私立中高進学通信
2015年9月号
中1の始め方
東京家政学院中学校
学ぶ意欲を高める
タブレットの新しい使い方

左から中1の塩田さん、服部さん、林さん。教室にWi-Fiが導入されているのでタブレットはいつでも快適に使えます。
使い方にもすっかり慣れました。
eポートフォリオで学びを見える化
このところ学校での活用が何かと話題になっているタブレットですが、同校の使い方はとてもユニークです。授業での学びを振り返る「eポートフォリオ」の端末として、中1~2年全員が携帯しているのです。「ポートフォリオ」とは、学習の成果や自己評価を集めた「紙ばさみ」を意味します。タブレットの特徴である即時性や双方向性を活かして、生徒の学習意欲を高めています。
生徒のタブレットには、毎日の時間割が「自分のページ」として表示されます。その時間に学んだこと、わかったこと、わからなかったこと、宿題の有無などを書き込みます。すると、教科担任の先生がアドバイスの返信をくれる仕組みです。例えば「復習をしっかりがんばりたいです」と生徒が書き込むと、先生が「どのように復習するか計画していきましょう」などとコメントをくれるのです。
中1の服部さんは、中学に入学して初めてタブレット端末に触れました。
「はじめは操作方法がわからなかったので、お父さんに聞きながら覚えていきました。1日の感想を書くところは自由に書けるのがいいと思います。コメントを見直すと、自分がこんなことを思っていたのだなと振り返ることができます」と話します。
反応がリアルに返ってくることで、先生方の気づきも増えました。
「“わからなかった”というコメントが多かった内容は、次の時間の導入部分に解説するなどして、授業を良くする工夫につなげています」(英語科/鶴田崇先生)
生徒と先生のやりとりの閲覧、コメント投稿は保護者も可能です。スマートフォンやパソコンからアクセスし、どのような授業を受けているのかを知ることができるのです。「がんばってね!」と、応援コメントを書き込む保護者もいるそうで、学校と家庭の距離がいっそう近くなりました。
日々の継続で基礎力向上
ただし、タブレットが万能というわけではありません。学習意欲の向上や学習習慣定着のためには、よりきめ細かな対応が必要です。1週間ごとに学習計画を作成し、自分に合った生活リズム・学習スタイルを確立するために紙ベースの「チャレンジシート」を作成しています。さらに取り組むだけで予習になるオリジナルプリント集「チャレンジドリル」は、毎日提出して家庭学習の習慣を徹底します。
オリエンテーション旅行は楽しく・仲良く
新しい仲間、新しい勉強方法、1カ月続いた緊張を解きほぐしてくれるのが、5月に行われる1泊2日の千葉・館山オリエンテーション旅行です。
1日目はバスで海ほたるを通り、鴨川シーパラダイスを見学。2日目は砂浜に打ち上げられた貝殻を拾う「ビーチコーミング」や生き物観察をしたり、農家でソラマメの収穫体験をしてから、フェリーで横須賀に渡り東京に戻ります。事前学習として見学先の調べ学習をしているので楽しさも倍増。さまざまな体験を通して、これまであまり話をしたことのないクラスメートとも仲良くなれます。
中1の塩田さんは旅行委員長を務めました。
「集合場所で全員そろっているかを確認し、ガイドさんにしっかりあいさつができるように気を付けました。そして班行動のときは1人になっている人がいないか、見渡してまとめるように気を配りました」と、役割をしっかり果たせた達成感を味わったようです。
見学や体験のほかに、先生方から勉強のお話もあります。旅行が終わると中学生になって初めての中間テストが始まるからです。テストを受けるときの心がまえや準備の方法を、各教科の先生が解説してくれます。楽しい旅行のあとはしっかり学ぶ。メリハリのある学校生活が毎日を楽しくしてくれます。
予習のやり方がわかるチャレンジドリル


「予習が大事なのはわかるけれど、どんなことをすればいいの?」
そんな不安を解消してくれるのが、5教科1セットになったチャレンジドリルです。
毎朝1枚ずつ提出すれば、その日の授業内容の予習が自然とできてしまうすぐれもの。
「部活動を終えて帰宅し、宿題、復習、チャレンジドリルをするのが日課です。私は夜9時半ぐらいから30分間でやっています」と話すのは中1の林さんです。わからないところはパソコンを使って調べるなど、自由に取り組めるところが気に入っているそうです。タブレットなど最新の機器を使うだけでなく、毎日の積み重ねがわかる紙のドリルと組み合わせながら「主体的な学び」のスキルと意欲を定着させているのです。
(この記事は『私立中高進学通信2015年9月号』に掲載しました。)
東京家政学院中学校
〒102-8341 東京都千代田区三番町22
TEL:03-3262-2255
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒一人ひとりが持つ「自ら伸びる力」を全力で引き出す明治大学付属中野八王子中学校
- グローバル社会で活躍できる人材を育てる新カリキュラム「SHOWA NEXT」昭和女子大学附属昭和中学校
- 仲間と学び、高め合い自主自律のもと未来を拓くしなやかな女性を育てる東京家政大学附属女子中学校
- 最先端教育 未来を見据えてICTを導入 双方向型の授業を推進東京都市大学等々力中学校
- 学校生活を精いっぱい楽しみながら付属校から最難関大学に現役合格!明治大学付属明治中学校
- 開智から引き継いだ探究型授業で21世紀型の人材を育成開智日本橋学園中学校
- アクティブラーニングによる英語の授業 「好き」から始まる学びへの意欲芝国際中学校
- 新時代は「豊洲」から!理工系教育の一環として新校舎建設現場見学会を開催芝浦工業大学附属中学校
- 併設大学を含めた選択肢の拡大が本当に進学したい学部・学科を決める共立女子第二中学校
- 学校に支えられた中高時代 夢叶い『ジゼル』で主役デビュー聖ヨゼフ学園中学校
- 学ぶ意欲を高めるタブレットの新しい使い方東京家政学院中学校
- 多感な時期の女子に必要な「自己肯定感」。自信を身につけたとき一人ひとりの個性と特性が目覚める千代田国際中学校
- 定評ある英語教育を基盤に真のグローバルリーダーを育成するプログラム佼成学園女子中学校
- 体育祭 高校3年生の『扇の舞』は6年間の集大成和洋九段女子中学校
- グローバルクラスが探究型学習をリード神田女学園中学校
- 吹奏楽部 相手の気持ちを思いやる人間力が育つ東京立正中学校
- iPad活用 心を育てる独自のICT教育に挑む聖徳学園中学校
- 国際性豊かな若き淑女の育成をめざし姉妹校への留学でグローバル感覚を養う富士見丘中学校
- 全校生徒の心がひとつになった愛情のこもった文化祭 生徒と生徒の心のつながりが自立・自律の心を養う聖望学園中学校
- 英語 万全のサポートで “伝わる英語” を体得星野学園中学校
- 現役合格力を伸ばす多彩な学習プログラム 学校一丸で生徒を支援する安田学園中学校
- “創って発信する” 経験が「僕にもできる」という自信に日本学園中学校
- 海外からの帰国生が学ぶ場として創設 多様なバックグラウンドを持つ友達とともに送る学園生活啓明学園中学校
- 10年後、20年後のグローバル社会に適応できる人材育成を目白研心中学校
- 『言語技術』が養う世界標準のコミュニケーションスキル森村学園中等部
- 中高6カ年一貫 グローバルチャレンジクラスを新設横浜翠陵中学校
- 英語力が活かせる新入試スタイルでグローバル教育を深化山脇学園中学校
- グローバル社会の中で生き抜く強さを身につけ他人の痛みがわかるやさしい心を育む十文字中学校
- 体育祭 本郷魂を誓うぼくらの青春譜 復活した『本郷学園応援歌』本郷中学校
- 建学の精神「感謝の心」を基盤に豊かな人間性を育てる川村中学校
- 五感を通して学ぶ真の知識と考えて行動できる「考動力」を6年間で身につける明星中学校


