私立中高進学通信
2015年8月号
校長が語る 思春期の伸ばし方
女子聖学院中学校
子どもに対する信頼は待つことで築かれます

6学年縦割りで行われる伝統の運動会。下級生は先輩たちの背中を見ながら成長していきます。
“ワガママ”ではなく“我がまま”であってほしい

獨協大学外国語学部英語学科卒業後、女子聖学院中学高等学校英語科教諭。2012年から校長補佐、国際教育委員長の重責を兼務し、数々の学校改革を推進。2014年4月、校長に就任し、現在に至る。
――貴校の先生方は、思春期の子どもたちと、どのように関わっていらっしゃるのでしょうか。
本校では「生徒一人ひとりが神様からかけがえのない賜物を与えられている」というキリスト教の考え方が教育の基本となります。その賜物を最大限に尊重し、「あなたはあなたらしくていい」という自己肯定感を、6年間の学校生活の中でどれだけ強く、しかもなるべく自然に育てていくかを非常に大切にしています。
一人ひとりに与えられた賜物を具体化する機会が、学校行事であり、クラブ活動であり、学校生活そのものなのです。
居心地の良い学校というのは、生徒たちが「ありのままの自分でいいのだ」と気づく機会が、日常の中にちりばめられている場所であると思います。今年で110周年を迎えた本校には、上級生が下級生をサポートしながら、成長へと導く学校行事がいくつもあります。ぜひその機会を通して、ありのままの自分の成長を確かめてもらいたいと思います。
――すべてを女子生徒だけで運営する、女子校だからこそ、個々の役割も明確になっている部分がある、ということもあるのでしょうか。
そうですね。皆でそれぞれの賜物を出し合って、良い学年ができていくという考え方です。100人いれば100通りの多様な考え方があり、それが見事に結集したときの力は、それは素晴らしいものです。ただし、「人と違っていて当たり前」と主張しても、それが独りよがりになれば『ワガママ』です。『我がまま(ありのままの自分)』は神様から与えられた大切なものですが、 『ワガママ』には気をつけなければなりません。私たちはすべて人と人とのつながりの中で生きています。生徒たちには常に、「自分はどうあるべきか」ということを考えられる人になってほしいと願っています。
思春期の小さな爆発に蓋をしてはならない

――思春期には迷うことも多くあると思います。そのような場面で、保護者を含めた大人たちはどのように接したらよいとお考えですか。
思春期はそれこそ揺れて、迷っての連続だと思います。特に女の子の場合は、中学2年の時期になると自己主張が強くなる傾向がありますので、注意して見守ることが必要です。新しく中2の担任になる先生方に必ず、「覚悟してやってください」と一言伝えるのも、私が中2の担任をしていた当時の経験があるからです。
しかし、蓋をしてくださいと言っているわけでは決してありません。むしろ私は小さな爆発であれば、どんどんさせるべきだと思っています。そこで無理やり蓋をしてしまうと、いったんはうまく収まるかもしれませんが、後で大きな爆発に発展することがあるからです。
私は在校生のお母さま方との懇談の折に、「思春期の子どもたちの小爆発は当然のことなのだから、ちゃんと爆発させないとあとでとんでもないことになりますよ」と脅かします(笑)。身近な大人への反発は、自分が大人になるうえで必要な行動なのです。私たち教師も含めたすべての大人たちが、生徒たちの理解者になれるのかが問われているということでもあります。
子どもの成長のため待つことに徹する
思春期の子どもに大切なこと
- ありのままの自分でいいことに気がつく機会を与える
- 思春期にありがちな小さな爆発に蓋をしてはいけない
- 子どもを信頼して待つことを心がける
――生徒に向けられる先生方の眼差しが、一人ひとりの成長を支えているのですね。
例えば入学式で、中学3年生には新入生のお手伝いをする役目が与えられています。中1生を連れて教室に行くときの中3生の誇らしげな表情が、その一つの答えではないでしょうか。入学したばかりの時は騒がしく、反発ばかりしていた生徒たちが、下級生の面倒を見ているのです。その姿に成長を感じずにはいられません。自分が信頼されて、その役目を与えられたことに応えようとする純粋な気持ちというのは素晴らしいものです。
そのように成長した姿を見て、子どもを信頼するということは待つことに他ならないと私は思っています。昔から「這えば立て、立てば歩けの親心」と言うように、どうしても親は子どもに対して過剰な期待をしてしまうものです。しかし、そこはあえて待つ必要があるのです。仮に、親の期待に応えようと子どもが無理をすると、多くの場合が良い子を演じてしまい、それが自己矛盾につながり、出口が見えない環境の中でもがき、爆発してしまうからです。親としては辛抱のしどころですが、それはその子どもの成長の時を待つために乗り越えなければならない試練と捉えていただきたいと思っています。
自らの成長・経験を通して「語ることばをもつ人」に成長

今年度のスローガンは『Be a Messenger』です。田部井先生は「語ることばをもつ人を育てます」という副題を付けました。
「神様から託されたものを、自らの成長や経験を通して外に発信していくことが、ミッションスクールとしての使命です。そのためにも子どもたちには守られているという安心感を与えることが大切で、神様はもちろん、親や教師も守ってくれているという環境の中で過ごす6年間は、非常に有意義な時間だと思っています」
(この記事は『私立中高進学通信2015年8月号』に掲載しました。)
女子聖学院中学校
〒114-8574 東京都北区中里3-12-2
TEL:03-3917-2277
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 秀明大学学校教師学部の指導力を活かし未来を強く、たくましく生きる力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 英語 英語をツールとして自己表現できる生徒を育てる東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 理科 成功も失敗も経験しながら自分で考える生徒を育てる狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 社会人として必要な力を楽しみながら培う独自のカリキュラム国学院大学久我山中学校
- アクティブラーニングで改革!深く共感し合う授業へ八王子学園八王子中学校
- タイムカプセル開封式 15年間の成長と母校での日々に思いをはせる日本大学豊山女子中学校
- 難関大学突破をめざす「一貫特進コース」の第1期生授業風景帝京大学系属帝京中学校
- 柔軟な想像力を得る体験に満ちた 中高6カ年の学校生活東邦大学付属東邦中学校
- 日本文化への深い造詣と品格を学びグローバル社会で役立つ生きた英語力を磨く光英VERITAS中学校
- 日本初「ダブルディプロマコース」が発足!文化学園大学杉並中学校
- 「授業でも行事でも積極的に前に出る」そんな楽しい毎日について語る国府台女子学院中学部
- 他者と自分の区別がつき 自分の表現を模索する時期和洋国府台女子中学校
- 芝柏流アクティヴラーニングが育む 課題解決力、勉強力、人間力芝浦工業大学柏中学校
- 模擬国連 4年連続NYでの国際大会に出場実践女子学園中学校
- 「共同担任制」によりクラスの枠を越え互いに切磋琢磨する光塩女子学院中等科
- 確かな伝統の上に躍動感を加えて次代に活かす「みらい型学力」を養成麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 『既知は未知でできている』 考える力を育み知識を活かす人材を育てる6年間文教大学付属中学校
- 英語 習った英語を「いかに使うか」 表現力を高める授業多摩大学目黒中学校
- サッカー部の顧問に薫陶を受け教員になる夢を追いかけています日本大学第二中学校
- 「みんなでがんばる喜び」を味わう体育祭東京成徳大学中学校
- 広々とした新校舎でおおらかに成長し「より良く生きる」東洋大学京北中学校
- 勉強も!部活動も!意欲あふれる生徒がのびやかに活動浦和実業学園中学校
- 子どもに対する信頼は待つことで築かれます女子聖学院中学校
- 視野を広げる経験が自分で考え、行動する力を養う恵泉女学園中学校
- 「Our World」をテーマに生徒、先生、保護者、地域の人々もみんなが一つになる藤桐祭春日部共栄中学校
- 生徒の可能性を広げる教育環境三輪田学園中学校
- 中高一貫教育がアドバンテージ 現役合格へと導く“先輩の声”江戸川女子中学校
- 112年の伝統を礎に生き生きと活躍できる新しい学び舎が完成山脇学園中学校
- 創立60周年記念事業 ICTで躍進 ワンランク上の進学校へ佼成学園中学校
- 新図書館棟 人間教育の成果の上に築かれる新しい知の拠点大宮開成中学校
- 図書館に集り朝読書、学校行事など、学校生活について語る昭和学院中学校
- 多彩な語学研修と留学制度で広い視野を身につけ未来を拓く実践学園中学校
- 第2外国語の授業で異文化への視野を広げる「英才教育」京華女子中学校
- 真の国際理解に欠かせない「思いやりの精神」の上に英語力を築く東京立正中学校
- SGH指定校として大学と連携 グローバル社会での問題解決力を養う富士見丘中学校
- 6学年が団結する「手作り」の体育祭目黒学院中学校
- 日々の授業で鍛錬し自分で考え行動できる人間へと導く教育横浜創英中学校
- 自ら信じる価値観を自分の力で確立させる獨協埼玉中学校
- 「後輩のためにも道を作りたい」と全力でやり遂げた濃厚な6年間大妻中野中学校
- 学ぶ楽しさを体感する聖学院の21世紀型教育 「思考力を育てる」プロジェクトで生徒に芽生える新しい学力聖学院中学校
- 生徒会の高3生4人が学校の魅力を語る富士見中学校
- 教育とは、よりよくするための一人ひとりへの働きかけ秀明中学校
- 知識と人間性を兼ね備えた 叡智にあふれるリーダーを育成麗澤中学校
- 「淑徳フィロソフィー」が培う 利他共生の心と豊かな国際性淑徳中学校
- 満足度の高い6年間の入口 必ず自分の居場所を見つけられる男子伝統校ならではの中1の取り組み城北中学校
- 相手の個性や長所を認める心を育てる昌平中学校
- 学校が好き、人が好き、理科が好き “好き”を集めた夢がかなって母校の教員に高輪中学校
- 生徒の希望進路実現にこだわった 6年間の教育プログラム成城中学校
- 新教育体制でバックアップする「第一志望を諦めない」精神京華中学校


