私立中高進学通信
2015年7月号
目標にLock On !! 私の合格Story
八雲学園中学校
何事にも積極参加で得た
多彩な経験と大切な仲間たち

八雲学園OG 長谷ゆき恵さん
上智大学 経済学部1年生
学校のプログラムを受験勉強で上手に活用

この春、上智大学に合格し、経済学部経営学科に通う長谷ゆき恵さん。「お店で販売している品物を見た時に『この商品をもっと売るためにはどうしたら良いだろう』と考えることが好きだったので、マーケティングを学べる学部への進学を決めました」
上智大学は高い英語力を求められる難関校ですが、受験勉強ではどのような工夫をしたのでしょうか。
「どの科目も、まずは授業の中でしっかり吸収するように心がけ、受験対策としては、放課後に開催される『特別進学プログラム』を活用しました」
『特別進学プログラム』は予備校講師による授業と、同校の教員による問題演習からなる講座です。
「私は英語と現代文でこのプログラムを利用し、自宅ではそれ以外の社会科を中心に自主学習をすると決め、効率良く勉強できました」
入学の決め手となったのは多彩な英語行事
長谷さんが八雲学園への入学を決めたのは、英語に関する学校行事の多彩さに魅力を感じたからでした。
「中1の6月には、英語の課題文を暗誦して発音や表現力を競う『レシテーションコンテスト』が開催されます。その時に最優秀賞をいただき、自信につながりました」
長谷さんは、同校に入学する前には一切、英語を学んだことがなく、授業を通じ英語力を高めていきます。
「中2の3月に行われた『スピーチコンテスト』は話す内容も自分自身で考え、英作文に書き起こします。私は家族旅行でモルディブ共和国に行った時に知った環境問題をテーマにしました」
その『スピーチコンテスト』でも長谷さんは最優秀賞を受賞します。
同校ではほかにも、模擬店でのやり取りから舞台で披露する劇まですべて英語で行う『英語祭』や、事前・事後学習を含めて9カ月間の指導を行う『3カ月語学留学プログラム』、希望者対象の『アメリカ海外研修』など、生きた英語に触れる機会が数多く用意されています。
学校生活を楽しむコツは
しっかりとメリハリを持つこと

行事はクラスや部活動の仲間と作り上げるところに魅力があります。
「高3の7月に『合唱コンクール』がありました。受験生の夏に毎日練習をすることを不安に思うクラスメートも多い中『最後だからこそ、みんなでがんばって優勝しよう』と提案しました」
声楽部の部長をしていた経験を活かし、クラスメートへの歌唱指導を買って出た長谷さん。その結果、見事優勝を勝ち取ります。「素敵な思い出になったと、今でもみんなで話せるのがとてもうれしい」と、振り返ってくれました。
ほかにも『英語祭』では、学年を越えた有志で集まり、歌いながらダンスなどのパフォーマンスを披露するグリー(glee)に挑戦。「一緒に舞台に立った後輩が、その経験を活かしてglee部を発足させてくれたのです」と、後輩の活躍にも目を細めます。
声楽部では、同校と交流のあるアメリカの名門エール大学のアカペラグループと合同で歌を披露する機会にも恵まれました。「英語で交流し、本番で歌っている時にリハーサル以上の素晴らしいハーモニーが生まれたことを感じました」
エール大学の同窓会組織には、世界各地の学業と人物に優れた高校生を表彰する『Yale Book Award』という制度があります。日本国内では2012年まで一部のインターナショナルスクール生が対象でしたが、長谷さんは2013年に一般高校から初めて選ばれるという快挙を成し遂げています。
長谷さんは、大学でもキャンパスライフを楽しみながら、目標に向かって学び続けています。
学園生活をしっかりとサポートする施設で毎日を楽しんでほしい
「2011年にすべての施設の耐震リニューアルを終えました。毎日の生活を楽しんでもらいたいという願いを込めて、ビタミンカラーを取り入れた調理実習室や、木造作りのメディアセンター(図書館棟)など設備にもこだわりました」(菅原先生)
扉を開けて一歩足を踏み入れると木の香りが漂う図書館のなかでは、取材当日もたくさんの生徒が自習をしていました。中央の大きなソファーは、周囲からの視線を遮断できるように配置されており「勉強に疲れた時にはここでくつろげるので、在校生のお気に入りの場所ですよ」と長谷さんも教えてくれました。


(この記事は『私立中高進学通信2015年7月号』に掲載しました。)
八雲学園中学校
〒152-0023 東京都目黒区八雲2-14-1
TEL:03-3717-1196
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- なぜ学ぶのかを理解させ社会でのスキルを学び選択肢に広がりを横浜富士見丘学園中学校
- 自ら考え、自ら調べ自ら行動する人間の育成 21世紀を生きる土台づくりの6年間佐野日本大学中等教育学校
- 入学間もない生徒たちの研修に「インプロ」を導入二松学舎大学附属柏中学校
- 時間管理能力を養い学校生活を楽しみ難関大学現役合格へ東京都市大学等々力中学校
- 自分の可能性を世界で開花させる2カ国の卒業資格文化学園大学杉並中学校
- 感動と発見をみんなで共有!卒業論文発表瀧野川女子学園中学校
- すべてを自分たちの手で!自立した女性を育成する学校行事東京家政学院中学校
- 相互通行型授業 互いの意見を共有し新しい自分を発見する三田国際学園中学校
- 先生と保護者が同じスタンスで接することで安心できる環境を作る日本大学第一中学校
- 自ら考え発信する「21世紀型スキル」を養う田園調布学園中等部
- 言語力を武器にボランティアの精神で生きる目黒星美学園中学校
- 管理ではなく寄り添うことで生徒の自主・自律を見守る和洋九段女子中学校
- 聞いて 話して 体を動かして週4時間の「英語耳」をつくる授業品川翔英中学校
- やる気に働きかけるキャリア教育で着実に伸びる大学合格実績東京女子学園中学校
- 知的好奇心を呼び覚ます「探究女子」教育で社会と人生の変化に対応できる素養を身につけるトキワ松学園中学校
- オーストラリア「人間力研修」 世界と生きるために西武台新座中学校
- 1年間の留学で人間力を養う国際交流コースが誕生武蔵野大学中学校
- 球技会をはじめさまざまな行事を通じて豊かな情操と自主性を育む森村学園中等部
- 世界標準の教育で伝統と環境を活かし自ら学び、考える力を養う玉川学園(中)
- 教育環境が進化するなか新制服に込められた伝統の“大妻スピリット”大妻嵐山中学校
- 未来の道を拓くヒントは自分の可能性をあきらめないこと聖望学園中学校
- 一人ひとりの能力・個性を伸ばす指導足立学園中学校
- 主体的に将来を選び取る3段階の選択ステージ目白研心中学校
- 何事にも積極参加で得た多彩な経験と大切な仲間たち八雲学園中学校
- 総合 多彩な職業人が語る月1回の定期講演会共栄学園中学校
- 広い視野で捉えた「他者理解」の精神で未来を生き抜く武蔵野中学校
- 新入生合宿 他者と関わり信頼関係を築く3日間獨協中学校
- 地道な努力とチームワークで全国大会に出場!バトントワリング部/ダンス部桜丘中学校
- 真の「グローバル」とは日本を解体することではなく開放することを意味する駒込中学校
- 大学のその先へ 社会に出てからも役立つ真の力を養成する青稜中学校


