私立中高進学通信
2015年7月号
中1の始め方
和洋九段女子中学校
管理ではなく寄り添うことで
生徒の自主・自律を見守る

スタディステーション
個別のブースで集中して勉強することができます。
疑問点はその日に解決できるよう、質問対応の先生がきめ細かに指導してくれます。
教師との信頼関係で「中1ギャップ」を乗り越える
「中1ギャップ」の原因のひとつに、教師との関わり方の大きな変化があげられます。小学校では授業や行事のほとんどを担任が行っていますが、中学校では教科ごとに担当教師が代わり、そのことに不安を感じることが影響しているといわれています。
「本校では学年担当の学年主任、担任、副担任と教科担当の全員が生徒一人ひとりに関する情報を共有するようにしています。毎朝の出欠確認や帰りのホームルームの時間に、担任が生徒たちに必ず声がけをするので、安心感があるようです」(入試広報室/井上佐和子先生)
日々の積み重ねがあるからこそ、信頼関係も深まります。
「本校の先生方は皆、生徒たちが自分で考え、判断していく過程では、口を出さずに見守るように心がけています。見守ることで、信頼関係は充分に築くことができます。 “見ているからがんばってごらん” という姿勢で普段から接しています」(中1担任/井原千恵先生)
『スタディステーション』で育む自学自習の姿勢
中1生は5月に入って初めて、同校自慢の自習室『スタディステーション』を使いました。220ものブース席があり、放課後はいつでも利用できます。わからない問題があれば、すぐに質問できるよう、質問対応の先生も常駐しています。
「『スタディステーション』は夜8時まで使用可能なので、部活の後に宿題を終わらせてから帰宅するという使い方もできます」(中1学年主任/小出孝光先生)
「部活もぜひがんばってほしいと思っています。そのために時間をうまく使って勉強と両立させてもらいたいですね」(井原先生)
入学後、最初の1年間は内面を育む
同校では、入学して最初のホームルームで、自分で考えることの大切さを意識して伝えるようにしています。
「中学1年の学年目標は “トライ” 。生徒たちは新しい環境の中でそれぞれの目標に “トライ” していきます。そこに教師たちが直接口だしをするのではなく、生徒たちの様子を見守っていくことで成長をサポートしようというのが、われわれ教員の共通認識です」(小出先生)
「生徒たちに自分で考え行動するように指導していくことで “何でも先生に聞いてみる” のではなく、自発的な行動をとるようになるのです」(井原先生)
携帯電話の使い方のルールを自分たちで話し合って決めたときのことです。
「司会を担当した生徒が “司会のやり方” を自分で調べてきてメモを作成してきました。初めて司会をしたのにもかかわらず、立派に会を進めるのを見て、こちらもうれしくなりました。他の生徒にもその思いが伝わったのでしょうか。私が何も言わなくても活発に話し合っていました」(井原先生)
生徒たちは先生たちを親のように慕い、安心して学校生活を送ることができるので、のびのびと学校生活を楽しんでいます。顔を見せに来る卒業生が後を絶たないというのも同校ならではの魅力なのでしょう。

勉強計画表
生徒たちが自主的に行動する第一歩になることを期待して、中1学年主任の小出先生が作成した勉強計画表。
40年続く伝統の『和洋体操』

同校の体育科の教員が約40年前に制作した『和洋体操』。旧校歌を音楽科の先生がアレンジしメロディーをつけました。ラジオ体操はどちらかというと老若男女を対象にしたものですが、女子の中学生にふさわしい体操があるといいのではないかということで考え出されました。内容では、ジャンプ以外は女子向きの動きになっています。あくまで教育の一環としての体操であることから、ペアで行うものもあります。相手と協力して一つのものを完成させるという意識が高まるのです。『和洋体操』を通して、仲間意識や体を動かす充実感を実感することができます。
(この記事は『私立中高進学通信2015年7月号』に掲載しました。)
和洋九段女子中学校
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-12
TEL:03-3262-4161
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- なぜ学ぶのかを理解させ社会でのスキルを学び選択肢に広がりを横浜富士見丘学園中学校
- 自ら考え、自ら調べ自ら行動する人間の育成 21世紀を生きる土台づくりの6年間佐野日本大学中等教育学校
- 入学間もない生徒たちの研修に「インプロ」を導入二松学舎大学附属柏中学校
- 時間管理能力を養い学校生活を楽しみ難関大学現役合格へ東京都市大学等々力中学校
- 自分の可能性を世界で開花させる2カ国の卒業資格文化学園大学杉並中学校
- 感動と発見をみんなで共有!卒業論文発表瀧野川女子学園中学校
- すべてを自分たちの手で!自立した女性を育成する学校行事東京家政学院中学校
- 相互通行型授業 互いの意見を共有し新しい自分を発見する三田国際学園中学校
- 先生と保護者が同じスタンスで接することで安心できる環境を作る日本大学第一中学校
- 自ら考え発信する「21世紀型スキル」を養う田園調布学園中等部
- 言語力を武器にボランティアの精神で生きる目黒星美学園中学校
- 管理ではなく寄り添うことで生徒の自主・自律を見守る和洋九段女子中学校
- 聞いて 話して 体を動かして週4時間の「英語耳」をつくる授業品川翔英中学校
- やる気に働きかけるキャリア教育で着実に伸びる大学合格実績東京女子学園中学校
- 知的好奇心を呼び覚ます「探究女子」教育で社会と人生の変化に対応できる素養を身につけるトキワ松学園中学校
- オーストラリア「人間力研修」 世界と生きるために西武台新座中学校
- 1年間の留学で人間力を養う国際交流コースが誕生武蔵野大学中学校
- 球技会をはじめさまざまな行事を通じて豊かな情操と自主性を育む森村学園中等部
- 世界標準の教育で伝統と環境を活かし自ら学び、考える力を養う玉川学園(中)
- 教育環境が進化するなか新制服に込められた伝統の“大妻スピリット”大妻嵐山中学校
- 未来の道を拓くヒントは自分の可能性をあきらめないこと聖望学園中学校
- 一人ひとりの能力・個性を伸ばす指導足立学園中学校
- 主体的に将来を選び取る3段階の選択ステージ目白研心中学校
- 何事にも積極参加で得た多彩な経験と大切な仲間たち八雲学園中学校
- 総合 多彩な職業人が語る月1回の定期講演会共栄学園中学校
- 広い視野で捉えた「他者理解」の精神で未来を生き抜く武蔵野中学校
- 新入生合宿 他者と関わり信頼関係を築く3日間獨協中学校
- 地道な努力とチームワークで全国大会に出場!バトントワリング部/ダンス部桜丘中学校
- 真の「グローバル」とは日本を解体することではなく開放することを意味する駒込中学校
- 大学のその先へ 社会に出てからも役立つ真の力を養成する青稜中学校


