Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2015年9月号

10年後のグローバル社会へのミッション

目白研心中学校

10年後、20年後の
グローバル社会に適応できる人材育成を

英語での討議やプレゼン力を鍛えるスーパーイングリッシュコース

 約20年前からグローバル教育に力を入れてきた同校。1996年から続く同校の英語教育「ACE(Active Communication in English)プログラム」では、中1~3の生徒全員が週に3時間、少人数クラスでネイティブ教員の指導を受け、英語力の向上を図ってきました。この長年にわたって培った英語教育のノウハウをベースに、さらなる発展をめざすのが、昨年2014年に新設された『Super English Course』(SEC)です。『SEC』は中3から選択可能なコースで、中3進級時に英検3級程度の英語力があり、コース内容を理解している生徒が面接によって選抜されます。

『SEC』がめざすのは、他国の人と対等に英語で対話できる真のグローバル人材の育成です。これを実現するため、英語力の向上に加え、欧米の授業形態を取り入れているのが特徴です。

「意見を出し合い、討議してグループで意見を調整し、聞く人を説得できるよう、自分たちの意見を論理的にわかりやすく構成してプレゼンテーションするといった、欧米の授業では当たり前とされる学習を中学生から実践していきます。
 ポジティブに授業に参加する姿勢を身につけるには、心構えだけでなくある程度の訓練が必要です。『SEC』ではさまざまな場面で討議やプレゼンを繰り返し体験させ、生徒の“前向きな力”を鍛えていきます」と、SEC主任の森岡浩希先生は話します。

 英語の授業では、生徒が自宅でしっかり予習をしてきたうえで、授業の中で解答を確認していく「反転授業」を採用。ほかの教科でもグループワークによる討議形式で答えをまとめていく形をとっています。また、iPadを導入し、WEBやメールを日常的に使うことで、生徒たちのITへのリテラシーの向上も図っています。

 これらの学びの蓄積は生徒の将来を支える力となり、人生の第一関門である大学受験にも効果を発揮します。

「生徒たちが社会に出る頃には、英語で日常会話ができるだけでなく、英語を使って論理的な会話ができる能力が求められます。また、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちと仕事をする機会も増えることで、それぞれの価値観の違いを乗り越えてグループを取り仕切っていけるファシリテーション的なスキルも必要になります。こういった能力を身につけることで、海外の大学への留学はもとより、2020年に予定されている大学入試改革にも対応できると自負しています」

目白研心の取り組みレポート
興味のあるテーマを世界に発信する「ジーニアス・アワー」

『SEC』では、高1で「ジーニアス・アワー」に取り組みます。これは、ひとつのテーマを1年間かけてリサーチして英語の文章にまとめ、最終的にSNSで世界に発信するという授業です。

 テーマは自由に決められます。例えば、ある生徒は「ファッション」と「韓国」をテーマに、「韓国で売れる服のデザインを考えてプレゼンする」という課題に取り組みました。

 各自が自分で調べる力を伸ばし、英語でプレゼンする能力を高める絶好の機会となっています。その成果をSNSの反響で確かめることができます。

英語学習の成果を発揮する場
70日間のニュージーランド留学

 英語学習の成果を発揮する場として、『SEC』では高2でニュージーランド・オークランドへの70日間の短期留学が実施されます。生徒たちはホームステイをしながら、現地の姉妹校に留学生として通うことになります。

「姉妹校1校ごとに本校の生徒が4~5人ずつ振り分けられますが、みなどんどん他の生徒の輪の中へ入っていって、日本人同士で固まっていません。会話しても真意が伝わらないなど厳しい状況の中で、生徒たちの英語力と精神力は驚くほど成長します」

全員参加で臨むハイレベルなスピーチコンテスト

 全員参加の『スピーチコンテスト』も、英語でのコミュニケーションスキルを磨くための行事です。生徒たちは①テーマに沿って自分で文章を作る②暗記する③表現するの3ステップを体験します。

中1、中2、中3と学年が進むにつれ、テーマも難しくなっていきます。生徒たちはまずクラスで発表し、教員の指導を受けながら、スピーチを改善。単に覚えるのではなく、表現力豊かに演じられるよう練習します。全員がまったく原稿を見ずに話せるレベルにまで達することをめざしているそうです。

(この記事は『私立中高進学通信2015年9月号』に掲載しました。)

目白研心中学校  

〒161-8522 東京都新宿区中落合4-31-1
TEL:03-5996-3133

進学通信掲載情報

【Students' Chat Spot】中学生活を楽しみ、健やかに成長しています
【未来を切り拓くグローバル教育】SECで確かな英語力とグローバルな力を育む
【大学合格力強化計画】生徒の第一志望の進路実現に向けて きめ細かに関わり続ける
【Students' Chat Spot】夢と個性と学力を健やかに育む
【Students' Chat Spot】一人ひとりの力を伸ばしてくれる学校
【SCHOOL UPDATE】体験重視の教育 グローバル社会に貢献するために3つの力を育成
【グローバル特集 留学】6カ国22校と提携! 目的と希望に合わせて選べる留学 
【校長が語る自立へのプロセス】失敗してもいいから積極的にやってみるそうした体験の中で人は作られます
【学校生活ハイライト】先輩から後輩へと“物語”を紡ぐ平成最後を飾る『桐陽祭』
【行ってきました!学校説明会レポート】説明会、校内見学、個別相談 生徒たちがイキイキと活躍!!
【The Voice 校長インタビュー】英語」と「体験」が育むグローバル教育来年度より「次世代スキル入試」も導入
【SCHOOL UPDATE】英語力や表現力を評価発信する力を伸ばす
【大学合格力強化計画】右肩上がりで上昇する合格実績 確かな進路選択で目標達成をめざす
【校長が語る 思春期の伸ばし方】思春期はさまざまな体験をさせ 未来を生きる力を育むチャンス
【Students' Chat Spot】『じぶん、世界化。』をテーマに、「コミュニケーション力」「問題解決力」「自己肯定力」の3つの力を伸ばし、グローバルに活躍する人を育てる
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】異文化理解と発信力を高める社会科「世界事情」の授業
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】活発なグループワークを通じて“自ら気づく学び”を実践
【キャンパスのVISION】生徒の個性を尊重し心の成長と自学自習の力を育むキャンパス
【10年後のグローバル社会へのミッション】10年後、20年後のグローバル社会に適応できる人材育成を
【生徒の未来対応型学校へバージョンアップ】主体的に将来を選び取る3段階の選択ステージ
【The Voice 校長インタビュー】自分で人生を選択できる人間を育てたい これからの生徒達のための一貫教育へ
【キャンパス歩き】空が広い高台のキャンパス 光あふれる校舎が生徒をのびやかに育みます
【めざせ 次代のグローバルリーダー】英語力を発展させ対話力で世界と渡り合う
進学通信2015年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ