私立中高進学通信
2015年9月号
大学合格力強化計画
共立女子第二中学校
併設大学を含めた選択肢の拡大が
本当に進学したい学部・学科を決める

6年間の進路指導の流れ
希望や適性を第一に考え最適な受験に導く

ここ数年、併設の共立女子大学・短期大学への進学と、外部大学への進学はほぼ同じ比率。共立女子大学に看護学部や児童学科など、実学的な学部・学科が新設されたこともあり、同大学の関心は依然として高いものがあります。
一方、難関大学進学をめざす『APクラス』(Advanced Placement Class)と、多様な進路実現を可能にした『Sクラス』(Standard Class)のコースを再編したことにともなって、国公立大学や最難関私立大学への進学者の増加も顕著です。

「今春の卒業生はAPクラスがあることを知って入学された最初の生徒たちです。今春の合格実績は、本校の進学指導の充実ぶりを表したものと自負しています」
と、話す進路指導部主任の池田 孝先生に、生徒の進路希望の実現に向けた取り組みをうかがいました。
最新の進学実績を見ると、約90%の生徒が四年制大学に進学しており、今後も四年制大学志向がさらに顕著になっていくでしょう。
「本校の進学指導で最も重視しているのは、生徒の希望や適性を第一に考えて、最適な受験に導くということです。そのためには、本人に “なぜこの大学の学部・学科を受験するのか” を明確にさせることが必要です。仮に本人の意にそぐわない受験だとしたら、私たちはそれを勧めることはしません。本校には共立女子大学への進学というアドバンテージもありますので、やりたいことがある場合には、選択肢を上手に有効活用することで、可能性が大きく広がっているからです。だからこそ自分の希望進路が見え始めたら、遠慮なく私たち教員に相談してもらいたいと思っています。可能性を見つけようと努力をしている生徒の相談には、真摯に対応するのが本校の進学指導の基本です」
中高6年間のテーマは「学び残し」をしないこと
受験をより確実なものにするために、通常の授業のほかに “必要な学びを必要なだけ受講できる” 豊富な学習システムが整っています。その一つが、中学で行っている基礎学力の定着に焦点を絞った補習の時間です。
「中学の補習は、徹底して基本を重視するという方針に基づき、指名制で行っています。教科は、英語・国語・数学の3つで、曜日により科目を変えて実施しています。少人数の生徒に対してていねいな指導を行うことで、学力の不足部分を補充する内容です。
またこういった通常の補習とは別に、身についた基礎学力をより確かなものにするための補習もあります。英語と数学が中心で、単元ごとにしっかり理解できるまで、繰り返しドリルに取り組んだり、朝学習の時間に『学習確認テスト』を導入したりしながら、より強固な基礎固めに力を入れています」
高校からは、授業の補習的要素の強いものから、難関大学受験に合わせた受験講習まで、多くの講習が設けられています。さらに、中3と高1のAPクラスを対象とした登校型の集中プログラム『夏期APゼミ』や、高2・高3の希望者が参加する『勉強合宿』(4泊5日)なども用意されています。
「学び残しをしないというのが、中高6年間を通しての大きなテーマです。それはこれからも変わりません。なお、2020年度の大学入試制度改革にともない、共立女子大学との併設高校特別推薦制度※も見直されます。新たな入試制度については決定次第、ホームページなどで発表いたします」
主な外部大学合格者実数(現役生のみ)の推移
大学名 | 2013 | 2014 | 2015 |
---|---|---|---|
東京学芸大学 | 1 | ||
首都大学東京 | 1 | ||
横浜国立大学 | 1 | ||
早稲田大学 | 2 | 9 | |
上智大学 | 1 | ||
東京理科大学 | 1 | ||
小計 | 3 | 3 | 10 |
大学名 | 2013 | 2014 | 2015 |
---|---|---|---|
明治大学 | 1 | 6 | |
青山学院大学 | 4 | 8 | |
立教大学 | 3 | 9 | |
中央大学 | 6 | 9 | 18 |
法政大学 | 4 | 7 | 11 |
小計 | 11 | 23 | 52 |
大学名 | 2013 | 2014 | 2015 |
---|---|---|---|
学習院大学 | 3 | 4 | 9 |
成蹊大学 | 5 | 4 | 8 |
成城大学 | 3 | 3 | 8 |
明治学院大学 | 6 | 12 | 12 |
津田塾大学 | 3 | 1 | |
東京女子大学 | 5 | 3 | 14 |
日本女子大学 | 8 | 7 | 9 |
小計 | 33 | 33 | 61 |
※併設高校特別推薦制度=共立女子大学や同短期大学への推薦合格を得た後も、外部大学へのチャレンジができる制度。
(この記事は『私立中高進学通信2015年9月号』に掲載しました。)
共立女子第二中学校
〒193-8666 東京都八王子市元八王子町1-710
TEL:042-661-9952
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒一人ひとりが持つ「自ら伸びる力」を全力で引き出す明治大学付属中野八王子中学校
- グローバル社会で活躍できる人材を育てる新カリキュラム「SHOWA NEXT」昭和女子大学附属昭和中学校
- 仲間と学び、高め合い自主自律のもと未来を拓くしなやかな女性を育てる東京家政大学附属女子中学校
- 最先端教育 未来を見据えてICTを導入 双方向型の授業を推進東京都市大学等々力中学校
- 学校生活を精いっぱい楽しみながら付属校から最難関大学に現役合格!明治大学付属明治中学校
- 開智から引き継いだ探究型授業で21世紀型の人材を育成開智日本橋学園中学校
- アクティブラーニングによる英語の授業 「好き」から始まる学びへの意欲東京女子学園中学校
- 新時代は「豊洲」から!理工系教育の一環として新校舎建設現場見学会を開催芝浦工業大学附属中学校
- 併設大学を含めた選択肢の拡大が本当に進学したい学部・学科を決める共立女子第二中学校
- 学校に支えられた中高時代 夢叶い『ジゼル』で主役デビュー聖ヨゼフ学園中学校
- 学ぶ意欲を高めるタブレットの新しい使い方東京家政学院中学校
- 定評ある英語教育を基盤に真のグローバルリーダーを育成するプログラム佼成学園女子中学校
- 体育祭 高校3年生の『扇の舞』は6年間の集大成和洋九段女子中学校
- グローバルクラスが探究型学習をリード神田女学園中学校
- 吹奏楽部 相手の気持ちを思いやる人間力が育つ東京立正中学校
- iPad活用 心を育てる独自のICT教育に挑む聖徳学園中学校
- 国際性豊かな若き淑女の育成をめざし姉妹校への留学でグローバル感覚を養う富士見丘中学校
- 全校生徒の心がひとつになった愛情のこもった文化祭 生徒と生徒の心のつながりが自立・自律の心を養う聖望学園中学校
- 英語 万全のサポートで “伝わる英語” を体得星野学園中学校
- 現役合格力を伸ばす多彩な学習プログラム 学校一丸で生徒を支援する安田学園中学校
- “創って発信する” 経験が「僕にもできる」という自信に日本学園中学校
- 海外からの帰国生が学ぶ場として創設 多様なバックグラウンドを持つ友達とともに送る学園生活啓明学園中学校
- 10年後、20年後のグローバル社会に適応できる人材育成を目白研心中学校
- 『言語技術』が養う世界標準のコミュニケーションスキル森村学園中等部
- 中高6カ年一貫 グローバルチャレンジクラスを新設横浜翠陵中学校
- 英語力が活かせる新入試スタイルでグローバル教育を深化山脇学園中学校
- グローバル社会の中で生き抜く強さを身につけ他人の痛みがわかるやさしい心を育む十文字中学校
- 体育祭 本郷魂を誓うぼくらの青春譜 復活した『本郷学園応援歌』本郷中学校
- 建学の精神「感謝の心」を基盤に豊かな人間性を育てる川村中学校
- 五感を通して学ぶ真の知識と考えて行動できる「考動力」を6年間で身につける明星中学校


