私立中高進学通信
2015年10月号
未来を生き抜く学力のつけかた
桜丘中学校
新入生全員がiPadを使って1年半
学校生活に不可欠なサポートツールとして定着

机の上には、教科書、ノート、そしてiPad。Webで情報を集め、意見交換も熱を帯びています。
iPadを健全に使って未来を切り拓く力を養う

『Wings and Compass~未来に翔く翼とコンパス』21世紀に必要な教養を「翼」、創意工夫に基づく的確な判断力を「コンパス」と命名し、生徒たちには未来を切り拓く力を身につけてほしい、それが同校の願いです。
「本校では、2014年度から新入生全員がiPadを持ち、学校生活をサポートするツールとして活用してもらっています。手に入れた情報を自分の学習や学校生活にどう活かすかは、生徒たち次第ですが、ルールを守って使う必要があり、先生の指示に従う義務もあります。未来を切り拓く力の源となる“翼”も“コンパス”も、iPadを自己管理できて、健全に使いこなせてこそ身につくものと期待しています」(副校長/品田健先生)
“聞くだけ”の授業から“参加する”授業へ

昨年5月のiPad導入から約1年半が経過。生徒たちの授業の様子にどのような変化があったのでしょうか。
「一言で言うと、今までは“聞くだけ”だった授業が、iPadの導入により誰もが“参加する”授業に大きく変わりました。例えば文章を和訳するときに、全員の解答がホワイトボードに投影されます。そのタイミングで自分の解答が投影されなければ未提出ですから“×”になります。また自分の解答が間違いだった場合は、他の生徒の正解と見比べることができますので、理解も速いです。結果として生徒のモチベーションが上がり、全体的に授業に臨む姿勢が積極的になったと実感しています」(英語科教諭/倉田豊子先生)
iPadを使うようになって良かった点について、中1の生徒が感想を聞かせてくれました。
「授業では英語と数学を中心に使っていて、それ以外では、歴史や地理の調べ物でよく使っています。先生がiPadに送信してくれたプリント課題を自宅で確認して、答えを記入して送り返すこともできます。iPad1台に教材全部が入っているイメージなので、勉強する場所も時間も選ばない、自由なところが気に入っています。最近は吹奏楽部の練習でも活用しています」(Sくん)
生徒の感想からは、すでに学校生活の中でiPadを使いこなしている様子がよくわかります。
「今後は生徒一人ひとりの創造性を妨げずに、それぞれが持っている能力や可能性を上手に引き出すことが鍵になると思います」(倉田先生)
未来を生き抜くICT活用力
2013年5月に、専任の教職員全員にiPadが導入されたことに始まる同校の本格的なICT教育。今では約800台のiPadが学校生活のさまざまな場面で活用されています。
2015年7月、同校は『夏のICTオープンスクール』と命名した学校紹介のイベントを開催。ICT教育の先端を行く同校の現在を見ようと、全国各地から学校関係者や教育事業関係者が多数参加しました。
CYBER CAMPUS
教育機関向けの情報共有・学習支援ツール。学校や、担任・教科担当の先生から直接配信される「お知らせ」、授業で使うプリント類をライブラリ化できる「文書ライブラリ」、生徒同士で教え合い、学び合いができる「学習コミュニティ」、生徒と教員間で送受信できる「メッセージ」機能などが備わっている。
ロイロノート・スクール
マルチプラットフォーム対応のタブレット用授業支援アプリ。教材の配布や質疑応答にタブレットを使うことで、生徒と教員のコミュニケーションが活性化。また、生徒たちが主体的に自分の言葉で説明できるようにもなる。
iTunes U
iTunes Uを使えば、教員が自ら授業コースを作成することができるので、生徒はiPad上で、いつでも、どこでも体験できるようになった。クラスに応じて学習体験をカスタマイズできる点も、先生方に高く評価されている。
Keynote
効果的なプレゼンテーションが作成できるアプリケーション。


中1の英語の授業。3つのアプリ(『iTunes U』、『ロイロノート・スクール』、『Keynote』)を利用した命令文の学習です。


未来を生き抜く発想力
iPadの導入により、具体的に学校生活の何が変わったのでしょうか。
「今年度はiPadを活用することを知って入学してきた生徒が多いので、“こんなことに使ってみたい”というアイデアは、生徒から積極的に出ています。基本的には “じゃあやってみよう”と、どんどん取り入れています。
クラブ活動でもiPadは役立ちます。私はダンス部の顧問を務めていますが、部員から提案があった『クラブ活動.com』というグループウェアの活用を許可して、スケジュール管理やメンバー間の情報交換などに役立ててもらっています。自分たちの活動を動画や写真に収めて共有する様子も実に楽しそうで、さらなる表現力の向上に結びつくことを期待しています」(倉田先生)
(この記事は『私立中高進学通信2015年10月号』に掲載しました。)
桜丘中学校
〒114-8554 東京都北区滝野川1-51-12
TEL:03-3910-6161
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2015年度より校名変更 生徒のやる気を支え伸ばす「夢をかなえる」6年間秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 伝統と先進を融合させた独自の中高一貫教育で未来を見つめ自ら力を発揮する女性を育成する昭和女子大学附属昭和中学校
- 初めて6学年が一堂に会し走り、飛び、躍動した体育祭 感動はドームを包み込みやがて心は一つになった!狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 勉強も行事も大切!生徒みんなの力を結集した元気いっぱいパワー全開の体育祭文化学園大学杉並中学校
- GMARCH合格者が前年度の2倍 新しいキャリア教育で進路意識を変革日本工業大学駒場中学校
- 美術を通して積極性と認め合う心を育てる自発的な行動に目覚め、感性を鍛える1年間女子美術大学付属中学校
- 「サイエンス部」が全国大会に出場日本大学豊山女子中学校
- 全クラスでグローバル教育を拡充 伝統の姉妹校交流で国際人を育てる城西大学附属城西中学校
- 高度なアクティブ・ラーニングで実現 深い理解と表現力の向上 6年をかけて育む学力と自己発信力八王子学園八王子中学校
- 「グローバル・サイエンス力」を育成する教育姿勢と校風が反映された学びの場芝浦工業大学柏中学校
- TTによる英語の授業 浴びるように英語を聞いて養われる言葉の感覚武蔵野大学中学校
- 英語 英語を学ぶ楽しさを経験し生きた英会話が身につく授業東洋英和女学院中学部
- 自分たちのことは自分たちの手で「自治」が育む、生き抜く力自由学園(男子部・女子部)中等科
- 新たな学習環境で知識と教養を身につける「25歳の男づくり」サレジオ学院中学校
- 文武両道の精神を育てる環境 内面を磨き、高い技術をめざす!多摩大学目黒中学校
- ボランティア研修 日々の祈りを行動に移し他者に手を差し伸べる目黒星美学園中学校
- 恩師に憧れていた中高時代 夢がかなって母校の教員に品川女子学院中等部
- スポーツ祭典、トキワ祭、音楽コンクールの三大行事は人間的成長のチャンス 「探究女子」が取り組めばアイデア満載トキワ松学園中学校
- 桐蔭祭への意気込みと学校の魅力東京成徳大学中学校
- 英語 ネイティブ講師による授業で耳と口を鍛え、心の垣根を取り払う品川翔英中学校
- “英語を話して当たり前”の環境で世界基準の英語力と国際感覚を身につける三田国際学園中学校
- 英語に“浸る”毎日で使える英語を身につける浦和実業学園中学校
- めざすは哲学を持って生きる 本当の教養を身につけた国際人東洋大学京北中学校
- 国際デイ 世界への視野を広げる交流玉川聖学院中等部
- 新しい時代を生きる子どもたちのためにこれからの時代にふさわしい力を育てる革新を続ける注目校の教育とはかえつ有明中学校
- 新しい自分を発見する 旧交を懐かしむ 来場者6000人に魅せる“エドジョ”の祭典江戸川女子中学校
- 先生との距離が近いからすぐ聞ける、よくわかる!活気あふれる学び舎大妻嵐山中学校
- ハワイ・オーストラリア修学旅行 グローバル社会への発信力を鍛える藤村女子中学校
- 富士登山 「日本一高い山」へのチャレンジで身につく精神力と自信 目黒学院中学校
- オープンキャンパス 多彩な学びを体験共立女子中学校
- 正しい国際感覚を身につけ、人格を形成 外国人留学生と歩く関西歴史研修横浜創英中学校
- 18年の積み重ねがあるから講師やスタッフとの絆は強い!「3カ月語学留学プログラム」八雲学園中学校
- 本年度より中1授業にiPadを導入 中1担任と専門支援員がタッグを組んで挑むオリジナリティあふれるICT授業聖徳学園中学校
- 失敗には寛容に接し挑戦の機会を与え続ける星野学園中学校
- 中・高・大連携のオープンスクール!玉川学園(中)
- 生涯を通じて輝ける人になる 『学力・人間力育成プロジェクト』始動跡見学園中学校
- ニュージーランド3カ月留学 実践を通して英語は“武器”になる武蔵野中学校
- 日本を、日本人であることを世界に向けて発信できる生徒を育てたい国士舘中学校
- 答えのない問いの「納得解」を探す力をつける21世紀型教育聖学院中学校
- 給食試食会 在校生の保護者が引率して学校生活を“味わう”駒込中学校
- 新校舎 交流と一体感が生まれる空間青稜中学校
- 学校からの信頼を得て、生き生きと活躍する生徒会本郷中学校
- 新入生全員がiPadを使って1年半 学校生活に不可欠なサポートツールとして定着 桜丘中学校


