Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2015年9月号

中1の始め方

東京家政学院中学校

学ぶ意欲を高める
タブレットの新しい使い方

左から中1の塩田さん、服部さん、林さん。教室にWi-Fiが導入されているのでタブレットはいつでも快適に使えます。使い方にもすっかり慣れました。

左から中1の塩田さん、服部さん、林さん。教室にWi-Fiが導入されているのでタブレットはいつでも快適に使えます。
使い方にもすっかり慣れました。

eポートフォリオで学びを見える化

 このところ学校での活用が何かと話題になっているタブレットですが、同校の使い方はとてもユニークです。授業での学びを振り返る「eポートフォリオ」の端末として、中1~2年全員が携帯しているのです。「ポートフォリオ」とは、学習の成果や自己評価を集めた「紙ばさみ」を意味します。タブレットの特徴である即時性や双方向性を活かして、生徒の学習意欲を高めています。

 生徒のタブレットには、毎日の時間割が「自分のページ」として表示されます。その時間に学んだこと、わかったこと、わからなかったこと、宿題の有無などを書き込みます。すると、教科担任の先生がアドバイスの返信をくれる仕組みです。例えば「復習をしっかりがんばりたいです」と生徒が書き込むと、先生が「どのように復習するか計画していきましょう」などとコメントをくれるのです。

 中1の服部さんは、中学に入学して初めてタブレット端末に触れました。

「はじめは操作方法がわからなかったので、お父さんに聞きながら覚えていきました。1日の感想を書くところは自由に書けるのがいいと思います。コメントを見直すと、自分がこんなことを思っていたのだなと振り返ることができます」と話します。

 反応がリアルに返ってくることで、先生方の気づきも増えました。

「“わからなかった”というコメントが多かった内容は、次の時間の導入部分に解説するなどして、授業を良くする工夫につなげています」(英語科/鶴田崇先生)

 生徒と先生のやりとりの閲覧、コメント投稿は保護者も可能です。スマートフォンやパソコンからアクセスし、どのような授業を受けているのかを知ることができるのです。「がんばってね!」と、応援コメントを書き込む保護者もいるそうで、学校と家庭の距離がいっそう近くなりました。

日々の継続で基礎力向上

 ただし、タブレットが万能というわけではありません。学習意欲の向上や学習習慣定着のためには、よりきめ細かな対応が必要です。1週間ごとに学習計画を作成し、自分に合った生活リズム・学習スタイルを確立するために紙ベースの「チャレンジシート」を作成しています。さらに取り組むだけで予習になるオリジナルプリント集「チャレンジドリル」は、毎日提出して家庭学習の習慣を徹底します。

オリエンテーション旅行は楽しく・仲良く

 新しい仲間、新しい勉強方法、1カ月続いた緊張を解きほぐしてくれるのが、5月に行われる1泊2日の千葉・館山オリエンテーション旅行です。

 1日目はバスで海ほたるを通り、鴨川シーパラダイスを見学。2日目は砂浜に打ち上げられた貝殻を拾う「ビーチコーミング」や生き物観察をしたり、農家でソラマメの収穫体験をしてから、フェリーで横須賀に渡り東京に戻ります。事前学習として見学先の調べ学習をしているので楽しさも倍増。さまざまな体験を通して、これまであまり話をしたことのないクラスメートとも仲良くなれます。

 中1の塩田さんは旅行委員長を務めました。

「集合場所で全員そろっているかを確認し、ガイドさんにしっかりあいさつができるように気を付けました。そして班行動のときは1人になっている人がいないか、見渡してまとめるように気を配りました」と、役割をしっかり果たせた達成感を味わったようです。

 見学や体験のほかに、先生方から勉強のお話もあります。旅行が終わると中学生になって初めての中間テストが始まるからです。テストを受けるときの心がまえや準備の方法を、各教科の先生が解説してくれます。楽しい旅行のあとはしっかり学ぶ。メリハリのある学校生活が毎日を楽しくしてくれます。

予習のやり方がわかるチャレンジドリル

「予習が大事なのはわかるけれど、どんなことをすればいいの?」

 そんな不安を解消してくれるのが、5教科1セットになったチャレンジドリルです。

 毎朝1枚ずつ提出すれば、その日の授業内容の予習が自然とできてしまうすぐれもの。

「部活動を終えて帰宅し、宿題、復習、チャレンジドリルをするのが日課です。私は夜9時半ぐらいから30分間でやっています」と話すのは中1の林さんです。わからないところはパソコンを使って調べるなど、自由に取り組めるところが気に入っているそうです。タブレットなど最新の機器を使うだけでなく、毎日の積み重ねがわかる紙のドリルと組み合わせながら「主体的な学び」のスキルと意欲を定着させているのです。

(この記事は『私立中高進学通信2015年9月号』に掲載しました。)

東京家政学院中学校  

〒102-8341 東京都千代田区三番町22
TEL:03-3262-2255

進学通信掲載情報

【Students' Chat Spot】みんなとの距離感の近さが魅力です
【キャンパスのビジョン】屋上と理科室をリニューアル「知」 「徳」 「技」を育む学びの場
【注目! News and Topics】地域で働く大人の“想い”を表現「ポスタビ」が育む自立心と自尊心
【制服物語】75周年を機に先輩たちがつくった制服コーディネートできる自由度の高さが大人気
【WEB版『Hello! School』】「知」「徳」「技」を兼ね備えた女性を育てるキャンパスを探訪
【熱中!部活動】「自立した女性」の育成を部活動も主体性を重視
【私学の光輝】創立80周年を迎え、より存在感を増す建学の精神「KVA」
【私学だからできるオリジナル教育】家庭科実習で養う生きる力と協働の心
【中1の始め方】学校生活の基礎を築くための見守りを
【SCHOOL UPDATE】キャリア教育の集大成 シンガポール修学旅行 見る世界を広げ世界に羽ばたく女性へ
【Students' Chat Spot】少人数だから先生との距離が近い 気軽に相談できます!
【注目のPick up TOPIC!】シンガポールへの修学旅行で実現するグローバル女子教育とキャリア教育
【その先に備えるキャリア教育】結実 興味を深め、人間性を育みながら女性のライフプランを考える
【熱中!部活動】【料理部/ソフトテニス部】みんなで一つの目標に向かう喜びを知る
【子どもの自立を促す教育】商店を自分たちで取材 新しい環境でも物怖じしないコミュニケーション力を培う
【目標にLock On!! 私の成長Story】医療とは別の立場で患者をサポートしたい 夢に向かって次の一歩へ
【熱中!部活動】目標と役割を意識した練習で人間的な成長をも促す/部活動を通して学び身につける「社会的な役割意識」と「生きる力」
【未来を生き抜く学力のつけかた】eポートフォリオを活用したICT教育で主体性を育成
【中1の始め方】学ぶ意欲を高めるタブレットの新しい使い方
【学校生活ハイライト】すべてを自分たちの手で!自立した女性を育成する学校行事
【学びのプロセス】生徒の自尊心を育むeポートフォリオ
【母校にエール!OGOB interview】『ごきげんよう』のあいさつとともに大切に育てられた中高6年間
【その先に備える キャリア教育】中学からのキャリア教育で6年間の学びも充実
【制服Collection】創立75周年生徒の投票で決定!今までの伝統を残す清楚で上品な新制服
進学通信2015年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ