私立中高進学通信
2015年10月号
10年後のグローバル社会へのミッション
三田国際学園中学校
“英語を話して当たり前”の環境で
世界基準の英語力と国際感覚を身につける

ネイティブの先生が時間割を指さしながら、英語で今日の予定を伝達します。
生徒同士の刺激が英語力と国際力を飛躍的に伸ばす
創立100年を超える伝統ある戸板中学校・女子高等学校から共学化し、校名も『三田国際学園』へと改名して、新たなスタートを切った同校。校名の“国際”は、まさに将来を見据えたグローバル教育への意気込みを表しています。
「2015年度学校説明会の時点で、『インターナショナルクラス』へ向けられた期待の大きさを感じていました」と話すのはインターナショナル指導部長・英語教諭の楢島知哉先生。当初は1クラスの予定でしたが、入学手続者数の多さから3クラスに増設。同校の中1は全6クラスなので、その半分が『インターナショナルクラス』なのです。
「現在、本校の『インターナショナルクラス』にはネイティブスピーカーの生徒、英語を学ぶ意欲は高いが英語習得の経験はないという生徒もいて、全部で107名が在籍しています。英語の授業は習熟度別に分かれて学びますが、ホームルームや行事などは、さまざまなレベルの英語力を持った生徒で構成したクラスで行うことになります。欧米型の授業に慣れた帰国生の生徒が積極的に意見を出すと、その空気がクラスに良い刺激を与えていきます」
これからの社会を生きるには、自ら考え、意見を表明する力を培うことが不可欠と考える同校にとって、生徒同士が刺激し合う、まさにうってつけの環境です。
同校は教師が教えを授けるだけではなく、生徒たちが互いに意見を出し合い、考えながら学ぶアクティブラーニング形式の『相互通行型授業』を全校で実践しています。英語教育もまた同様に“英語を使うのが当たり前”の環境を整えたうえで、生徒同士で学び合う雰囲気づくりをしています。
「『インターナショナルクラス』のホームルームでは、副担任であるネイティブスピーカーの先生が英語で連絡事項を伝え、生徒たちが聞き取ります。日本人の担任の先生も同席して補足もしますが、ネイティブの生徒が代表して質問したり、教える姿も見られます。そんな助け合いの中で自然と英語力が身につくのが、このクラスの良さです」
と楢島先生。英語以外の教科で、ネイティブの生徒が助けられる場面もあるそうです。
「さまざまなバックボーンを持つ生徒が集まるこのクラスでは、多様な価値観が共存するからこそ、互いの得意なことが際立ち、活かせるとも言えます。そんな学校生活の中だからこそ、生きた英語力が身につき、グローバル社会で生き抜く国際感覚の土台がつくられるのではないでしょうか」
三田国際学園の取り組みレポート
英語で行われるホームルーム
生きた英語に触れる毎日
『インターナショナルクラス』が始動して3カ月余り。毎日、ホームルームでネイティブの先生が話す英語を必死に聞き取ってきた生徒たちは、日を重ねるごとにリスニング力をかなり伸ばしてきたようです。
「先生が何のことを言っているのか、だんだん聞き取れるようになってきました。ただ、わからないことがあっても、どう質問したらいいのかわからないときもあります」
そんな時は、クラスの3分の1を占めるネイティブスピーカーの生徒が、ネイティブの先生に質問してくれます。
この日行われたショートホームルームでは、ネイティブの先生から夏休みの課外活動でのボランティア募集のお話がありました。生徒がざわつき始めると、ネイティブスピーカーの生徒が「どのようなことをするボランティアなのですか?」と英語で質問してくれました。
先生から「お年寄りや子どもたちのサポートだよ」と英語で聞くと、生徒たちは内容を理解したようです。このようなやり取りが毎日行われるため、英語を聞き取る力が養われ、「もっと学びたい、わかるようになりたい」というモチベーションが保たれるのです。
英語の習得という目的を通して、生徒同士の助け合いや教え合いが自然と行われているそうです。
「休み時間には英語の会話も飛び交う、さながらインターナショナルスクールのような雰囲気です。生徒同士で英語の発音や言い回しを教え合っています」(楢島先生)
習熟度別授業で確実な英語力を伸ばす
週に10時間、『インターナショナルクラス』の英語の授業は行われます。『スタンダードクラス』(初級)が2クラス、『インターミディエイトクラス』(中級)、『アドバンストクラス』(上級)と計4つのクラスに分かれ、習熟度別に授業が行われています。初級といっても『スタンダードクラス』では、中高一貫の英語の教科書の中でも高度な『PROGRESS IN ENGLISH』を教科書に採用、中級の『インターミディエイトクラス』では『Oxford Practice Grammar』を採用。英語で日記を書き、添削するなどのカリキュラムも行っています。
初級、中級の『スタンダードクラス』、『インターミディエイトクラス』はネイティブの先生が英語のみで授業を行い、日本人の先生が補助として入ります。『アドバンストクラス』はネイティブの先生が英語のみで授業を行っています。
どのクラスにも共通しているのは、英語で読む、聞く、話す、書くスキルをバランスよく身につけるための授業だということ。入学時と年度末のテストでクラス分けを行います。
英語以外の授業も英語で行われる『アドバンストクラス』
帰国生やインターナショナルスクール出身のネイティブスピーカーの生徒が集まる『アドバンストクラス』では、数学など英語以外の授業も英語で行うイマージョン教育を実践しています。海外の授業形式を取り入れながら、正しい文法や豊かな読解力を養うカリキュラムです。積極的にグループワープを取り入れ、活気ある授業を展開しています。
ネイティブの先生9名による国際色あふれる授業

9人のネイティブの先生が常駐している同校。それぞれ出身国が異なり、アクセントも微妙に違います。生徒たちはその違いに慣れ、バラエティに富んだ英語に触れることができます。
「さまざまなタイプのネイティブの先生とコミュニケーションを取ることで、国際社会でも気後れすることなく自分の立ち位置を確立することができるでしょう」(楢島先生)
また、英語に関する意欲や関心を高めるために原書を用いた『多読プログラム』も推進しています。図書館には洋書がずらりと並びます。
(この記事は『私立中高進学通信2015年10月号』に掲載しました。)
三田国際学園中学校
〒158-0097 東京都世田谷区用賀2-16-1
TEL:03-3707-5676
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2015年度より校名変更 生徒のやる気を支え伸ばす「夢をかなえる」6年間秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 伝統と先進を融合させた独自の中高一貫教育で未来を見つめ自ら力を発揮する女性を育成する昭和女子大学附属昭和中学校
- 初めて6学年が一堂に会し走り、飛び、躍動した体育祭 感動はドームを包み込みやがて心は一つになった!狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 勉強も行事も大切!生徒みんなの力を結集した元気いっぱいパワー全開の体育祭文化学園大学杉並中学校
- GMARCH合格者が前年度の2倍 新しいキャリア教育で進路意識を変革日本工業大学駒場中学校
- 美術を通して積極性と認め合う心を育てる自発的な行動に目覚め、感性を鍛える1年間女子美術大学付属中学校
- 「サイエンス部」が全国大会に出場日本大学豊山女子中学校
- 全クラスでグローバル教育を拡充 伝統の姉妹校交流で国際人を育てる城西大学附属城西中学校
- 高度なアクティブ・ラーニングで実現 深い理解と表現力の向上 6年をかけて育む学力と自己発信力八王子学園八王子中学校
- 「グローバル・サイエンス力」を育成する教育姿勢と校風が反映された学びの場芝浦工業大学柏中学校
- TTによる英語の授業 浴びるように英語を聞いて養われる言葉の感覚武蔵野大学中学校
- 英語 英語を学ぶ楽しさを経験し生きた英会話が身につく授業東洋英和女学院中学部
- 自分たちのことは自分たちの手で「自治」が育む、生き抜く力自由学園(男子部・女子部)中等科
- 新たな学習環境で知識と教養を身につける「25歳の男づくり」サレジオ学院中学校
- 文武両道の精神を育てる環境 内面を磨き、高い技術をめざす!多摩大学目黒中学校
- ボランティア研修 日々の祈りを行動に移し他者に手を差し伸べる目黒星美学園中学校
- 恩師に憧れていた中高時代 夢がかなって母校の教員に品川女子学院中等部
- スポーツ祭典、トキワ祭、音楽コンクールの三大行事は人間的成長のチャンス 「探究女子」が取り組めばアイデア満載トキワ松学園中学校
- 桐蔭祭への意気込みと学校の魅力東京成徳大学中学校
- 英語 ネイティブ講師による授業で耳と口を鍛え、心の垣根を取り払う品川翔英中学校
- “英語を話して当たり前”の環境で世界基準の英語力と国際感覚を身につける三田国際学園中学校
- 英語に“浸る”毎日で使える英語を身につける浦和実業学園中学校
- めざすは哲学を持って生きる 本当の教養を身につけた国際人東洋大学京北中学校
- 国際デイ 世界への視野を広げる交流玉川聖学院中等部
- 新しい時代を生きる子どもたちのためにこれからの時代にふさわしい力を育てる革新を続ける注目校の教育とはかえつ有明中学校
- 新しい自分を発見する 旧交を懐かしむ 来場者6000人に魅せる“エドジョ”の祭典江戸川女子中学校
- 先生との距離が近いからすぐ聞ける、よくわかる!活気あふれる学び舎大妻嵐山中学校
- ハワイ・オーストラリア修学旅行 グローバル社会への発信力を鍛える藤村女子中学校
- 富士登山 「日本一高い山」へのチャレンジで身につく精神力と自信 目黒学院中学校
- オープンキャンパス 多彩な学びを体験共立女子中学校
- 正しい国際感覚を身につけ、人格を形成 外国人留学生と歩く関西歴史研修横浜創英中学校
- 18年の積み重ねがあるから講師やスタッフとの絆は強い!「3カ月語学留学プログラム」八雲学園中学校
- 本年度より中1授業にiPadを導入 中1担任と専門支援員がタッグを組んで挑むオリジナリティあふれるICT授業聖徳学園中学校
- 失敗には寛容に接し挑戦の機会を与え続ける星野学園中学校
- 中・高・大連携のオープンスクール!玉川学園(中)
- 生涯を通じて輝ける人になる 『学力・人間力育成プロジェクト』始動跡見学園中学校
- ニュージーランド3カ月留学 実践を通して英語は“武器”になる武蔵野中学校
- 日本を、日本人であることを世界に向けて発信できる生徒を育てたい国士舘中学校
- 答えのない問いの「納得解」を探す力をつける21世紀型教育聖学院中学校
- 給食試食会 在校生の保護者が引率して学校生活を“味わう”駒込中学校
- 新校舎 交流と一体感が生まれる空間青稜中学校
- 学校からの信頼を得て、生き生きと活躍する生徒会本郷中学校
- 新入生全員がiPadを使って1年半 学校生活に不可欠なサポートツールとして定着 桜丘中学校


