寛容さ”を育むには、学校生活のあらゆる場面で生徒が活動できる環境が必要です。「英語の授業以外にもグローバル教育の舞台はたくさんあります。ホームルームや部活動、行事などふだんから生徒が活発に発言できる雰囲気をつくっていけば、今度は英語の力も自然に伸びていくと考えます」
と加藤校長先生は言います。
同校はオーストラリアやアメリカ、台湾など高等部の姉妹校と国際交流や交換留学の歴史が長く、仲介業者を介さない学校発の交流が特徴です。中学では高校での国際交流が実のあるものになるよう、英語教育や体験活動を充実させていく予定です。
校長という立場から生徒に一歩踏み込んだ話をすることもあるそうです。「君たちはどんな環境で生きていきたいのか、資格を取得して食べていくのか、世界に飛び出して力を試すのか、私自身の思いをぶつけることがあります。今はまだ生徒がその意味をわからなくてもいいのですが、グローバル社会が進み、子どもたちが将来直面するであろう現実をきちんと伝えていくのも、学校の役割なのです」
城西大学附属城西の取り組みレポート
伝統の留学制度で大きく成長
選考試験に合格した高1と高2の生徒を、毎年海外の姉妹校に留学生として派遣しています。同校の国際交流の歴史は古く、30年の実績があります。姉妹校はアメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、台湾、中国に6校、提携校はオーストラリアとアメリカに計7校あり、毎年多くの高校生が充実した生活を送り、成長して戻ってきます。
「日本とアメリカでは大きな違いがあると思っていたけれど、国による違いではなく、人によって違いがあるだけとわかった。留学を終えて“違い”が当たり前だと思うようになった」とコメントを残した高校生もいます。留学で取得した単位は日本での単位として認定されるので、大学進学の準備もスムーズです。
さらに、姉妹校や国際ロータリークラブなどから日本にやってくる留学生の受け入れも盛んで、学校生活の中でも「世界」を身近に感じることができます。一朝一夕に築き上げることのできない等身大のグローバル教育が強みです。


日本の伝統を体験する地域の人との出会いもグローバル教育

海外に行くと自分のアイデンティティを意識しやすくなり、日本の伝統文化の良さを伝えたい、海外の友人に教えたいと思うもの。中学では地域のボランティアのみなさんと、あやとりや折り紙で遊びながら日本文化の体験を通して学んでいます。
同校はインターアクト部や吹奏楽部などによる社会活動、地元の伝統芸能の獅子舞に生徒が参加するなど、温かな交流によって地域の人々からも親しまれています。家族や学校の先生以外の、さまざまな人との出会いも“寛容さ”を身につける意味でグローバル教育に位置付けられるのではないでしょうか。
ネイティブの授業で英語力向上

英会話の授業はネイティブ教員が2人入り、少人数で進めます。授業はオールイングリッシュで「完璧じゃなくてもいいから、話してみよう」がモットー。積極的に手を挙げる、チャレンジする姿勢を評価します。
同校には世界各国の姉妹校からの留学生も数多く在籍しています。英会話の授業で培った力で積極的にコミュニケーションを深めることができます。語学力を磨くだけでなく、海外の生徒の積極性やチャレンジ精神を身近に感じることで視野が広がります。
(この記事は『私立中高進学通信2015年10月号』に掲載しました。)
城西大学附属城西中学校
〒171-0044 東京都豊島区千早1-10-26
TEL:03-3973-6331
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2015年度より校名変更 生徒のやる気を支え伸ばす「夢をかなえる」6年間秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 伝統と先進を融合させた独自の中高一貫教育で未来を見つめ自ら力を発揮する女性を育成する昭和女子大学附属昭和中学校
- 初めて6学年が一堂に会し走り、飛び、躍動した体育祭 感動はドームを包み込みやがて心は一つになった!狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 勉強も行事も大切!生徒みんなの力を結集した元気いっぱいパワー全開の体育祭文化学園大学杉並中学校
- GMARCH合格者が前年度の2倍 新しいキャリア教育で進路意識を変革日本工業大学駒場中学校
- 美術を通して積極性と認め合う心を育てる自発的な行動に目覚め、感性を鍛える1年間女子美術大学付属中学校
- 「サイエンス部」が全国大会に出場日本大学豊山女子中学校
- 全クラスでグローバル教育を拡充 伝統の姉妹校交流で国際人を育てる城西大学附属城西中学校
- 高度なアクティブ・ラーニングで実現 深い理解と表現力の向上 6年をかけて育む学力と自己発信力八王子学園八王子中学校
- 「グローバル・サイエンス力」を育成する教育姿勢と校風が反映された学びの場芝浦工業大学柏中学校
- TTによる英語の授業 浴びるように英語を聞いて養われる言葉の感覚武蔵野大学中学校
- 英語 英語を学ぶ楽しさを経験し生きた英会話が身につく授業東洋英和女学院中学部
- 自分たちのことは自分たちの手で「自治」が育む、生き抜く力自由学園(男子部・女子部)中等科
- 新たな学習環境で知識と教養を身につける「25歳の男づくり」サレジオ学院中学校
- 文武両道の精神を育てる環境 内面を磨き、高い技術をめざす!多摩大学目黒中学校
- ボランティア研修 日々の祈りを行動に移し他者に手を差し伸べる目黒星美学園中学校
- 恩師に憧れていた中高時代 夢がかなって母校の教員に品川女子学院中等部
- スポーツ祭典、トキワ祭、音楽コンクールの三大行事は人間的成長のチャンス 「探究女子」が取り組めばアイデア満載トキワ松学園中学校
- 桐蔭祭への意気込みと学校の魅力東京成徳大学中学校
- 英語 ネイティブ講師による授業で耳と口を鍛え、心の垣根を取り払う品川翔英中学校
- “英語を話して当たり前”の環境で世界基準の英語力と国際感覚を身につける三田国際学園中学校
- 英語に“浸る”毎日で使える英語を身につける浦和実業学園中学校
- めざすは哲学を持って生きる 本当の教養を身につけた国際人東洋大学京北中学校
- 国際デイ 世界への視野を広げる交流玉川聖学院中等部
- 新しい時代を生きる子どもたちのためにこれからの時代にふさわしい力を育てる革新を続ける注目校の教育とはかえつ有明中学校
- 新しい自分を発見する 旧交を懐かしむ 来場者6000人に魅せる“エドジョ”の祭典江戸川女子中学校
- 先生との距離が近いからすぐ聞ける、よくわかる!活気あふれる学び舎大妻嵐山中学校
- ハワイ・オーストラリア修学旅行 グローバル社会への発信力を鍛える藤村女子中学校
- 富士登山 「日本一高い山」へのチャレンジで身につく精神力と自信 目黒学院中学校
- オープンキャンパス 多彩な学びを体験共立女子中学校
- 正しい国際感覚を身につけ、人格を形成 外国人留学生と歩く関西歴史研修横浜創英中学校
- 18年の積み重ねがあるから講師やスタッフとの絆は強い!「3カ月語学留学プログラム」八雲学園中学校
- 本年度より中1授業にiPadを導入 中1担任と専門支援員がタッグを組んで挑むオリジナリティあふれるICT授業聖徳学園中学校
- 失敗には寛容に接し挑戦の機会を与え続ける星野学園中学校
- 中・高・大連携のオープンスクール!玉川学園(中)
- 生涯を通じて輝ける人になる 『学力・人間力育成プロジェクト』始動跡見学園中学校
- ニュージーランド3カ月留学 実践を通して英語は“武器”になる武蔵野中学校
- 日本を、日本人であることを世界に向けて発信できる生徒を育てたい国士舘中学校
- 答えのない問いの「納得解」を探す力をつける21世紀型教育聖学院中学校
- 給食試食会 在校生の保護者が引率して学校生活を“味わう”駒込中学校
- 新校舎 交流と一体感が生まれる空間青稜中学校
- 学校からの信頼を得て、生き生きと活躍する生徒会本郷中学校
- 新入生全員がiPadを使って1年半 学校生活に不可欠なサポートツールとして定着 桜丘中学校


