私立中高進学通信
2015年8月号
Students' Chat Spot
富士見中学校
生徒会の高3生4人が学校の魅力を語る

「生徒会が中心となって作ったオリジナルマスコット『ふじじか』です!」
「全生徒からアイデアを募集しました。」
教育の柱に豊かな人間性の育成と希望する進路の実現を掲げる同校。将来を見据えて学び、理解を深め、進路選択につなげる機会が整っています。豊かな経験を通して日々成長している生徒会の高3生4人が集合し、学校の魅力を語りました。

(会長)
バスケットボール部です。先輩と後輩の上下関係が厳しく、あいさつや規律が自然に身につきました。体育会系の部活動が人気で、活発な生徒が多いです。

(副会長)
小学生から憧れていたフットサル部へ。中1生時の入部は私1人。初心者で心細かったのですが、先輩たちがやさしく指導してくださり楽しく継続できました。

(会計)
吹奏楽部で部長を務め、100人超の大所帯をまとめました。団結力があるのは富士見の強さです。多くの生徒が部活動に打ち込み、帰宅部は少ないですよ。

(会計)
科学部に所属。文化祭での活動や、私立学校協会の生徒理科研究発表会に参加して、口頭発表を行います。夏休みに校内合宿をすることもありますよ。
一問一答

「旧校舎の壁はピンク色だけど新校舎の白壁もいいね。」
――部活動に、委員会に、忙しい中で勉強もがんばれる理由は?
恵莉香さん
職員室や各学科の教室には、入口の壁にホワイトボードがあって、授業の後やテスト期間中、その前に先生と生徒が集まっているのをよく見かけます。日常の風景ですね。複雑な質問もボードでていねいに説明してもらえるので、とても助かります。
優里さん
テスト前には「学習計画」を立て、先生に提出します。計画表とテスト結果を見比べて、勉強時間が足りないとか、もっと早めにテスト勉強を始めようとか、中学のうちから計画的な勉強の習慣が身につきます。
明嘉さん
自由に使える自習室があります。学校で勉強ができるので、勉強と部活動を両立させることができました。
唯さん
年1回「百人一首大会」があり、和室の畳の上で練習します。ほかにもコンピュータを使った数学の授業やネイティブの先生の英語の授業などがあります。私は科学部なので、実験の多い理科の授業も好きです。
――進路サポートも手厚くて、OGのみんなも成果を上げていますね
明嘉さん
この学校に入学を決めたきっかけは、進路指導がしっかりしていて、将来の夢や大学進学を支えてくれると聞いたからです。実際に、校内には資料をそろえた進路室がありますし、将来設計を真剣に考える機会が多いですね。
恵莉香さん
中1から「個人面談ウィーク」などを通して、担任の先生と面談を重ねているので、進路相談も気軽にできます。とても心強く思っています。
優里さん
中3生と高1生では、卒業生による進路シンポジウムでOGの実体験を聞くことができました。先輩なので身近に感じますし、魅力的な話が多くて今でも印象に残っています。
唯さん
中3生から「大学模擬授業ウィーク」が始まります。大学の教授を招いて、模擬授業を体験したり、興味を持った大学の資料を集めたりすることができます。将来への希望が膨らんだ、とても意義のある期間でした。
――もうすぐ卒業ですね 後輩に伝えたいことは
優里さん
今、校舎の建て替えが進んでいるところです。一部は完成済み。生徒会としては、職員室のスピーカーを使っていたので、立派な放送室ができたのがうれしいですね。2018年までに新校舎と人工芝の運動場が整う予定なので、後輩がうらやましいです。
唯さん
文化祭の『
明嘉さん
体育祭では、学年別に踊る「マスゲーム」で盛り上がります。中1ではリズムボール、高3は扇の創作ダンスなどと決まっていて、毎年、その完成度に感動します!ぜひ、富士見の伝統を守っていってほしいですね。
恵莉香さん
遠足や美術鑑賞でさまざまな経験ができます。狂言やミュージカルを鑑賞したり、美術館や動物園、修学旅行に行ったり、たくさんの思い出を作ることができますよ。
積極的な学習姿勢と体験学習で社会に貢献できる女性になる!

「仮入部の期間中に好きな部を見極めることもできるよ。」

「高校はブレザーに変わるから、両タイプ着られるのも魅力よね。」

「 積極的に行動できるようになったよ。」

(この記事は『私立中高進学通信2015年8月号』に掲載しました。)
富士見中学校
〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26
TEL:03-3999-2136
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 秀明大学学校教師学部の指導力を活かし未来を強く、たくましく生きる力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 英語 英語をツールとして自己表現できる生徒を育てる東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 理科 成功も失敗も経験しながら自分で考える生徒を育てる狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 社会人として必要な力を楽しみながら培う独自のカリキュラム国学院大学久我山中学校
- アクティブラーニングで改革!深く共感し合う授業へ八王子学園八王子中学校
- タイムカプセル開封式 15年間の成長と母校での日々に思いをはせる日本大学豊山女子中学校
- 難関大学突破をめざす「一貫特進コース」の第1期生授業風景帝京大学系属帝京中学校
- 柔軟な想像力を得る体験に満ちた 中高6カ年の学校生活東邦大学付属東邦中学校
- 日本文化への深い造詣と品格を学びグローバル社会で役立つ生きた英語力を磨く光英VERITAS中学校
- 日本初「ダブルディプロマコース」が発足!文化学園大学杉並中学校
- 「授業でも行事でも積極的に前に出る」そんな楽しい毎日について語る国府台女子学院中学部
- 他者と自分の区別がつき 自分の表現を模索する時期和洋国府台女子中学校
- 芝柏流アクティヴラーニングが育む 課題解決力、勉強力、人間力芝浦工業大学柏中学校
- 模擬国連 4年連続NYでの国際大会に出場実践女子学園中学校
- 「共同担任制」によりクラスの枠を越え互いに切磋琢磨する光塩女子学院中等科
- 確かな伝統の上に躍動感を加えて次代に活かす「みらい型学力」を養成麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 『既知は未知でできている』 考える力を育み知識を活かす人材を育てる6年間文教大学付属中学校
- 英語 習った英語を「いかに使うか」 表現力を高める授業多摩大学目黒中学校
- サッカー部の顧問に薫陶を受け教員になる夢を追いかけています日本大学第二中学校
- 「みんなでがんばる喜び」を味わう体育祭東京成徳大学中学校
- 広々とした新校舎でおおらかに成長し「より良く生きる」東洋大学京北中学校
- 勉強も!部活動も!意欲あふれる生徒がのびやかに活動浦和実業学園中学校
- 子どもに対する信頼は待つことで築かれます女子聖学院中学校
- 視野を広げる経験が自分で考え、行動する力を養う恵泉女学園中学校
- 「Our World」をテーマに生徒、先生、保護者、地域の人々もみんなが一つになる藤桐祭春日部共栄中学校
- 生徒の可能性を広げる教育環境三輪田学園中学校
- 中高一貫教育がアドバンテージ 現役合格へと導く“先輩の声”江戸川女子中学校
- 112年の伝統を礎に生き生きと活躍できる新しい学び舎が完成山脇学園中学校
- 創立60周年記念事業 ICTで躍進 ワンランク上の進学校へ佼成学園中学校
- 新図書館棟 人間教育の成果の上に築かれる新しい知の拠点大宮開成中学校
- 図書館に集り朝読書、学校行事など、学校生活について語る昭和学院中学校
- 多彩な語学研修と留学制度で広い視野を身につけ未来を拓く実践学園中学校
- 第2外国語の授業で異文化への視野を広げる「英才教育」京華女子中学校
- 真の国際理解に欠かせない「思いやりの精神」の上に英語力を築く東京立正中学校
- SGH指定校として大学と連携 グローバル社会での問題解決力を養う富士見丘中学校
- 6学年が団結する「手作り」の体育祭目黒学院中学校
- 日々の授業で鍛錬し自分で考え行動できる人間へと導く教育横浜創英中学校
- 自ら信じる価値観を自分の力で確立させる獨協埼玉中学校
- 「後輩のためにも道を作りたい」と全力でやり遂げた濃厚な6年間大妻中野中学校
- 学ぶ楽しさを体感する聖学院の21世紀型教育 「思考力を育てる」プロジェクトで生徒に芽生える新しい学力聖学院中学校
- 生徒会の高3生4人が学校の魅力を語る富士見中学校
- 教育とは、よりよくするための一人ひとりへの働きかけ秀明中学校
- 知識と人間性を兼ね備えた 叡智にあふれるリーダーを育成麗澤中学校
- 「淑徳フィロソフィー」が培う 利他共生の心と豊かな国際性淑徳中学校
- 満足度の高い6年間の入口 必ず自分の居場所を見つけられる男子伝統校ならではの中1の取り組み城北中学校
- 相手の個性や長所を認める心を育てる昌平中学校
- 学校が好き、人が好き、理科が好き “好き”を集めた夢がかなって母校の教員に高輪中学校
- 生徒の希望進路実現にこだわった 6年間の教育プログラム成城中学校
- 新教育体制でバックアップする「第一志望を諦めない」精神京華中学校


