私立中高進学通信
2015年7月号
大学合格力強化計画
東京都市大学等々力中学校
時間管理能力を養い
学校生活を楽しみ難関大学現役合格へ

放課後、自習室で勉強していてわからないことがあった時は、廊下で教員やチューターに質問できます。
自分で目標を決め達成のための計画を練る

国公立大学に計11名、早慶上理などに計55名、GMARCHに計98名。2009年に校名変更と学校改革が行われた同校で、高校から3年間学んだ3期生たちの今春の合格実績です。昨年に比べて早慶上理とGMARCHは合格者が約2倍に急増、医学部には初の現役合格者を出しました。
「どういう人材が将来、社会で活躍できるようになるか。共学部の開設時、理想の教育像である “ノブレス・オブリージュ” にのっとって導き出したのが、自己管理能力の育成でした。自分で目標を決め、自分でその達成のための計画を練り上げ、物事の優先順位を考えることのできる人材こそリーダーシップを発揮できると考えたのです。その結果生まれたのが『TQノート』です。
本校は『TQノート』を活用した時間管理能力の育成を重点的に行ってきました。これが共学部開設3年目で、より徹底されたことが、今回の進学実績につながったと思っています」 (進路指導部長/宮内伸人先生)
『TQノート』は入学時に全員に配布されます。生徒は土曜日の朝のホームルームで翌週1週間分の勉強計画を立てて、このノートに書き込み、翌週に実行できたかどうかを自分で確認した上で担任に提出。担任は一人ひとりにコメントを書いて生徒に返します。
「担任は生徒の生活や勉強の状況を把握できるので、必要に応じて二者面談を行ったり、声かけをしたりできます」 (宮内先生)
月曜日から金曜日までは毎朝『アテイントメント(到達度)テスト』があり、このテストに向けた勉強計画も『TQノート』を書き込みます。テストは毎回1教科で、時間は15分。不合格の場合は放課後、チューターによる補習を受けなければなりません。
こうした学習支援システムを『システム4A』と呼び、共学部開設以来、中1から高3まで繰り返していく中で、生徒の主体性が高まってきました。
“ノブレス・オブリージュ” が誇りや挑戦心を生み出す
『TQノート』の目的は、勉強時間を確保して、部活動や行事に打ち込むためでもあります。同校はイギリスの名門伝統校であるパブリックスクールをモデルに創立されました。 “ノブレス・オブリージュ” はパブリックスクールの精神。「高潔の士」の育成を目的とし、自分の責務や義務をどう果たしていくかを常に意識して行動できる、社会に有為な人材を理想像としています。
部活動の中で養われるフェアプレイの精神、行事を通して気づく仲間の大切さ、愛校心。これらもパブリックスクールでは尊ばれています。
「慶應義塾大学にこの春、現役合格を果たした生徒は硬式野球部でした。また、硬式野球部からは2年連続で早稲田大学に部員を送り出しています。後輩たちは “3年連続早稲田合格” をめざして勉学に燃えています。今年、難関大学に合格した生徒の多くが部活動に打ち込んでいました。自分に誇りを持つことや挑戦心、あきらめない心は部活動や行事の中でも養われます。友人と協力し合いながら目的を達成する姿勢も同じです。 “ノブレス・オブリージュ” が受験生の意欲を高めたことは確かだと思います」(宮内先生)

難関大学 現役合格率(共学部のみ)
学校生活を楽しみながら第一志望の大学に進学していった先輩たち。その姿を見て育った中高一貫生の1期生たちは今春に高校3年生になりました。こうした後輩たちの勉強などを卒業生の大学生がサポートする『GA(Graduate Assistant)制度』も本格的に始動しています。
「私は在校生たちに『先輩たちはみんなと同じように毎日TQノートを書き、朝テストを受け、同じ体制の中で難関大学に受かったのです。だから、みなさんも必ず合格を手にできるはずです』と言い続けています」(宮内先生)
2014年度(2015年春)
主な大学合格実績
大学名 | 人数 | |
---|---|---|
国 公 立 大 学 |
東京外国語大学 | 1 |
埼玉大学 | 2 | |
首都大学東京 | 2 | |
横浜市立大学 | 2 | |
山形大学 | 1 | |
国際教養大学 | 1 | |
信州大学 | 1 | |
都留文科大学 | 1 | |
計 | 11 |
大学名 | 人数 | |
---|---|---|
私 立 大 学 |
早稲田大学 | 18 |
慶應義塾大学 | 6 | |
上智大学 | 14 | |
東京理科大学 | 16 | |
国際基督教大学 | 1 | |
計 | 55 | |
GMARCH | 計98 | |
帝京大学(医学部) | 1 | |
埼玉医科大学(医学部) | 1 |
(この記事は『私立中高進学通信2015年7月号』に掲載しました。)
東京都市大学等々力中学校
〒158-0082 東京都世田谷区等々力8-10-1
TEL:03-5962-0104
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- なぜ学ぶのかを理解させ社会でのスキルを学び選択肢に広がりを横浜富士見丘学園中学校
- 自ら考え、自ら調べ自ら行動する人間の育成 21世紀を生きる土台づくりの6年間佐野日本大学中等教育学校
- 入学間もない生徒たちの研修に「インプロ」を導入二松学舎大学附属柏中学校
- 時間管理能力を養い学校生活を楽しみ難関大学現役合格へ東京都市大学等々力中学校
- 自分の可能性を世界で開花させる2カ国の卒業資格文化学園大学杉並中学校
- 感動と発見をみんなで共有!卒業論文発表瀧野川女子学園中学校
- すべてを自分たちの手で!自立した女性を育成する学校行事東京家政学院中学校
- 相互通行型授業 互いの意見を共有し新しい自分を発見する三田国際学園中学校
- 先生と保護者が同じスタンスで接することで安心できる環境を作る日本大学第一中学校
- 自ら考え発信する「21世紀型スキル」を養う田園調布学園中等部
- 言語力を武器にボランティアの精神で生きるサレジアン国際学園世田谷中学校
- 管理ではなく寄り添うことで生徒の自主・自律を見守る和洋九段女子中学校
- 聞いて 話して 体を動かして週4時間の「英語耳」をつくる授業品川翔英中学校
- やる気に働きかけるキャリア教育で着実に伸びる大学合格実績芝国際中学校
- 知的好奇心を呼び覚ます「探究女子」教育で社会と人生の変化に対応できる素養を身につけるトキワ松学園中学校
- オーストラリア「人間力研修」 世界と生きるために西武台新座中学校
- 1年間の留学で人間力を養う国際交流コースが誕生武蔵野大学中学校
- 球技会をはじめさまざまな行事を通じて豊かな情操と自主性を育む森村学園中等部
- 世界標準の教育で伝統と環境を活かし自ら学び、考える力を養う玉川学園(中)
- 教育環境が進化するなか新制服に込められた伝統の“大妻スピリット”大妻嵐山中学校
- 未来の道を拓くヒントは自分の可能性をあきらめないこと聖望学園中学校
- 一人ひとりの能力・個性を伸ばす指導足立学園中学校
- 主体的に将来を選び取る3段階の選択ステージ目白研心中学校
- 何事にも積極参加で得た多彩な経験と大切な仲間たち八雲学園中学校
- 総合 多彩な職業人が語る月1回の定期講演会共栄学園中学校
- 広い視野で捉えた「他者理解」の精神で未来を生き抜く武蔵野中学校
- 新入生合宿 他者と関わり信頼関係を築く3日間獨協中学校
- 地道な努力とチームワークで全国大会に出場!バトントワリング部/ダンス部桜丘中学校
- 真の「グローバル」とは日本を解体することではなく開放することを意味する駒込中学校
- 大学のその先へ 社会に出てからも役立つ真の力を養成する青稜中学校


