私立中高進学通信
2015年8月号
Teacher’s Lounge 先生たちの座談会
聖学院中学校
学ぶ楽しさを体感する聖学院の21世紀型教育
「思考力を育てる」プロジェクトで生徒に芽生える新しい学力

――「思考力を育てる」プロジェクトを行っていらっしゃるそうですが、どのような取り組みなのでしょうか?
本橋先生
一つには、3年前から入学試験に「思考力テスト」という新しい試験科目を導入しています。学校全体でも思考力を育てることに力を入れるようにしてきました。
伊藤先生
「思考力テスト」は、本校独自の入学試験科目なので、学校説明会で「思考力セミナー」という1時間ほどのワークショップ型授業を毎回実施し、事前に受験希望者に体験してもらえるようにしています。
児浦先生
「思考力を育てる」プロジェクトは、私たちを含めた教師が主なメンバーとなって進めています。きっかけは、当時の先生方が「より良い教科指導とは何なのか」を突き詰め、言語化する作業に取り組んだことが根本にあります。そうした中で「思考力テスト」を導入することになりました。
伊藤先生
受験学力とこれからの社会で求められている学力にはギャップがありますよね。社会に出て求められるのは、みんなでアイディアを出し合って、チームワークを作りながら困難を克服していく力やスキルです。そのギャップを思考力を育てることで埋めたいのです。もともとポテンシャルはあるのに、中学受験では力を発揮しきれず、でもその後どんどん学力が伸びる生徒もいます。そうした生徒にもチャンスを作りたいというのも受験科目に「思考力テスト」を導入した狙いの一つです。
本橋先生
普段の授業でも、思考力の育成を念頭に置いて指導を行っています。そのほか、学校行事でもチームワークやグループワーク、プレゼンなどを行う場面を意識的に増やし、生徒に考えさせるようにしています。

高等部長。国語科教諭。テニス部顧問。変化を恐れずにチャレンジする「問いかけ」のプロ。
――「思考力テスト」の導入に至るまでにはいろいろな試行錯誤があったのではないでしょうか?
伊藤先生
そうですね。どのような学校教育をしていくのかを模索していた時に、先生方の間でどんな教育をしたいのか、理想を話し合う機会を重ねるところからスタートしました。
児浦先生
教科担当者ごとの話し合いに加え、各教科の主任が集まっての討議も行ったのですよね。
本橋先生
その頃はいろいろなプロジェクトが同時に進行していました。担任主導だった進路指導を、もっと生徒一人ひとりを細かく指導するシステムに変える試みなどもそうですね。こうした取り組みが絡み合って、2013年に「学力伸長度ランキング」(週刊東洋経済)で全国男子校の第1位になりました。

入試広報副部長。帰国生入試担当。数学科主任。テニス部顧問。中1生担任。生徒といっしょに楽しむことを信条とする。
――先生方の普段の授業や学校活動などでの「思考力を育てる」取り組みについて教えてください。
本橋先生
心がけているのは、「問いかけ」の内容についてですね。ただ解き方、答えを教えるというのではなく、その問題に隠されている意図に気づいてほしいので、気づきを喚起するための問いかけを多くしています。良い問いかけをすれば、生徒たちは考えて発信してくれるので、それに対してまた問いかけをしてというように進めています。
中1レベルの問題でグループワークをするのはなかなか難しいのですが、いろいろな問いかけをすることによって自分たちで解き方を探したり、調べたりすることが思考力育成の訓練になっていると思います。例えば、「直線って何?」「点って何?」というような、知っているけど厳密には考えたことがないことについて、考えるきっかけになるよう、よく問いかけています。
伊藤先生
私は、「思考力を育てる」プロジェクトが始まってから、授業のやり方をガラッと変えました。それまでは授業中の生徒のことをすべて管理しようとしていましたが、それを少し緩くして、生徒が思いついたことを発言できる雰囲気をつくるようにしました。その発言に私が答えたり、他の生徒が発言したり、そのうち生徒同士でのやり取りが展開していくというようになっていきました。これは非常に面白く、生徒たちの理解も深まりました。
児浦先生
問いかけは大事だと思います。私も数学を教えていますが、高校生を担当していますので、例えば数列だったら、おこづかいのもらい方などを例として、毎月もらえるのがいいか、お得だけど2カ月ごとがいいかというように生徒が興味を持って考えられるような発問をするようにしています。
本橋先生
私は自分が“楽しい”と思って授業に臨むようにしています。教員が楽しむと生徒たちにも伝わると思うのです。教師によってアプローチや発問のし方が違うのが当たり前で、問いかけや発問のやり方に絶対的なものはないと思っています。
伊藤先生
夏休みの宿題として、小説『羅生門』を題材に「悪に対して行われる悪は正当なのか?」という哲学的な問題を出したことがあるのですが、そういう面白い問題を出すと、生徒は夢中で考えてくれます。そういう時はやはり素直にうれしいですね。

入試広報部。21世紀国際教育部。数学科教諭。ゴルフ部、写真部顧問。同校の取り組みに感銘し、民間企業から教員に転職。
――先生方ご自身が楽しんで授業に臨まれているご様子が、ひしひしと伝わってきます。では、これからの「思考力を育てる」取り組みへの思いやお考えをお聞かせください。
児浦先生
先ほどの話にもありましたが、「問いかけ」は教師の中にあると思います。私は本校に来てまだ1年あまりですが、本校には興味関心のアンテナが高く、学びが好きで、何でも吸収してやろうという気概を持つ先生が多いと感じています。だからこそ、良い「問いかけ」ができるのだと思います。
伊藤先生
国語を教えるにあたって、いちばん良い問いかけは、私がわからないこと、疑問に思ったことをそのまま問いかけることですね(笑)。「思考力を育てる」ことを意識してからは、自分がわからない問題こそが最高の問題であると思っています。もちろん難しい問題にはなるのですが、試しにドキドキしながら生徒たちに問いかけてみると、驚いたことに私でも納得する答えを返してくれたりするのです。
児浦先生
本校は、生徒同士の付き合い方もオープンで、コミュニケーションを苦にしない生徒が多いですね。本校の教育はキリスト教がベースにあり、毎日の礼拝で言葉を聞いているのが素養になっているのではないでしょうか。このため、グループワークなどもうまくいきやすいのだと思います。そうした“聖学院らしさ”をこれからも活かし、伸ばしていきたいですね。
本橋先生
私が思う21世紀型の教育は、教師も一緒に考え、楽しみながら生徒が個性を発揮できるよう、生徒それぞれの良さを教師が積極的に引き出していくことだと考えています。
今まで求められてきた学力は、教えられたことをどれだけ早くフィードバックできるかが重要でした。しかしこれからは、そういったことは少し苦手だけど、得意なこと、好きなことなら何時間でも話し続けられる、没頭できる、そんな生徒が社会で活躍する時代だと思います。生徒たちから学ぶことがとても多く、「なるほどね」と思わせてもらえることが日々楽しいです。
(この記事は『私立中高進学通信2015年8月号』に掲載しました。)
聖学院中学校
〒114-8502 東京都北区中里3-12-1
TEL:03-3917-1121
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 秀明大学学校教師学部の指導力を活かし未来を強く、たくましく生きる力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 英語 英語をツールとして自己表現できる生徒を育てる東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 理科 成功も失敗も経験しながら自分で考える生徒を育てる狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 社会人として必要な力を楽しみながら培う独自のカリキュラム国学院大学久我山中学校
- アクティブラーニングで改革!深く共感し合う授業へ八王子学園八王子中学校
- タイムカプセル開封式 15年間の成長と母校での日々に思いをはせる日本大学豊山女子中学校
- 難関大学突破をめざす「一貫特進コース」の第1期生授業風景帝京大学系属帝京中学校
- 柔軟な想像力を得る体験に満ちた 中高6カ年の学校生活東邦大学付属東邦中学校
- 日本文化への深い造詣と品格を学びグローバル社会で役立つ生きた英語力を磨く光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 日本初「ダブルディプロマコース」が発足!文化学園大学杉並中学校
- 「授業でも行事でも積極的に前に出る」そんな楽しい毎日について語る国府台女子学院中学部
- 他者と自分の区別がつき 自分の表現を模索する時期和洋国府台女子中学校
- 芝柏流アクティヴラーニングが育む 課題解決力、勉強力、人間力芝浦工業大学柏中学校
- 模擬国連 4年連続NYでの国際大会に出場実践女子学園中学校
- 「共同担任制」によりクラスの枠を越え互いに切磋琢磨する光塩女子学院中等科
- 確かな伝統の上に躍動感を加えて次代に活かす「みらい型学力」を養成麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 『既知は未知でできている』 考える力を育み知識を活かす人材を育てる6年間文教大学付属中学校
- 英語 習った英語を「いかに使うか」 表現力を高める授業多摩大学目黒中学校
- サッカー部の顧問に薫陶を受け教員になる夢を追いかけています日本大学第二中学校
- 「みんなでがんばる喜び」を味わう体育祭東京成徳大学中学校
- 広々とした新校舎でおおらかに成長し「より良く生きる」東洋大学京北中学校
- 勉強も!部活動も!意欲あふれる生徒がのびやかに活動浦和実業学園中学校
- 子どもに対する信頼は待つことで築かれます女子聖学院中学校
- 視野を広げる経験が自分で考え、行動する力を養う恵泉女学園中学校
- 「Our World」をテーマに生徒、先生、保護者、地域の人々もみんなが一つになる藤桐祭春日部共栄中学校
- 生徒の可能性を広げる教育環境三輪田学園中学校
- 中高一貫教育がアドバンテージ 現役合格へと導く“先輩の声”江戸川女子中学校
- 112年の伝統を礎に生き生きと活躍できる新しい学び舎が完成山脇学園中学校
- 創立60周年記念事業 ICTで躍進 ワンランク上の進学校へ佼成学園中学校
- 新図書館棟 人間教育の成果の上に築かれる新しい知の拠点大宮開成中学校
- 図書館に集り朝読書、学校行事など、学校生活について語る昭和学院中学校
- 多彩な語学研修と留学制度で広い視野を身につけ未来を拓く実践学園中学校
- 第2外国語の授業で異文化への視野を広げる「英才教育」京華女子中学校
- 真の国際理解に欠かせない「思いやりの精神」の上に英語力を築く東京立正中学校
- SGH指定校として大学と連携 グローバル社会での問題解決力を養う富士見丘中学校
- 6学年が団結する「手作り」の体育祭目黒学院中学校
- 日々の授業で鍛錬し自分で考え行動できる人間へと導く教育横浜創英中学校
- 自ら信じる価値観を自分の力で確立させる獨協埼玉中学校
- 「後輩のためにも道を作りたい」と全力でやり遂げた濃厚な6年間大妻中野中学校
- 学ぶ楽しさを体感する聖学院の21世紀型教育 「思考力を育てる」プロジェクトで生徒に芽生える新しい学力聖学院中学校
- 生徒会の高3生4人が学校の魅力を語る富士見中学校
- 教育とは、よりよくするための一人ひとりへの働きかけ秀明中学校
- 知識と人間性を兼ね備えた 叡智にあふれるリーダーを育成麗澤中学校
- 「淑徳フィロソフィー」が培う 利他共生の心と豊かな国際性淑徳中学校
- 満足度の高い6年間の入口 必ず自分の居場所を見つけられる男子伝統校ならではの中1の取り組み城北中学校
- 相手の個性や長所を認める心を育てる昌平中学校
- 学校が好き、人が好き、理科が好き “好き”を集めた夢がかなって母校の教員に高輪中学校
- 生徒の希望進路実現にこだわった 6年間の教育プログラム成城中学校
- 新教育体制でバックアップする「第一志望を諦めない」精神京華中学校


