私立中高進学通信
2015年8月号
授業見聞録
東京農業大学第三高等学校附属中学校
英語
英語をツールとして自己表現できる生徒を育てる

中学1年の英語の授業。スライドを使ったわかりやすい授業に生徒の手が積極的に挙がります。
「実学教育」をモットーとする同校。実学とは、なぜそうなったかを疑問に思い、調べてみる、といったプロセスを経ることで「知識」を「知恵」として体得する仕組みを指します。英語の勉強に当てはめると、英語を「道具」として捉え、実際に話したり、書いたりしながら運用能力を高めることになります。それこそが、同校の実践する英語教育です。
「楽しく、感性に訴えかけながら基礎的な文法事項を身につけ、習ったことを実際に使い、体で覚える授業を意識しています」と、英語科の徳永友里先生は話します。
中学では英語の授業時間を週6時間とし、公立の1・5倍を確保しています。中1では6時間のうち2時間を、ネイティブスピーカーの先生と日本人の英語科の先生によるティーム・ティーチング(TT)のスタイルで授業展開しています。
TTでは、校外で植物観察を行い英語で観察日記を書いたり、料理のレシピを英語でプレゼンテーションしたりする活動も取り入れています。
例えば、日本人の先生が教える授業で「未来形」を習ったとしたら、ネイティブの先生がいるTTの時間は、未来形を取り入れた会話やライティングの学習を行うようにします。レシピの発表の授業では「混ぜる(mix)」や「フライパンで焼く(fry)」「オーブンで焼く(bake)」など教科書には出てこないプラスアルファの単語や表現に触れることもできます。数学の問題を英語で読み上げて、聞き取りをしながら解くなど新たな試みも始めています。将来的には他教科とのコラボレーション授業も構想しているそうです。
授業のほかに学校行事として、2泊3日の間、英語だけを使う『アメリカンサマーキャンプ』やニュージーランドでのホームステイ、英語スピーチコンテストなど、英語で自己表現するチャンスが盛りだくさんです。
ユニークな授業や行事の構想ができるのは、2009年開校というフレッシュな学校であり、さまざまな経験を持った若い先生方が集まっているからでもあります。異文化の人と触れ合い、生活や仕事に活かすための「英語力」の重要性を肌で感じているのです。
徳永先生も高校時代にカナダに留学していた経験を持っています。「海外のクリスマスの様子を話したところ、生徒たちは目を輝かせていました。“私も海外に行ってみたい”。そんな気持ちにさせるのが私達の仕事だと思っています」
授業レポート間違えても大丈夫!
チャレンジ精神を褒める授業

中1のこの日の授業は、「What」「Who」などの疑問詞の使い方を理解すること。「What+be動詞+主語」の文法的な構造を正しくおさえることも、使える英語への第一歩です。徳永先生はスライドを多用して授業を進めます。赤や緑で品詞が色分けされているので直感的な理解ができて、生徒の集中力も高まります。


代名詞の使い方の練習問題「あの箱は小さいです」。いきなり生徒を指したりしません。「10秒間、心の中で考えて」。それから手を挙げた生徒を指名します。
『That box is samll. 』
正解だと「OK ! 拍手~!!」とクラス全員で認め合います。心の中で「やった。私が思ったのと合ってた!」と感じた生徒も多かったのではないでしょうか。英語を思い切って話すこと、勇気を出して発言することを褒めることで生徒のやる気もアップしていきます。「じゃあ、これはできるかな?」と徐々に練習のレベルを上げていきます。だんだんと手を挙げる人数が多くなっていきました。

ノートを取るときはしっかり時間を確保し「ながら書き」を避けます。手を動かして自分がわかったことを書きこむことで内容が定着します。そのうえで「使う」場面を経験することが大切なのです。この日は定期テストの直前の授業ということもあってか、ていねいなブロック体でノートをとっている姿が目立ちました。
アイデア満載「使える英語」のためのレッスン
中2では、料理のレシピを調べて英語で紹介するアクティビティがあります。生徒たちは段ボールや紙粘土で本物そっくりに作った「たこ焼き」まで作成し、紙芝居形式で作り方を英語で発表しました。意欲が持てる楽しい工夫があると、生徒たちも進んで「表現しよう」という気持ちになれるのです。
写真の4コマ漫画は「授業で学んだこと」をイラストと英語で振り返る「TIMELINE(タイムライン)」というアクティビティ。授業の流れを楽しく復習できるだけでなく、先生方も「どこまで理解できているか」「つまずいているのはどこか」と、生徒一人ひとりの学習状況を把握することができます。


(この記事は『私立中高進学通信2015年8月号』に掲載しました。)
東京農業大学第三高等学校附属中学校
〒355-0005 埼玉県東松山市松山1400-1
TEL:0493-24-4611
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 秀明大学学校教師学部の指導力を活かし未来を強く、たくましく生きる力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 英語 英語をツールとして自己表現できる生徒を育てる東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 理科 成功も失敗も経験しながら自分で考える生徒を育てる狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 社会人として必要な力を楽しみながら培う独自のカリキュラム国学院大学久我山中学校
- アクティブラーニングで改革!深く共感し合う授業へ八王子学園八王子中学校
- タイムカプセル開封式 15年間の成長と母校での日々に思いをはせる日本大学豊山女子中学校
- 難関大学突破をめざす「一貫特進コース」の第1期生授業風景帝京中学校
- 柔軟な想像力を得る体験に満ちた 中高6カ年の学校生活東邦大学付属東邦中学校
- 日本文化への深い造詣と品格を学びグローバル社会で役立つ生きた英語力を磨く聖徳大学附属女子中学校
- 日本初「ダブルディプロマコース」が発足!文化学園大学杉並中学校
- 「授業でも行事でも積極的に前に出る」そんな楽しい毎日について語る国府台女子学院中学部
- 他者と自分の区別がつき 自分の表現を模索する時期和洋国府台女子中学校
- 芝柏流アクティヴラーニングが育む 課題解決力、勉強力、人間力芝浦工業大学柏中学校
- 模擬国連 4年連続NYでの国際大会に出場実践女子学園中学校
- 「共同担任制」によりクラスの枠を越え互いに切磋琢磨する光塩女子学院中等科
- 確かな伝統の上に躍動感を加えて次代に活かす「みらい型学力」を養成麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 『既知は未知でできている』 考える力を育み知識を活かす人材を育てる6年間文教大学付属中学校
- 英語 習った英語を「いかに使うか」 表現力を高める授業多摩大学目黒中学校
- サッカー部の顧問に薫陶を受け教員になる夢を追いかけています日本大学第二中学校
- 「みんなでがんばる喜び」を味わう体育祭東京成徳大学中学校
- 広々とした新校舎でおおらかに成長し「より良く生きる」東洋大学京北中学校
- 勉強も!部活動も!意欲あふれる生徒がのびやかに活動浦和実業学園中学校
- 子どもに対する信頼は待つことで築かれます女子聖学院中学校
- 視野を広げる経験が自分で考え、行動する力を養う恵泉女学園中学校
- 「Our World」をテーマに生徒、先生、保護者、地域の人々もみんなが一つになる藤桐祭春日部共栄中学校
- 生徒の可能性を広げる教育環境三輪田学園中学校
- 中高一貫教育がアドバンテージ 現役合格へと導く“先輩の声”江戸川女子中学校
- 112年の伝統を礎に生き生きと活躍できる新しい学び舎が完成山脇学園中学校
- 創立60周年記念事業 ICTで躍進 ワンランク上の進学校へ佼成学園中学校
- 新図書館棟 人間教育の成果の上に築かれる新しい知の拠点大宮開成中学校
- 図書館に集り朝読書、学校行事など、学校生活について語る昭和学院中学校
- 多彩な語学研修と留学制度で広い視野を身につけ未来を拓く実践学園中学校
- 第2外国語の授業で異文化への視野を広げる「英才教育」京華女子中学校
- 真の国際理解に欠かせない「思いやりの精神」の上に英語力を築く東京立正中学校
- SGH指定校として大学と連携 グローバル社会での問題解決力を養う富士見丘中学校
- 6学年が団結する「手作り」の体育祭目黒学院中学校
- 日々の授業で鍛錬し自分で考え行動できる人間へと導く教育横浜創英中学校
- 自ら信じる価値観を自分の力で確立させる獨協埼玉中学校
- 「後輩のためにも道を作りたい」と全力でやり遂げた濃厚な6年間大妻中野中学校
- 学ぶ楽しさを体感する聖学院の21世紀型教育 「思考力を育てる」プロジェクトで生徒に芽生える新しい学力聖学院中学校
- 生徒会の高3生4人が学校の魅力を語る富士見中学校
- 教育とは、よりよくするための一人ひとりへの働きかけ秀明中学校
- 知識と人間性を兼ね備えた 叡智にあふれるリーダーを育成麗澤中学校
- 「淑徳フィロソフィー」が培う 利他共生の心と豊かな国際性淑徳中学校
- 満足度の高い6年間の入口 必ず自分の居場所を見つけられる男子伝統校ならではの中1の取り組み城北中学校
- 相手の個性や長所を認める心を育てる昌平中学校
- 学校が好き、人が好き、理科が好き “好き”を集めた夢がかなって母校の教員に高輪中学校
- 生徒の希望進路実現にこだわった 6年間の教育プログラム成城中学校
- 新教育体制でバックアップする「第一志望を諦めない」精神京華中学校


