私立中高進学通信
2015年7月号
10年後のグローバル社会へのミッション
武蔵野中学校
広い視野で捉えた
「他者理解」の精神で未来を生き抜く

生徒に1台ずつ貸与されるiPadを駆使し、グループでディスカッション。
中高生にとって大切な「他者を理解する」精神
1912(明治45)年創立、百余年の歴史を持つ同校。
「本校には『他者理解』という教育理念があります。中学・高校時代は自己のアイデンティティーを確立する年代ですが、自己というのは、人とのつながりの中で確立していくもの。他者を理解し、相手の立場を尊重する『他者理解』の精神は、自分の立場を明確にすることにもつながります。自分自身が確立しているからこそ、他者とのコミュニケーションが成立するわけです。そういう意味では、中学・高校の教育において、『他者理解』は最も大切なことではないかと思います。他者とは自分以外の人間という意味ですが、これからの時代は、必然的に外国の方も含まれます。外国の方を理解するには、まず英語の習得が欠かせません。英語でコミュニケーションがとれ、外国の方をも含めた他者を理解できるようにする。それが我々の考える “グローバル教育” だと思います」 (副校長/浅見尚次郎先生)
同校の英語教育で注目すべきは、週10時間、留学を含めると6年間で3000時間にも及ぶ「LTE(ラーニング・スルー・イングリッシュ)」です。
「 “英語を学ぶ” ではなく、 “英語で学ぶ” がコンセプト。LTE以外でも、例えば中学では理科でフナの解剖実験をしますが、各部位を英語で勉強します。また、林間学校では、スケジュールを英語で伝えます。学校生活の要所要所を “英語で” 学び、実践的英語力を身につけています」(浅見先生)
「週10時間の英語授業を始めて3年目ですが、英検準2級と3級の取得者数が増加するなど、生徒たちの自信につながってきたと感じています」 (入試広報企画部/渡瀬 宏先生)
さらに、特筆すべきは、今年度入学した現中学1年生が、高校1年次の1月から体験する、全員参加の3カ月留学です。
「今後の大きな柱として、3カ月間のニュージーランド(NZ)研修を考えています。研修中、生徒たちは現地の家庭にホームステイしますが、NZの各家庭のルールを知ることで、自分たちの家庭や家族が見えてくると思います。NZ研修は英語の実践の場であることはもちろんですが、『他者理解』を通じて、自分自身の理解も深める経験になるはず。この精神を基にすれば、将来どんな社会になっても対応できるのではないかと思います」(浅見先生)
歴史ある同校の校訓は、未来のグローバル社会を生き抜くための、新たな指針にもなるようです。
武蔵野の取り組みレポート
個人やグループで調べて発表
プレゼンテーションの力を養います

生徒に1台ずつ貸与されるiPadを駆使し、グループでディスカッション。英語の授業は、専任外国人教師によるLTEと、日本人教師による英文法の授業の2本立て。LTEではプレゼン能力も鍛えられます。
LTE教育を受けた高1全員が体験するニュージーランド3カ月留学


自宅学習の内容を可視化・自己の学習課題が明確に

生徒たちが自分で学習課題やスケジュールを管理する「セルフチェックノート」をスタートして3年目。
「学力をつけるのに欠かせないのは、やはり家庭学習。学習時間の確保や、学習習慣の確立は大切なことです。そのために自分が日々勉強した内容や、どの程度勉強したのかを自分でチェック。さらに教員がノートを見て、的確なアドバイスをします。自分の弱点がわかれば、定期試験もやる気が出ますよ」(渡瀬先生)
(この記事は『私立中高進学通信2015年7月号』に掲載しました。)
武蔵野中学校
〒114-0024 東京都北区西ヶ原4-56-20
TEL:03-3910-0151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- なぜ学ぶのかを理解させ社会でのスキルを学び選択肢に広がりを横浜富士見丘学園中学校
- 自ら考え、自ら調べ自ら行動する人間の育成 21世紀を生きる土台づくりの6年間佐野日本大学中等教育学校
- 入学間もない生徒たちの研修に「インプロ」を導入二松学舎大学附属柏中学校
- 時間管理能力を養い学校生活を楽しみ難関大学現役合格へ東京都市大学等々力中学校
- 自分の可能性を世界で開花させる2カ国の卒業資格文化学園大学杉並中学校
- 感動と発見をみんなで共有!卒業論文発表瀧野川女子学園中学校
- すべてを自分たちの手で!自立した女性を育成する学校行事東京家政学院中学校
- 相互通行型授業 互いの意見を共有し新しい自分を発見する三田国際学園中学校
- 先生と保護者が同じスタンスで接することで安心できる環境を作る日本大学第一中学校
- 自ら考え発信する「21世紀型スキル」を養う田園調布学園中等部
- 言語力を武器にボランティアの精神で生きる目黒星美学園中学校
- 管理ではなく寄り添うことで生徒の自主・自律を見守る和洋九段女子中学校
- 聞いて 話して 体を動かして週4時間の「英語耳」をつくる授業品川翔英中学校
- やる気に働きかけるキャリア教育で着実に伸びる大学合格実績東京女子学園中学校
- 知的好奇心を呼び覚ます「探究女子」教育で社会と人生の変化に対応できる素養を身につけるトキワ松学園中学校
- オーストラリア「人間力研修」 世界と生きるために西武台新座中学校
- 1年間の留学で人間力を養う国際交流コースが誕生武蔵野大学中学校
- 球技会をはじめさまざまな行事を通じて豊かな情操と自主性を育む森村学園中等部
- 世界標準の教育で伝統と環境を活かし自ら学び、考える力を養う玉川学園(中)
- 教育環境が進化するなか新制服に込められた伝統の“大妻スピリット”大妻嵐山中学校
- 未来の道を拓くヒントは自分の可能性をあきらめないこと聖望学園中学校
- 一人ひとりの能力・個性を伸ばす指導足立学園中学校
- 主体的に将来を選び取る3段階の選択ステージ目白研心中学校
- 何事にも積極参加で得た多彩な経験と大切な仲間たち八雲学園中学校
- 総合 多彩な職業人が語る月1回の定期講演会共栄学園中学校
- 広い視野で捉えた「他者理解」の精神で未来を生き抜く武蔵野中学校
- 新入生合宿 他者と関わり信頼関係を築く3日間獨協中学校
- 地道な努力とチームワークで全国大会に出場!バトントワリング部/ダンス部桜丘中学校
- 真の「グローバル」とは日本を解体することではなく開放することを意味する駒込中学校
- 大学のその先へ 社会に出てからも役立つ真の力を養成する青稜中学校


