私立中高進学通信
2015年8月号
大学合格力強化計画
成城中学校
生徒の希望進路実現にこだわった
6年間の教育プログラム

職員室には勉強用のスペースがあり、集中できる環境で学習習慣を身につけさせます。
自ら学ぶ習慣が学力を大きく伸ばす

「文武両道の実践による、知・仁・勇を備えた男子リーダーの育成」を教育目標に掲げる同校。学習面では、自ら学ぶ姿勢(自学自習)が重視され、昨年度の高校3年生は、希望する進路への現役合格率80.9%を達成。国公立大学や難関私立大学への合格者数も大幅に増やしました。
「生徒たちには、自分の納得する進路を選んでもらいたいと思っています。生徒一人ひとりの『希望する進路』の実現にこだわり、学年全体が一丸となって、最後の結果が出るまで仲間を応援し続けました。それぞれが諦めることなくがんばった結果が、今回の数字に結びついたのだと思います」
(校長/栗原卯田子先生)
躍進の背景にあるのは、校訓の一つである「自学自習」の習慣の徹底と、生徒の目的意識を引き出すキャリア教育、日々の学習を支える授業や設備など、6年間を通じて実践されている教育プログラムの数々です。
同校では、一貫体制の良さを活かし中学・高校の6年間を、2年ごとに3つの期に分けて、中学1・2年を「基礎学力養成期」、中学3年・高校1年を「進路決定期」、高校2・3年を「実力完成期」と位置付けています。
入学間もない中学1・2年のうちは、基礎的な学習習慣の形成を第一にした指導を重視しています。
「生徒の学習状況を判断して行われるのが、放課後の補習。補習になると部活動にも参加できなくなるので、それを避けようと勉強にも身が入るようですね」(栗原先生)
職員室には生徒が勉強するためのスペースがあり、先生の管理のもとで課題に取り組む中学生の姿もよく見られます。
「『職員室でここまでがんばれたのだから、家でもできるはずだよ』と励ましながら、効率の良い勉強の仕方を教え、家庭学習の基礎を築くことを大切にしています」(栗原先生)
中学入学時には成績の奮わなかった生徒が、6年後の高校卒業時に成績優秀者として表彰された例もあるそう。この時期に自ら学ぶ習慣を形成することこそが、その後の学力を大きく伸ばす基盤となるのです。
キャリア教育で将来の目標をイメージする
中学3年から高校1年にかけての「進路決定期」に行われるのが、さまざまな形でのキャリア教育。「職業体験」や「職業インタビュー」のほか、グローバルな視点で自分の生き方を考える「エンパワーメント・プログラム」や、将来なりたい姿から自分がやるべきことを考える「未来の履歴書」など、オリジナリティあふれるプログラムの数々で、将来の目標をイメージさせ、学習意欲の向上を図ります。
「職業体験で行った大学病院で、急患の手術を見せてもらったり、ドクターヘリに乗せてもらったりした経験をきっかけに、医学部に進学した生徒もいます。高校3年の1年間は、不安で気持ちが揺れる生徒が多いのですが、『自分はこのように生きていきたい』という目標を持っている生徒の場合はぶれることが少ないです。進路選択以前のキャリア教育の大切さを実感しています」(理科/春山秀平先生)
2015年度からは、新たにオーストラリアでの研修も行っていく予定。グローバルな視点で生き方を捉え、海外への進学に目を向ける生徒も増えつつあります。
希望する進路に向けた一人ひとりへの指導を強化

高校2年からは文系と理系の2コースに分かれ、高校3年になると、各コースがさらに国公立型と私立型に分かれて、受験に向けた本格的な準備が始まります。中学時代から、自学自習の習慣を徹底し、希望する進路の実現という目的意識に目覚めた生徒たちは、受験勉強にも意欲的です。
「部活動や生徒会活動などで忙しい生徒も多いので、予備校に行く時間を作るよりも、学校の勉強を主体にして文武両道をめざしたいという声が、生徒の中からも聞かれます。当校では、『授業第一主義』を掲げ、普段の授業と自ら学ぶ姿勢を大切にすれば、希望する進路への進学に必要な学力を身につけることができるような指導を行っています」(社会科/有阪喜一郎先生)
2015年の1月に完成した新校舎には、「自修館」という名の自習室が新たに設置され、常駐するチューターが生徒の学習をサポートしています。
「長期休業中の講習は無料で受講できます。昨年度の夏期講習では170講座が開講されました。志望校別・習熟度別の授業・演習のほか、学年の枠を越えて受講できる英検対策講座など多様なニーズに応えています。自ら学ぶ姿勢を持った生徒たちをサポートする体制が整いつつあります」(栗原先生)
多彩なキャリア教育
エンパワーメント・プログラム
カリフォルニア大学の学生を招き、学生1人につき生徒5〜6名の体制で、英語のみでコミュニケーションを取り、議論・企画・発表を行うプログラム。中3から高2の希望者を対象に、夏季休業中に実施されます。海外の大学生に刺激を受け、グローバルな視野で、自分の生き方を考えるきっかけとなっています。

未来の履歴書
高校1年生を対象に、生徒たちが大学に進学したことを想定し、希望する就職先に当てて履歴書を作成します。夢を描くと同時に、どのようにしたらそれを実現できるか、学ぶ目的を再確認させ、生徒たちが進路を決めるきっかけの一つになっています。

2015年春
主な大学合格実績
大学名 | 人数 | ||
---|---|---|---|
合計 | 現役 | ||
国 公 立 大 学 |
東京大学 | 1 | 0 |
東京工業大学 | 4 | 3 | |
一橋大学 | 2 | 1 | |
東北大学 | 1 | 1 | |
九州大学 | 1 | 1 | |
東京学芸大学 | 1 | 1 | |
東京芸術大学 | 1 | 1 | |
千葉大学 | 7 | 4 | |
横浜国立大学 | 2 | 2 | |
その他の国公立大学 | 29 | 16 |
大学名 | 人数 | ||
---|---|---|---|
合計 | 現役 | ||
私 立 大 学 |
早稲田大学 | 44 | 32 |
慶應義塾大学 | 23 | 13 | |
上智大学 | 29 | 24 | |
東京理科大学 | 29 | 21 | |
学習院大学 | 15 | 8 | |
明治大学 | 107 | 78 | |
青山学院大学 | 24 | 17 | |
立教大学 | 52 | 42 | |
中央大学 | 50 | 25 | |
法政大学 | 58 | 35 | |
その他の私立大学 | 571 | 255 |
(この記事は『私立中高進学通信2015年8月号』に掲載しました。)
成城中学校
〒162-8670 東京都新宿区原町3-87
TEL:03-3341-6141
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 秀明大学学校教師学部の指導力を活かし未来を強く、たくましく生きる力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 英語 英語をツールとして自己表現できる生徒を育てる東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 理科 成功も失敗も経験しながら自分で考える生徒を育てる狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 社会人として必要な力を楽しみながら培う独自のカリキュラム国学院大学久我山中学校
- アクティブラーニングで改革!深く共感し合う授業へ八王子学園八王子中学校
- タイムカプセル開封式 15年間の成長と母校での日々に思いをはせる日本大学豊山女子中学校
- 難関大学突破をめざす「一貫特進コース」の第1期生授業風景帝京大学系属帝京中学校
- 柔軟な想像力を得る体験に満ちた 中高6カ年の学校生活東邦大学付属東邦中学校
- 日本文化への深い造詣と品格を学びグローバル社会で役立つ生きた英語力を磨く光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 日本初「ダブルディプロマコース」が発足!文化学園大学杉並中学校
- 「授業でも行事でも積極的に前に出る」そんな楽しい毎日について語る国府台女子学院中学部
- 他者と自分の区別がつき 自分の表現を模索する時期和洋国府台女子中学校
- 芝柏流アクティヴラーニングが育む 課題解決力、勉強力、人間力芝浦工業大学柏中学校
- 模擬国連 4年連続NYでの国際大会に出場実践女子学園中学校
- 「共同担任制」によりクラスの枠を越え互いに切磋琢磨する光塩女子学院中等科
- 確かな伝統の上に躍動感を加えて次代に活かす「みらい型学力」を養成麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 『既知は未知でできている』 考える力を育み知識を活かす人材を育てる6年間文教大学付属中学校
- 英語 習った英語を「いかに使うか」 表現力を高める授業多摩大学目黒中学校
- サッカー部の顧問に薫陶を受け教員になる夢を追いかけています日本大学第二中学校
- 「みんなでがんばる喜び」を味わう体育祭東京成徳大学中学校
- 広々とした新校舎でおおらかに成長し「より良く生きる」東洋大学京北中学校
- 勉強も!部活動も!意欲あふれる生徒がのびやかに活動浦和実業学園中学校
- 子どもに対する信頼は待つことで築かれます女子聖学院中学校
- 視野を広げる経験が自分で考え、行動する力を養う恵泉女学園中学校
- 「Our World」をテーマに生徒、先生、保護者、地域の人々もみんなが一つになる藤桐祭春日部共栄中学校
- 生徒の可能性を広げる教育環境三輪田学園中学校
- 中高一貫教育がアドバンテージ 現役合格へと導く“先輩の声”江戸川女子中学校
- 112年の伝統を礎に生き生きと活躍できる新しい学び舎が完成山脇学園中学校
- 創立60周年記念事業 ICTで躍進 ワンランク上の進学校へ佼成学園中学校
- 新図書館棟 人間教育の成果の上に築かれる新しい知の拠点大宮開成中学校
- 図書館に集り朝読書、学校行事など、学校生活について語る昭和学院中学校
- 多彩な語学研修と留学制度で広い視野を身につけ未来を拓く実践学園中学校
- 第2外国語の授業で異文化への視野を広げる「英才教育」京華女子中学校
- 真の国際理解に欠かせない「思いやりの精神」の上に英語力を築く東京立正中学校
- SGH指定校として大学と連携 グローバル社会での問題解決力を養う富士見丘中学校
- 6学年が団結する「手作り」の体育祭目黒学院中学校
- 日々の授業で鍛錬し自分で考え行動できる人間へと導く教育横浜創英中学校
- 自ら信じる価値観を自分の力で確立させる獨協埼玉中学校
- 「後輩のためにも道を作りたい」と全力でやり遂げた濃厚な6年間大妻中野中学校
- 学ぶ楽しさを体感する聖学院の21世紀型教育 「思考力を育てる」プロジェクトで生徒に芽生える新しい学力聖学院中学校
- 生徒会の高3生4人が学校の魅力を語る富士見中学校
- 教育とは、よりよくするための一人ひとりへの働きかけ秀明中学校
- 知識と人間性を兼ね備えた 叡智にあふれるリーダーを育成麗澤中学校
- 「淑徳フィロソフィー」が培う 利他共生の心と豊かな国際性淑徳中学校
- 満足度の高い6年間の入口 必ず自分の居場所を見つけられる男子伝統校ならではの中1の取り組み城北中学校
- 相手の個性や長所を認める心を育てる昌平中学校
- 学校が好き、人が好き、理科が好き “好き”を集めた夢がかなって母校の教員に高輪中学校
- 生徒の希望進路実現にこだわった 6年間の教育プログラム成城中学校
- 新教育体制でバックアップする「第一志望を諦めない」精神京華中学校


