Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2015年7月号

大学合格力強化計画

東京都市大学等々力中学校

時間管理能力を養い
学校生活を楽しみ難関大学現役合格へ

放課後、自習室で勉強していてわからないことがあった時は、廊下で教員やチューターに質問できます。

放課後、自習室で勉強していてわからないことがあった時は、廊下で教員やチューターに質問できます。

自分で目標を決め達成のための計画を練る
「『TQノート』によって教員と生徒間のコミュニケーションも深まっています」(宮内先生)「『TQノート』によって教員と生徒間のコミュニケーションも深まっています」(宮内先生)

 国公立大学に計11名、早慶上理などに計55名、GMARCHに計98名。2009年に校名変更と学校改革が行われた同校で、高校から3年間学んだ3期生たちの今春の合格実績です。昨年に比べて早慶上理とGMARCHは合格者が約2倍に急増、医学部には初の現役合格者を出しました。

「どういう人材が将来、社会で活躍できるようになるか。共学部の開設時、理想の教育像である “ノブレス・オブリージュ” にのっとって導き出したのが、自己管理能力の育成でした。自分で目標を決め、自分でその達成のための計画を練り上げ、物事の優先順位を考えることのできる人材こそリーダーシップを発揮できると考えたのです。その結果生まれたのが『TQノート』です。

 本校は『TQノート』を活用した時間管理能力の育成を重点的に行ってきました。これが共学部開設3年目で、より徹底されたことが、今回の進学実績につながったと思っています」 (進路指導部長/宮内伸人先生)

『TQノート』は入学時に全員に配布されます。生徒は土曜日の朝のホームルームで翌週1週間分の勉強計画を立てて、このノートに書き込み、翌週に実行できたかどうかを自分で確認した上で担任に提出。担任は一人ひとりにコメントを書いて生徒に返します。

「担任は生徒の生活や勉強の状況を把握できるので、必要に応じて二者面談を行ったり、声かけをしたりできます」 (宮内先生)

 月曜日から金曜日までは毎朝『アテイントメント(到達度)テスト』があり、このテストに向けた勉強計画も『TQノート』を書き込みます。テストは毎回1教科で、時間は15分。不合格の場合は放課後、チューターによる補習を受けなければなりません。

 こうした学習支援システムを『システム4A』と呼び、共学部開設以来、中1から高3まで繰り返していく中で、生徒の主体性が高まってきました。

“ノブレス・オブリージュ” が誇りや挑戦心を生み出す

『TQノート』の目的は、勉強時間を確保して、部活動や行事に打ち込むためでもあります。同校はイギリスの名門伝統校であるパブリックスクールをモデルに創立されました。 “ノブレス・オブリージュ” はパブリックスクールの精神。「高潔の士」の育成を目的とし、自分の責務や義務をどう果たしていくかを常に意識して行動できる、社会に有為な人材を理想像としています。

 部活動の中で養われるフェアプレイの精神、行事を通して気づく仲間の大切さ、愛校心。これらもパブリックスクールでは尊ばれています。

「慶應義塾大学にこの春、現役合格を果たした生徒は硬式野球部でした。また、硬式野球部からは2年連続で早稲田大学に部員を送り出しています。後輩たちは “3年連続早稲田合格” をめざして勉学に燃えています。今年、難関大学に合格した生徒の多くが部活動に打ち込んでいました。自分に誇りを持つことや挑戦心、あきらめない心は部活動や行事の中でも養われます。友人と協力し合いながら目的を達成する姿勢も同じです。 “ノブレス・オブリージュ” が受験生の意欲を高めたことは確かだと思います」(宮内先生)

難関大学 現役合格率(共学部のみ)

難関大学 現役合格率(共学部のみ)

 学校生活を楽しみながら第一志望の大学に進学していった先輩たち。その姿を見て育った中高一貫生の1期生たちは今春に高校3年生になりました。こうした後輩たちの勉強などを卒業生の大学生がサポートする『GA(Graduate Assistant)制度』も本格的に始動しています。

「私は在校生たちに『先輩たちはみんなと同じように毎日TQノートを書き、朝テストを受け、同じ体制の中で難関大学に受かったのです。だから、みなさんも必ず合格を手にできるはずです』と言い続けています」(宮内先生)

2014年度(2015年春)
主な大学合格実績
大学名 人数




東京外国語大学 1
埼玉大学 2
首都大学東京 2
横浜市立大学 2
山形大学 1
国際教養大学 1
信州大学 1
都留文科大学 1
11
大学名 人数



早稲田大学 18
慶應義塾大学 6
上智大学 14
東京理科大学 16
国際基督教大学 1
55
GMARCH 計98
帝京大学(医学部) 1
埼玉医科大学(医学部) 1

(この記事は『私立中高進学通信2015年7月号』に掲載しました。)

東京都市大学等々力中学校  

〒158-0082 東京都世田谷区等々力8-10-1
TEL:03-5962-0104

進学通信掲載情報

【注目!News and Topics】ICT教育の成果を発信する「等々力ICTフェア2022」を開催
【大学合格力強化計画 】2021年度大学入試実績で最難関国立大学を筆頭に国公立大学の合格者数が過去最高に
【SCHOOL UPDATE】等々力ICTフェア ICT機器を駆使した最先端の授業を公開
【未来を切り拓くグローバル教育】音読で4技能を磨き世界と未来に羽ばたく
【大学合格力強化計画】2019年春の入試で過去最高の実績を記録躍進を支えた3つの学習支援
【私学の英語最前線】音読を日々繰り返して英語の4技能を磨く
【キャンパスのビジョン】グローバル社会に向けてコミュニケーション能力を磨く
【校長が語る自立へのプロセス】困難に対して果敢に立ち向かえる強い心を育てたい
【中学入試のポイント】『算数1教科入試』を開始 多様な個性を集める
【SCHOOL UPDATE】留学・海外語学研修プログラム 世界と未来に向けて大きく羽ばたける人材を
【目標にLock On!! 私の成長Story】自分の言葉で自分の考えを伝える喜びを知り一歩前に出る力を身につけた6年間
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】グローバルリーダー育成のために アクティブラーニングで思考力や協働力を養う
【SCHOOL UPDATE】グローバル教育 二校間交流や長期留学によりグローバルリーダーを育成
【目標にLock On!! 私の成長Story】法律の知識を身につけて広く社会のために貢献したい
【10年後のグローバル社会へのミッション】視野を世界へと広げプリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを
【SCHOOL UPDATE】最先端教育 未来を見据えてICTを導入 双方向型の授業を推進
【大学合格力強化計画】時間管理能力を養い学校生活を楽しみ難関大学現役合格へ
【めざせ 次代のグローバルリーダー】ノブレス・オブリージュの精神を持ったグローバルリーダーを育てるために
【私学の光輝】国際交流・海外研修
【On Going! 進歩する私学の注目情報】第2の教育改革に向けて 『GLプログラム』が始動 『S特選コース』も誕生
進学通信2015年7月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ