私立中高進学通信
2015年10月号
10年後のグローバル社会へのミッション
跡見学園中学校
生涯を通じて輝ける人になる
『学力・人間力育成プロジェクト』始動

日本文化を学び、品格を養う教育はそのままに、来年度から新プロジェクトがスタートします。
習熟度別コース編成を導入
進学により力を入れる
1875年、日本最古の女学校のひとつとして誕生した同校は、今年創立140周年を迎えます。そして今、変化する社会情勢、グローバル化を見据えて大きな変革に乗り出そうとしています。来年度から実施する『学力・人間力育成プロジェクト』は、豊かな人間性を育む教育を継承しつつ、偏差値を大幅に引き上げて進学校へと舵を切る一大プラン。『未来を切り拓き、世界に羽ばたく浪漫ある人材』の養成を標榜する同校の新しいプロジェクト 『跡見新ロマン派宣言』 の幕開けです。
「現在、女性の平均寿命は86歳とされています。高校を卒業しても、残りの人生は60年以上。難関大学への合格をゴールとするのではなく、その先の人生まで見据えるべきでしょう。そのためには、学力と人間力という2本の柱で教育を行う必要があると考えました」(入試・広報主任/志村聡先生)
学力養成のプロジェクトの一環として、来年度からは2コース編成で授業を行います。『KAKEI INDEPENDENT CLASS』は難関大学をめざすコース、『ATOMI PRINCIPLED CLASS』はGMARCHレベル以上の大学をめざすコースです。入試時に希望コースを申告しますが、入学後も中2、高1、高2にコース編成の見直しをしていきます。
「どちらのコースが上ということではなく、クラブ活動に熱を入れたい、大学受験を見据えて早くから対策したいなど、生徒の目的や個性に応じてコースを編成します。途中でコースを移ることができるように、授業の進度は同じにしています。もちろん両コースで2020年度からの大学入試改革を見据えた、真の学力を育てていきます」
人生を豊かに過ごすため
人間力を養い、自立した女性に
一方、人間力育成のプロジェクトは、本物の芸術や自然に親しんだり、日本の歴史や文化に触れたりすることで、高度な思考力と実践力を身につけます。
「長い歴史の中には、変えてはいけないことと変えなければならないことがあります。人間力育成は、本校が長らく続けている教育です。中2の広島への修学旅行をはじめとする平和学習、茶道や華道を学ぶ放課後プログラムなどで日本を深く知り、英語力を身につけて発信力を養う。こうした取り組みを通じて、真の国際感覚を身につけてほしいと願っています。
卒業後の人生は人それぞれですが、誰もが自分の場所でしっかり花咲けるよう、人間力の下地を本校で身につけてもらえればうれしいです」
跡見学園の取り組みレポート
新しい大学入試制度を見据え
2コース編成で授業を展開
生徒全員が高い学力を身につけ、それぞれの目標を実現できるように、来年度から習熟度別クラスを導入します。どちらのコースも授業の進度は同じですが、難関大学合格をめざす『KAKEI INDEPENDENT CLASS』は応用や学習の深化に力を入れていきます。生徒や保護者の希望、担任の所見により、中2、高1、高2の学年開始時にコースを変えることが可能です。

日本の歴史・文化に触れることで
世界への視野を広げる

問題意識を高め、平和への願いを育てるため、同校では戦争映画の鑑賞、資料館見学、広島修学旅行などを通じて平和学習を行っています。また、古典芸能鑑賞などで日本文化や歴史への関心を深め、世界へと視野を広げていきます。
お互いの意見交換を促す
『フューチャーセンター』を新設

コミュニケーション能力を養うため、本年度から『フューチャーセンター』を新設。生徒があるテーマについてホワイトボードにメッセージを書きこみ、意見交換する場です。お互いの立場を理解しながら、活発に意見を交わします。さまざまな考えを知ることで、人間的な成長を促します。
異文化と語学を同時に学ぶ
海外研修プログラム

希望者を対象に、オーストラリア、アメリカ、ニュージーランドで海外語学研修を実施しています。英語力を磨き、異文化も学べるとあって、毎年多数の生徒が参加を希望。学んできた日本文化を伝える機会としても有用です。また同世代の外国人学生とともに授業を受ける取り組みで国際感覚が養われます。
授業を超えた学びを実現
放課後プログラム

華道、茶道、筝曲など日本の伝統文化を学ぶ授業、難関大学受験に向けた授業などの放課後プログラムがあります。なかでも注目は、中高合同の『English Channel』です。英語劇や時事英語など多様なクラスが用意され、楽しみながらハイレベルな語学力が身につきます。
(この記事は『私立中高進学通信2015年10月号』に掲載しました。)
跡見学園中学校
〒112-8629 東京都文京区大塚1-5-9
TEL:03-3941-8167
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2015年度より校名変更 生徒のやる気を支え伸ばす「夢をかなえる」6年間秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 伝統と先進を融合させた独自の中高一貫教育で未来を見つめ自ら力を発揮する女性を育成する昭和女子大学附属昭和中学校
- 初めて6学年が一堂に会し走り、飛び、躍動した体育祭 感動はドームを包み込みやがて心は一つになった!狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 勉強も行事も大切!生徒みんなの力を結集した元気いっぱいパワー全開の体育祭文化学園大学杉並中学校
- GMARCH合格者が前年度の2倍 新しいキャリア教育で進路意識を変革日本工業大学駒場中学校
- 美術を通して積極性と認め合う心を育てる自発的な行動に目覚め、感性を鍛える1年間女子美術大学付属中学校
- 「サイエンス部」が全国大会に出場日本大学豊山女子中学校
- 全クラスでグローバル教育を拡充 伝統の姉妹校交流で国際人を育てる城西大学附属城西中学校
- 高度なアクティブ・ラーニングで実現 深い理解と表現力の向上 6年をかけて育む学力と自己発信力八王子学園八王子中学校
- 「グローバル・サイエンス力」を育成する教育姿勢と校風が反映された学びの場芝浦工業大学柏中学校
- TTによる英語の授業 浴びるように英語を聞いて養われる言葉の感覚武蔵野大学中学校
- 英語 英語を学ぶ楽しさを経験し生きた英会話が身につく授業東洋英和女学院中学部
- 自分たちのことは自分たちの手で「自治」が育む、生き抜く力自由学園(男子部・女子部)中等科
- 新たな学習環境で知識と教養を身につける「25歳の男づくり」サレジオ学院中学校
- 文武両道の精神を育てる環境 内面を磨き、高い技術をめざす!多摩大学目黒中学校
- ボランティア研修 日々の祈りを行動に移し他者に手を差し伸べる目黒星美学園中学校
- 恩師に憧れていた中高時代 夢がかなって母校の教員に品川女子学院中等部
- スポーツ祭典、トキワ祭、音楽コンクールの三大行事は人間的成長のチャンス 「探究女子」が取り組めばアイデア満載トキワ松学園中学校
- 桐蔭祭への意気込みと学校の魅力東京成徳大学中学校
- 英語 ネイティブ講師による授業で耳と口を鍛え、心の垣根を取り払う品川翔英中学校
- “英語を話して当たり前”の環境で世界基準の英語力と国際感覚を身につける三田国際学園中学校
- 英語に“浸る”毎日で使える英語を身につける浦和実業学園中学校
- めざすは哲学を持って生きる 本当の教養を身につけた国際人東洋大学京北中学校
- 国際デイ 世界への視野を広げる交流玉川聖学院中等部
- 新しい時代を生きる子どもたちのためにこれからの時代にふさわしい力を育てる革新を続ける注目校の教育とはかえつ有明中学校
- 新しい自分を発見する 旧交を懐かしむ 来場者6000人に魅せる“エドジョ”の祭典江戸川女子中学校
- 先生との距離が近いからすぐ聞ける、よくわかる!活気あふれる学び舎大妻嵐山中学校
- ハワイ・オーストラリア修学旅行 グローバル社会への発信力を鍛える藤村女子中学校
- 富士登山 「日本一高い山」へのチャレンジで身につく精神力と自信 目黒学院中学校
- オープンキャンパス 多彩な学びを体験共立女子中学校
- 正しい国際感覚を身につけ、人格を形成 外国人留学生と歩く関西歴史研修横浜創英中学校
- 18年の積み重ねがあるから講師やスタッフとの絆は強い!「3カ月語学留学プログラム」八雲学園中学校
- 本年度より中1授業にiPadを導入 中1担任と専門支援員がタッグを組んで挑むオリジナリティあふれるICT授業聖徳学園中学校
- 失敗には寛容に接し挑戦の機会を与え続ける星野学園中学校
- 中・高・大連携のオープンスクール!玉川学園(中)
- 生涯を通じて輝ける人になる 『学力・人間力育成プロジェクト』始動跡見学園中学校
- ニュージーランド3カ月留学 実践を通して英語は“武器”になる武蔵野中学校
- 日本を、日本人であることを世界に向けて発信できる生徒を育てたい国士舘中学校
- 答えのない問いの「納得解」を探す力をつける21世紀型教育聖学院中学校
- 給食試食会 在校生の保護者が引率して学校生活を“味わう”駒込中学校
- 新校舎 交流と一体感が生まれる空間青稜中学校
- 学校からの信頼を得て、生き生きと活躍する生徒会本郷中学校
- 新入生全員がiPadを使って1年半 学校生活に不可欠なサポートツールとして定着 桜丘中学校


