Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2015年10月号

10年後のグローバル社会へのミッション

浦和実業学園中学校

英語に“浸る”毎日で
使える英語を身につける

ホームルームや放課後の部活動、授業以外の場面にも、ネイティブの先生が常に身近にいる環境。

ホームルームや放課後の部活動、授業以外の場面にも、ネイティブの先生が常に身近にいる環境。

英語に浸る毎日で養われるコミュニケーション能力

 同校では、「実学に勤め徳を養う」という建学の精神のもと、実社会で真に役立つ学問を身につけるための教育活動を行っています。その活動の一つが、「英語イマージョン教育」と呼ばれる独自の国際教育。イマージョンとは、「浸すこと」という意味で、各クラスの副担任にネイティブ教員を配置したり、実技科目の授業をネイティブ教員が英語で行ったりするなど、さまざまな場面で英語力を高める教育をしています。

「入学後、初めて学ぶのが、学校生活に必要な英語のフレーズ。例えば、美術室のカギを職員室に取りに来るときは、“Excuse me. May I borrow the art room key, please?”などと、英語で用件を伝えることを繰り返すことで、文法を習う前でも英語を話せるようになっていきます」と水川瞳先生(中高一貫部英語科・イマージョンコーディネーター)は言います。

 また、週35時間ある授業のうち、15時間は英語づけ。英語や英会話の授業に加え、音楽、体育、美術、技術家庭などの科目についても、日本人教員とネイティブ教員がペアで行います。

「初めは戸惑いますがすぐに慣れて、英語で指示や指導を受けるのが当たり前という感覚になっていきますね。すべてを理解できなくても、顔つきやジェスチャー、知っている単語などの情報を組み合わせて理解するのでしょう」

 実技系科目の評価には、英語で行うペーパーテストも含まれるそう。しっかり授業内容を理解していることも大切ですが、相手に伝えたいという気持ちがあることも評価されます。

「難しい文法などを知らなくても、英語でコミュニケーションを取ることは可能です。ネイティブの先生が常に身近にいる環境を活かして英語でやり取りすることで、そのための土台が自然に築かれていくと感じています」

実戦力を強みに5年後の大学入試改革に挑む

 2020年に予定されている大学入試制度の改革では、現行の大学入試センター試験が廃止され、グローバル社会を生きるにふさわしい人材を育成するための入試制度に生まれ変わると言われています。新制度の英語の試験においては、より実戦力が求められる選抜が行われると予測されています。

「その際に求められる、英語での表現力や、相手のことを考えながらコミュニケーションするマインドという点で、当校の生徒が大きく力を発揮してくれることを期待しています」

浦和実業学園の取り組みレポート

“話す・聞く・読む・書く”の4技能をバランスよく伸ばす「英語イマージョン教育」

話す・聞く週15時間の英語のシャワー
英語で行われる「実技」の授業

 音楽、体育、美術、技術家庭科は、英語で行われます。週15時間もの英語のシャワーを浴びながら、各教科で使われる表現など、身近で実践的な内容も学びます。また、英会話の授業の定期考査には必ずスピーキングのテストがあり、生徒にとって身近なトピックを題材にするなど、英語を話すことへの意欲を高めます。

話す・聞く外国人がいつも身近に
「ネイティブ副担任」

 中1・中2の各クラスには、日本人の担任に加え、ネイティブの副担任がいます。日常の伝達事項を英語で伝えたり、放課後も生徒たちとコミュニケーションを取ったりすることで、次第に生徒の耳が英語に慣れ、自然に理解できるようになります。

読む授業以外の時間で楽しく読む

 週に3日ほど行っている「朝読書」の時間に、洋書を読む日を設けています。また、生徒たちが興味を持ちそうなテーマを扱った「toilet paper」と呼ばれる壁新聞をトイレに掲示し、日常生活の中で楽しく英文に触れる機会を増やしています。

書く英語の日記で磨かれるライティング能力

 先生と生徒の交流ノート「ハイスクールライフ」の中で、英語の日記を書かせています。初めは週に数日しか書けない生徒でも、慣れてくると自発的に書けるようになります。ネイティブ教員が必ず目を通し、アドバイスを書いて、生徒の学習意欲を高めます。

イマージョン教育の集大成「ハワイ短期留学」

 英語づけの生活を送ることで身につけた実践的な英語力を試す集大成ともいえる場が、4年生(高1生)の「ハワイ短期留学」。3週間の留学期間中、コンドミニアムタイプの部屋で仲間とともに自炊をしながら過ごします。英語力はもちろん、長期間寝食をともにすることで生徒同士の絆はより一層強まり、帰国時には大きく成長して戻ってきます。この体験をきっかけに、視野を世界に広げ、その後の進路を選択したという生徒がたくさんいます。

ハワイのドミトリーで生活し、ネイティブスピーカーと話す英語づけの毎日で、英語力に磨きをかけます。

(この記事は『私立中高進学通信2015年10月号』に掲載しました。)

浦和実業学園中学校  

〒336-0025 埼玉県さいたま市南区文蔵3-9-1
TEL:048-861-6131

進学通信掲載情報

【授業ルポ!】毎週、実験!主体的な理科授業
【私学だからできるオリジナル教育】学びの集大成として中3が 英語劇の動画を制作
【学校ってどんなところ?生徒の一日】“令和の実学教育”を実践実社会で真に役立つ学問を
【私たち、僕たちが大好きな先生】落語と笑いで築く信頼関係が生徒たちの無限の可能性を拓く
【熱中!部活動】東京薬科大学主催の研究発表会で1位に!
【生徒会に聞く学校生活】「英語イマージョン」教育で毎日英語を使っています!
【目標にLock On!! 私の成長Story】ハンドボール部キャプテンとして活躍後志望大学合格を成し遂げた文武両道の6年間
【熱中!部活動】生徒主体で活動し自主性を養う
【未来を切り拓くグローバル教育】スピーチコンテストで英語の“発信力”を育てる
【私学の英語最前線】イマージョン授業の草分け “使える英語”を定着
【中学入試のポイント】選べる入試方式に幅広い層の生徒が集まる
【熱中!部活動】部活動を通して成長を促し未来に向かって羽ばたく
【その先に備えるキャリア教育】実学 実践的なビジネス体験で実社会で生き抜く力を育む
【私学だからできるオリジナル教育】学校生活に溶け込む英語イマージョン教育
【学校生活ハイライト】親密なコミュニケーションで言葉とともに多様性を理解する
【中1の始め方】充実のサポート体制で生徒を見守り 将来の夢の実現を応援する
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】国語の4技能“読む・書く・聞く・話す”を磨く『プロジェクトR』
【学校生活ハイライト】パンフレットも生徒が手作り 合唱祭で得られた自信と成長
【注目のPICK UP TOPIC!】英語でのアウトプット力を高めるために
【10年後のグローバル社会へのミッション】英語に“浸る”毎日で使える英語を身につける
【キャンパスのVISION】勉強も!部活動も!意欲あふれる生徒がのびやかに活動
【部活レポート】生物部
【母校にエール!OGOB interview】卒業後も戻って来たくなる 家族のような学校です
【めざせ 次代のグローバルリーダー】イマージョン教育 10年間の成果 卒業生の国際的活躍
進学通信2015年10月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ