私立中高進学通信
2015年9月号
10年後のグローバル社会へのミッション
目白研心中学校
10年後、20年後の
グローバル社会に適応できる人材育成を

英語での討議やプレゼン力を鍛えるスーパーイングリッシュコース
約20年前からグローバル教育に力を入れてきた同校。1996年から続く同校の英語教育「ACE(Active Communication in English)プログラム」では、中1~3の生徒全員が週に3時間、少人数クラスでネイティブ教員の指導を受け、英語力の向上を図ってきました。この長年にわたって培った英語教育のノウハウをベースに、さらなる発展をめざすのが、昨年2014年に新設された『Super English Course』(SEC)です。『SEC』は中3から選択可能なコースで、中3進級時に英検3級程度の英語力があり、コース内容を理解している生徒が面接によって選抜されます。
『SEC』がめざすのは、他国の人と対等に英語で対話できる真のグローバル人材の育成です。これを実現するため、英語力の向上に加え、欧米の授業形態を取り入れているのが特徴です。
「意見を出し合い、討議してグループで意見を調整し、聞く人を説得できるよう、自分たちの意見を論理的にわかりやすく構成してプレゼンテーションするといった、欧米の授業では当たり前とされる学習を中学生から実践していきます。
ポジティブに授業に参加する姿勢を身につけるには、心構えだけでなくある程度の訓練が必要です。『SEC』ではさまざまな場面で討議やプレゼンを繰り返し体験させ、生徒の“前向きな力”を鍛えていきます」と、SEC主任の森岡浩希先生は話します。
英語の授業では、生徒が自宅でしっかり予習をしてきたうえで、授業の中で解答を確認していく「反転授業」を採用。ほかの教科でもグループワークによる討議形式で答えをまとめていく形をとっています。また、iPadを導入し、WEBやメールを日常的に使うことで、生徒たちのITへのリテラシーの向上も図っています。
これらの学びの蓄積は生徒の将来を支える力となり、人生の第一関門である大学受験にも効果を発揮します。
「生徒たちが社会に出る頃には、英語で日常会話ができるだけでなく、英語を使って論理的な会話ができる能力が求められます。また、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちと仕事をする機会も増えることで、それぞれの価値観の違いを乗り越えてグループを取り仕切っていけるファシリテーション的なスキルも必要になります。こういった能力を身につけることで、海外の大学への留学はもとより、2020年に予定されている大学入試改革にも対応できると自負しています」
目白研心の取り組みレポート
興味のあるテーマを世界に発信する「ジーニアス・アワー」

『SEC』では、高1で「ジーニアス・アワー」に取り組みます。これは、ひとつのテーマを1年間かけてリサーチして英語の文章にまとめ、最終的にSNSで世界に発信するという授業です。
テーマは自由に決められます。例えば、ある生徒は「ファッション」と「韓国」をテーマに、「韓国で売れる服のデザインを考えてプレゼンする」という課題に取り組みました。
各自が自分で調べる力を伸ばし、英語でプレゼンする能力を高める絶好の機会となっています。その成果をSNSの反響で確かめることができます。
英語学習の成果を発揮する場
70日間のニュージーランド留学

英語学習の成果を発揮する場として、『SEC』では高2でニュージーランド・オークランドへの70日間の短期留学が実施されます。生徒たちはホームステイをしながら、現地の姉妹校に留学生として通うことになります。
「姉妹校1校ごとに本校の生徒が4~5人ずつ振り分けられますが、みなどんどん他の生徒の輪の中へ入っていって、日本人同士で固まっていません。会話しても真意が伝わらないなど厳しい状況の中で、生徒たちの英語力と精神力は驚くほど成長します」
全員参加で臨むハイレベルなスピーチコンテスト

全員参加の『スピーチコンテスト』も、英語でのコミュニケーションスキルを磨くための行事です。生徒たちは①テーマに沿って自分で文章を作る②暗記する③表現するの3ステップを体験します。
中1、中2、中3と学年が進むにつれ、テーマも難しくなっていきます。生徒たちはまずクラスで発表し、教員の指導を受けながら、スピーチを改善。単に覚えるのではなく、表現力豊かに演じられるよう練習します。全員がまったく原稿を見ずに話せるレベルにまで達することをめざしているそうです。
(この記事は『私立中高進学通信2015年9月号』に掲載しました。)
目白研心中学校
〒161-8522 東京都新宿区中落合4-31-1
TEL:03-5996-3133
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒一人ひとりが持つ「自ら伸びる力」を全力で引き出す明治大学付属中野八王子中学校
- グローバル社会で活躍できる人材を育てる新カリキュラム「SHOWA NEXT」昭和女子大学附属昭和中学校
- 仲間と学び、高め合い自主自律のもと未来を拓くしなやかな女性を育てる東京家政大学附属女子中学校
- 最先端教育 未来を見据えてICTを導入 双方向型の授業を推進東京都市大学等々力中学校
- 学校生活を精いっぱい楽しみながら付属校から最難関大学に現役合格!明治大学付属明治中学校
- 開智から引き継いだ探究型授業で21世紀型の人材を育成開智日本橋学園中学校
- アクティブラーニングによる英語の授業 「好き」から始まる学びへの意欲芝国際中学校
- 新時代は「豊洲」から!理工系教育の一環として新校舎建設現場見学会を開催芝浦工業大学附属中学校
- 併設大学を含めた選択肢の拡大が本当に進学したい学部・学科を決める共立女子第二中学校
- 学校に支えられた中高時代 夢叶い『ジゼル』で主役デビュー聖ヨゼフ学園中学校
- 学ぶ意欲を高めるタブレットの新しい使い方東京家政学院中学校
- 多感な時期の女子に必要な「自己肯定感」。自信を身につけたとき一人ひとりの個性と特性が目覚める千代田国際中学校
- 定評ある英語教育を基盤に真のグローバルリーダーを育成するプログラム佼成学園女子中学校
- 体育祭 高校3年生の『扇の舞』は6年間の集大成和洋九段女子中学校
- グローバルクラスが探究型学習をリード神田女学園中学校
- 吹奏楽部 相手の気持ちを思いやる人間力が育つ東京立正中学校
- iPad活用 心を育てる独自のICT教育に挑む聖徳学園中学校
- 国際性豊かな若き淑女の育成をめざし姉妹校への留学でグローバル感覚を養う富士見丘中学校
- 全校生徒の心がひとつになった愛情のこもった文化祭 生徒と生徒の心のつながりが自立・自律の心を養う聖望学園中学校
- 英語 万全のサポートで “伝わる英語” を体得星野学園中学校
- 現役合格力を伸ばす多彩な学習プログラム 学校一丸で生徒を支援する安田学園中学校
- “創って発信する” 経験が「僕にもできる」という自信に日本学園中学校
- 海外からの帰国生が学ぶ場として創設 多様なバックグラウンドを持つ友達とともに送る学園生活啓明学園中学校
- 10年後、20年後のグローバル社会に適応できる人材育成を目白研心中学校
- 『言語技術』が養う世界標準のコミュニケーションスキル森村学園中等部
- 中高6カ年一貫 グローバルチャレンジクラスを新設横浜翠陵中学校
- 英語力が活かせる新入試スタイルでグローバル教育を深化山脇学園中学校
- グローバル社会の中で生き抜く強さを身につけ他人の痛みがわかるやさしい心を育む十文字中学校
- 体育祭 本郷魂を誓うぼくらの青春譜 復活した『本郷学園応援歌』本郷中学校
- 建学の精神「感謝の心」を基盤に豊かな人間性を育てる川村中学校
- 五感を通して学ぶ真の知識と考えて行動できる「考動力」を6年間で身につける明星中学校


