私立中高進学通信
2015年6月号
The Voice 新校長インタビュー
専修大学松戸中学校
学力を生かし、社会の中で
活躍するための人間力を育成

小泉 毅 (こいずみ・たけし)
明治大学政治経済学部・明治大学二部文学部文学科卒業。株式会社ダイエー勤務後、専修大学松戸高等学校講師を経て同校教諭。
地理歴史科・公民科を担当。生徒会指導部長・生徒研修部長・進路指導部長・中高学年主任などを経て、
2008年より教頭、2015年4月より校長に就任。自ら創設した和太鼓部の顧問でもある。
「報恩奉仕」の実践で自分と社会との関わりを考える

[沿革]1959年、学校法人専修大学により『専修大学松戸高等学校』設置。2000年『専修大学松戸中学校』が開校し、中高一貫教育をスタート。併設の大学である専修大学創立者達が抱いた精神に由来する「報恩奉仕」「質実剛健」「誠実力行」を建学の精神としている。
本校の建学の精神は「報恩奉仕」「質実剛健」「誠実力行」で、併設大学である専修大学の建学の精神を引き継いだものです。中でも特に「報恩奉仕」を重視しており、日々の教育活動の中で実践することで、生徒達の学校生活に根付いたものとなっています。
その中の一つが、全国組織である「小さな親切運動」への加盟です。昭和38年に全校加盟して以来、生徒会の組織に「小さな親切運動推進委員会」を設置し、さまざまなボランティア活動を実施しています。
本校では高1生になると、クラス単位で話し合い、どのような活動に取り組むのかを決めた上で、ボランティア活動を行っています。場合によっては事前学習として講習会や講演会を企画し、どのような心構えや姿勢でこれからの活動に取り組むべきかを考えさせることもあります。これまでに、街頭募金、聾学校の生徒との交流、老人ホームや幼稚園・保育園訪問、手話や車椅子講習会などの活動に取り組んできました。準備を含めると数カ月間にわたる活動になります。一連の企画から実行までを、自分達の手で取りまとめ、考え、行動することが、相手を思いやる気持ちや、多角的な視点を持つことの大切さへの気づきへとつながっていきます。
また、合唱部や和太鼓部が地域の老人ホームで演奏をしたり、サッカー部が知的障がいのある子ども向けのサッカー教室を開いたりと、部活動単位でのボランティア活動も盛んに行われています。私が顧問を務める和太鼓部では、東日本大震災の後に夜行バスを貸し切って岩手県までおもむき、震災の現状を目の当たりにするのと同時に、地元での演奏や奉仕活動を通じて交流を深めました。
このような活動を通じて、さまざまな生き方や考え方に触れるうちに、生徒達は社会の中で自分に何ができるのか、将来、どのように生きるべきかを自然な形で考えて、実践する力を身につけてくれているように感じています。今後は、このような「報恩奉仕」の実践をより進めていき、社会に貢献するための人間力の育成に力を入れていきたいと考えています。
実践的コミュニケーションで語学力と異文化への理解や興味を引き出す
建学の精神に基づいた3つの教育目標
- 広い視野と国際感覚をもち、個性・資質と知識を生かし、世界人類の福祉に役立つ人物の育成
- 虚飾を排し、簡素を尊び、健康で自主性と行動力をもつ人物の育成
- 温かい豊かな心と健全な批判精神をもち、何事にも力をつくして行う人物の育成
国際社会を舞台に、自主的、創造的に活躍し、社会に貢献する人物を育成するために重視しているのが「国際理解教育」と「英語教育」です。中高合わせて6名のネイティブ教員に加え、アメリカからインターンの学生2名を迎え入れ、生徒達が日常的に英語に触れられる機会をつくっています。ネイティブ教員達と一緒に食事をし、授業とは異なるリラックスした雰囲気で自由に英会話を楽しむ昼休みの「ランチタイム・アクティビティ」の時間など、実践的なコミュニケーション能力を高め、異文化への理解を深める時間がたくさん設けられています。
中2の2学期からは、アメリカ・ネブラスカ州のリンカーン市ラックス中学校の生徒達との文通を通じた交流が始まります。そして、中3時には、全員で2週間のアメリカ修学旅行に出発。ペンフレンドのいる姉妹校との交流やホームステイ、現地のサマースクールへの参加などを通じて、海外の文化や雰囲気を体感してきます。サマースクールでは、アメリカの中学生と一緒にいろいろなアクティビティを行うのですが、その中で共に何かを体験し、成し遂げることによって、中学生同士はすぐに国境を越えて仲良くなりますね。親元を離れて海外で2週間を過ごすという経験は、生徒達を一回り大きく成長させてくれるものだと実感しています。
充実した日々の学校生活が人間力を育んでいく
本校は、中高一貫教育のメリットを最大限に生かして、難関大学への進学をめざした先取り学習を展開しています。しかしそれ以上に、その学力を生かし、社会の中で活躍するための人間力を育むことこそが、中学高校生活の中で最も重要なことだと考えています。そのために、「報恩奉仕」の精神でのボランティア活動や、実践を重視した「国際理解教育」と「英語教育」に取り組み、また、毎日の学校生活の中での、部活動、委員会活動、さまざまな行事にも注力しています。学力のみを偏重しないこういった教育活動の成果でしょうか。ある大企業の人事担当をされているという受験生の保護者の方から、近年、その企業で本校の卒業生の活躍が目立っているというお話をいただきました。教員一同大変うれしく感じております。
学校生活の中で成長していく生徒の姿や、その生徒達を見守り、時に背中を押して仕事をしている先生方の姿は、30年以上この学校と一緒に歩んできた私自身の励みにもなって参りました。どのような毎日を送るかということが大切なこの時期において、勉強はもちろん、日々の学校生活を充実させ、人間的にも大きな成長が実感できる学校として、本校をお選びいただけるようでしたら幸いです。
(この記事は『私立中高進学通信2015年6月号』に掲載しました。)
専修大学松戸中学校
〒271-8585 千葉県松戸市上本郷2-3621
TEL:047-362-9102
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 入学式 期待を胸に厳粛な気持ちで臨む狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒が主役!アクティブに学び、考え 感動、発見をわかち合う文京学院大学女子中学校
- 同級生と仲良くなって勉強の仕方もしっかり身につくオリエンテーション帝京大学系属帝京中学校
- 中大連携事業 中大連携スプリングセミナー(理科実験講座)明治大学付属明治中学校
- 生徒も教職員も楽しく通える学校を創りたい立正大学付属立正中学校
- 世界でも稀有な美術系中高一貫校新しい女性の生き方を切り拓いて100周年女子美術大学付属中学校
- アットホームな雰囲気の中で好奇心を学びにつなげた6年間東洋英和女学院中学部
- 学力を生かし、社会の中で活躍するための人間力を育成専修大学松戸中学校
- 自ら学びを深めていく探究型学習がこれからの時代を生き抜く力になる東京純心女子中学校
- 広がりのある生活しやすい空間へ 伝統と理念を活かす校舎の新・改築工事光塩女子学院中等科
- 中高一緒の良い雰囲気作りで目標を目指すソフトテニス部芝国際中学校
- 海外や野外での体験を通してたくましい生徒を育てたい東京成徳大学中学校
- 世界をつなげる女性を育成し 平和な社会を作る教育玉川聖学院中等部
- チャレンジ精神を育んでくれた学園生活 あたたかな人とのつながりは生涯の宝に普連土学園中学校
- 多様性を柔軟に受け入れる集団の中で輝き、翔ばたく女性へと磨かれていく共立女子中学校
- 先輩から後輩へ受け継がれる夢への情熱 南極と生中継で特別授業『南極教室』森村学園中等部
- 仏教の教えに基づいた校訓 行学二道(行動を伴う実践と学問への探究心)佼成学園中学校
- 中2の職業体験で見つけた薬剤師という目標に向け努力の日々富士見丘中学校
- 互いを知り、認め合う新生活の不安を吹き飛ばし1年生が一回り成長する 軽井沢の新入生合宿聖学院中学校
- 100年の歴史を持つ「他者理解」の校訓こそが新しい学力育成の基盤となる武蔵野中学校
- 英語 新しい英語の授業を実現するデジタル教科書を開発十文字中学校
- みんなで “一つのもの” に向かう喜び そんな時間を共有し、目標を実現できた6年間富士見中学校
- 先人の功績と歴史に思いをはせる 天台声明公演を開催駒込中学校
- IB(国際バカロレア)の理念に共鳴 人間力のある真の国際人を育成昌平中学校
- 文武両道を実践した6年間 身につけた集中力と忍耐力で東大に現役合格城北中学校


