私立中高進学通信
2015年9月号
The Voice 新校長インタビュー
明星中学校
五感を通して学ぶ真の知識と
考えて行動できる「考動力」を6年間で身につける

畠山 武 (はたけやま・たけし)
秋田県出身。東京農業大学卒業。同大学院博士課程修了。農学博士。専門は「動物栄養生理学」。埼玉県内の私立学校(西武学園文理中学高校)の教諭・教頭職を経て、2014年、明星中学高等学校副校長。2015年4月より現職。
一人ひとりが取り組む躍進のための“ABC”
本校では「ABC」の頭文字になぞり、生徒たちの意識を変えていこうと、学校改革を推進しています。
まずAは、「Ambitious」(大志)です。生徒には日頃から、夢や大きな目標を持とう、と激励しています。本校の生徒は素直でやさしい生徒が多いのですが、その一方で、大きな可能性があるにも関わらず、現状で満足してしまい、もったいないと感じることがあります。しっかりと大志を掲げることで、まだ表面に出ていない内面にある力を伸ばしてほしいと思っています。
Bは、「Basic Learning」(基礎学力)です。生徒一人ひとりが抱いた志を実現させていく、そのためには、基礎学力をしっかりと身につけることが不可欠です。
そしてCは、「Challenge」(挑戦)です。果敢に挑戦することで、自分の殻を破ることを期待しています。そうすれば大学進学においても、これまで以上の実績が出せることを確信しています。
五感を通して学べば知識は体に浸透する
本校では平成28年度より、国際社会で活躍するリーダーの育成を目的にした『グローバルサイエンスクラス』(Meisei Global Science=МGS)を設置します。東大・京大をはじめとする最難関国立大学や、最難関私立大学(早慶上理)への進学をめざす生徒を対象としたクラスです。中学で1クラス、高校で2クラス設置し、高2からは文系・理系に分ける予定です。
МGSでは英語教育はもちろん、理数教育にも力を入れたいと考えています。理科は他の学習にも重要な論理的思考力を育てる科目です。本校では高1までの4年間で100回以上の実験・観察を実施し、また希望者を対象に、授業とは異なるアプローチで行われる『わくわく理科実験』など、5つある実験室をフルに活用しています。
また、昨今の高まる理系進学ニーズの中でも注目度が高い、生命科学系の分野に特化した教育の導入を検討しており、例えば、本校向かいにある東京農工大学農学部との連携を進めたいと思っています。そして理科教育と英語教育のコラボレーションとの視点から、同大学で学ぶ留学生に協力していただき、英語で実験をし、英語でレポートを書き、英語で発表できるところまで発展させたいと構想を練っています。
私はこれまでの教師生活の中で、子どもが成長していくうえで大切なことは、五感を鍛えることにあると実感しています。視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感を通して学ぶことで、初めて知識を自分の身に染み込ませることができるからです。子どもから大人へ感覚が磨かれていく時期だからこそ、体験を通じて肌で感じる教育を大切にしたいと考えています。
本校の変わらぬ目標は“世界に貢献する人”
意識改革の「ABC」
A=「Ambitious」(大志)
B=「Basic Learning」(基礎学力)
C=「Challenge」(挑戦)
本校の建学の精神は、『和の精神のもと、世界に貢献する人を育成する』です。その根本にあるものは、相手の気持ちをくみ取る思いやりです。グローバル化とは単に言葉が通じることではなく、相手の文化や歴史に関する理解があったうえで、心を通じ合わせることです。中学校での海外研修や、英語の多読多聴など数々の体験教育も、そういった精神のもとで自然と視野を広げることを狙いとしています。
また本校では、『自律心を持った自立した人の育成』を教育目標に掲げています。生徒の自主性を重んじ、学校行事の企画運営のすべてを、生徒の手に委ねているのもその一環です。異なった意見を持つ者同士が、一緒に物事に取り組む中で、グローバル社会で必要となる「和の精神」は自然と培われていくものと確信しています。
本校の創立は、関東大震災が発災した1923(大正12)年です。90年以上も前に創立者の児玉九十先生は“世界に貢献する人”というキーワードを学校教育の柱に掲げたところに、創立者の優れた先見性があります。その事実を深く知れば知るほど、次代を担う人材を輩出していく本校の大きな使命を感じています。建学の精神のもと、社会に出たときに困らないだけの自主性や積極性、考えて行動できる「考動力」を身につけられるような教育に、これからも力を入れてまいります。
[学校沿革]
1923年に児玉九十が明星実務学校を創立。校訓は『健康、真面目、努力』で、明るく、強く、正しい精神を体得させ、あくまでも良識と実践力のある心身ともに健全な生徒・学生の育成を目標としている。2013年には明星学苑創立90周年を迎えた。
(この記事は『私立中高進学通信2015年9月号』に掲載しました。)
明星中学校
〒183-8531 東京都府中市栄町1-1
TEL:042-368-5201(入学広報室)
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒一人ひとりが持つ「自ら伸びる力」を全力で引き出す明治大学付属中野八王子中学校
- グローバル社会で活躍できる人材を育てる新カリキュラム「SHOWA NEXT」昭和女子大学附属昭和中学校
- 仲間と学び、高め合い自主自律のもと未来を拓くしなやかな女性を育てる東京家政大学附属女子中学校
- 最先端教育 未来を見据えてICTを導入 双方向型の授業を推進東京都市大学等々力中学校
- 学校生活を精いっぱい楽しみながら付属校から最難関大学に現役合格!明治大学付属明治中学校
- 開智から引き継いだ探究型授業で21世紀型の人材を育成開智日本橋学園中学校
- アクティブラーニングによる英語の授業 「好き」から始まる学びへの意欲芝国際中学校
- 新時代は「豊洲」から!理工系教育の一環として新校舎建設現場見学会を開催芝浦工業大学附属中学校
- 併設大学を含めた選択肢の拡大が本当に進学したい学部・学科を決める共立女子第二中学校
- 学校に支えられた中高時代 夢叶い『ジゼル』で主役デビュー聖ヨゼフ学園中学校
- 学ぶ意欲を高めるタブレットの新しい使い方東京家政学院中学校
- 多感な時期の女子に必要な「自己肯定感」。自信を身につけたとき一人ひとりの個性と特性が目覚める千代田国際中学校
- 定評ある英語教育を基盤に真のグローバルリーダーを育成するプログラム佼成学園女子中学校
- 体育祭 高校3年生の『扇の舞』は6年間の集大成和洋九段女子中学校
- グローバルクラスが探究型学習をリード神田女学園中学校
- 吹奏楽部 相手の気持ちを思いやる人間力が育つ東京立正中学校
- iPad活用 心を育てる独自のICT教育に挑む聖徳学園中学校
- 国際性豊かな若き淑女の育成をめざし姉妹校への留学でグローバル感覚を養う富士見丘中学校
- 全校生徒の心がひとつになった愛情のこもった文化祭 生徒と生徒の心のつながりが自立・自律の心を養う聖望学園中学校
- 英語 万全のサポートで “伝わる英語” を体得星野学園中学校
- 現役合格力を伸ばす多彩な学習プログラム 学校一丸で生徒を支援する安田学園中学校
- “創って発信する” 経験が「僕にもできる」という自信に日本学園中学校
- 海外からの帰国生が学ぶ場として創設 多様なバックグラウンドを持つ友達とともに送る学園生活啓明学園中学校
- 10年後、20年後のグローバル社会に適応できる人材育成を目白研心中学校
- 『言語技術』が養う世界標準のコミュニケーションスキル森村学園中等部
- 中高6カ年一貫 グローバルチャレンジクラスを新設横浜翠陵中学校
- 英語力が活かせる新入試スタイルでグローバル教育を深化山脇学園中学校
- グローバル社会の中で生き抜く強さを身につけ他人の痛みがわかるやさしい心を育む十文字中学校
- 体育祭 本郷魂を誓うぼくらの青春譜 復活した『本郷学園応援歌』本郷中学校
- 建学の精神「感謝の心」を基盤に豊かな人間性を育てる川村中学校
- 五感を通して学ぶ真の知識と考えて行動できる「考動力」を6年間で身につける明星中学校


