私立中高進学通信
2015年7月号
10年後のグローバル社会へのミッション
二松学舎大学附属柏中学校
入学間もない生徒たちの研修に「インプロ」を導入
グローバル社会に欠かせない
コミュニケーション能力を養成
漢学者であり、明治法曹界の重鎮でもあった三島中洲が、1877(明治10)年に創立した『二松學舍』。附属柏中学校では世界の中で役に立つ人材育成をめざし、今年度からグローバルコースを新設しました。
「今から138年も前に創立者が掲げた人間教育は、グローバル社会の中で、いかに他者と関わっていくのかという大切な視点と重なります。発信力、コミュニケーション力の育成を重視する本校では、この春から新入生のオリエンテーションの一環として、仲間づくり、チームワークづくりに欠かせない『インプロ・シンキング・ワークショップ』を導入することになりました」(副校長/島田達彦先生)
『インプロ』とは、インプロヴィゼーション(即興)の略語で、音楽やダンスなどの芸術分野などで取り入れられている、コミュニケーションづくりのためのトレーニングです。近年では、企業研修や学校教育の場でも導入され、注目されています。
お互いを理解するツールとして
言語以外の表現方法も学ぶ
「入学式からまだ4日後の“お互いを知らない時期”は、インプロに取り組む大きな意義があります。顔と名前が一致しない相手に、自分の意見をどうやって伝えるか、反対に、相手の言うことをどれだけしっかり理解できるかが鍵になります。緊張でドキドキする感情を上手にコントロールしながら、お互いを理解する第一歩になってくれることを期待しています」(入試広報部長/増田惠津子先生)
この日のワークショップを担当するのは、企業の新入社員研修を中心にインプロを実施している専門家たちです。「相手をまず受け入れること」「そのうえで自分の考えを伝えていくこと」、さらに「他者と積極的に関わることの大切さ」など、コミュニケーションに欠かせないポイントがていねいに、わかりやすく伝えていきます。
「インプロのおもしろさの一つが、言葉を使わず、体全体を使ってお互いの心を理解し合う身体表現です。言葉を発しなくとも心が通じ合うことを理解する体験は貴重です。校訓に『仁愛・正義・誠実』とあるように、今日の日を、人との関わりについて学び始めるきっかけにしてもらえたら、うれしいですね」(増田先生)
途中から、先生たちのグループもインプロに挑戦。出会ったばかりの生徒と先生が瞬時に打ち解け合う、楽しいオリエンテーションになりました。
二松學舍大学附属柏の取り組みレポート
今回のワークショップの原則は全部で5つ。①「直感を大切にする」②「相手のアイデアを受け入れる」③「お互いに協力し合う」④「間違いを恐れない」⑤「楽しむ」です。
入学式から数えてわずか4日後ということもあり、中1生の誰もが緊張しています。そこで、まずは全員で体をほぐすところからスタート(写真❶)。次に、自分が呼ばれたい名前を紙に書いて(写真❷)胸に貼り付けます。ニックネームでもかまいません。


さあここからが本番です。「初めまして」のあいさつもどこか緊張気味です(写真❸)。緊張がほぐれてきたら、『共通点探し』です(写真❹)。友達と自分との共通点を1分間で、たくさん見つけていきます。「犬は好き?」「誕生月はいつ?」など、思いつくままに質問していきます。


次は『ひらめきリレー』(写真❺)。友達のポーズにも違うポーズを加えて、一つの状況や物を表現するトレーニングです。そして最後が『身体表現』の時間です。無言が原則で、与えられたテーマに従い、全身を使って表現していきます。写真❻のテーマは「散りかけの桜」。床にごろんと横になった生徒2人は、散って地面に落ちた桜の花びらを表現。息の合ったところを見せてくれました。


(この記事は『私立中高進学通信2015年7月号』に掲載しました。)
二松学舎大学附属柏中学校
〒277-0902 千葉県柏市大井2590
TEL:04-7191-3180
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- なぜ学ぶのかを理解させ社会でのスキルを学び選択肢に広がりを横浜富士見丘学園中学校
- 自ら考え、自ら調べ自ら行動する人間の育成 21世紀を生きる土台づくりの6年間佐野日本大学中等教育学校
- 入学間もない生徒たちの研修に「インプロ」を導入二松学舎大学附属柏中学校
- 時間管理能力を養い学校生活を楽しみ難関大学現役合格へ東京都市大学等々力中学校
- 自分の可能性を世界で開花させる2カ国の卒業資格文化学園大学杉並中学校
- 感動と発見をみんなで共有!卒業論文発表瀧野川女子学園中学校
- すべてを自分たちの手で!自立した女性を育成する学校行事東京家政学院中学校
- 相互通行型授業 互いの意見を共有し新しい自分を発見する三田国際学園中学校
- 先生と保護者が同じスタンスで接することで安心できる環境を作る日本大学第一中学校
- 自ら考え発信する「21世紀型スキル」を養う田園調布学園中等部
- 言語力を武器にボランティアの精神で生きるサレジアン国際学園世田谷中学校
- 管理ではなく寄り添うことで生徒の自主・自律を見守る和洋九段女子中学校
- 聞いて 話して 体を動かして週4時間の「英語耳」をつくる授業品川翔英中学校
- やる気に働きかけるキャリア教育で着実に伸びる大学合格実績芝国際中学校
- 知的好奇心を呼び覚ます「探究女子」教育で社会と人生の変化に対応できる素養を身につけるトキワ松学園中学校
- オーストラリア「人間力研修」 世界と生きるために西武台新座中学校
- 1年間の留学で人間力を養う国際交流コースが誕生武蔵野大学中学校
- 球技会をはじめさまざまな行事を通じて豊かな情操と自主性を育む森村学園中等部
- 世界標準の教育で伝統と環境を活かし自ら学び、考える力を養う玉川学園(中)
- 教育環境が進化するなか新制服に込められた伝統の“大妻スピリット”大妻嵐山中学校
- 未来の道を拓くヒントは自分の可能性をあきらめないこと聖望学園中学校
- 一人ひとりの能力・個性を伸ばす指導足立学園中学校
- 主体的に将来を選び取る3段階の選択ステージ目白研心中学校
- 何事にも積極参加で得た多彩な経験と大切な仲間たち八雲学園中学校
- 総合 多彩な職業人が語る月1回の定期講演会共栄学園中学校
- 広い視野で捉えた「他者理解」の精神で未来を生き抜く武蔵野中学校
- 新入生合宿 他者と関わり信頼関係を築く3日間獨協中学校
- 地道な努力とチームワークで全国大会に出場!バトントワリング部/ダンス部桜丘中学校
- 真の「グローバル」とは日本を解体することではなく開放することを意味する駒込中学校
- 大学のその先へ 社会に出てからも役立つ真の力を養成する青稜中学校


