私立中高進学通信
2015年6月号
目標にLock On !! 私の合格Story
東洋英和女学院中学部
アットホームな雰囲気の中で
好奇心を学びにつなげた6年間

東洋英和女学院 OG N.Yさん
早稲田大学 先進理工学部1年
生物の授業が面白くて遺伝子に興味を持ちました

中高の6年間を同校で過ごす間に、将来の夢や方向性が定まったというN.Yさん。中学部での生物の授業が、進路を選ぶきっかけになったと振り返ります。
「実験や観察が多く、授業がとても面白かったので、生物がどんどん好きになっていきました。高等部の内容を少し先取りできる授業もあったのは、中高一貫校ならではだと思います。中でも遺伝子組み換えの話が興味深く、優性と劣性がどんな組み合わせで、それぞれ何%なのか、計算すれば出てくるのが楽しくて仕方なかったのです」
遺伝子の話になると目が輝き出すNさんは、遺伝子にはまだまだ解明されていない部分があることを知り、ますます興味を持つように。やがて医学部をめざすようになりました。
「中学3年生のときに職場体験へ行くのですが、医学に興味が出てきた頃だったので、友達のお父さんが働く大学病院へ連れて行ってもらいました。外科の見学をして、専用のキットで手術の練習をしたのが思い出です」
高等部へ進んでからは、国公立大学の医学部を受験しようと決意し、さらに勉強に励みました。
センター試験の失敗を恩師の支えで乗り越えて

いよいよ受験という高等部3年生の夏休み。Nさんはまず、苦手な化学の克服に取り組みました。
「化学は生物と比べて偏差値が20も低かったのです。1年生の問題集までさかのぼり片っ端から解いて、できるようになるまで何度も繰り返しました」
さらに、生物の次に好きな数学と英語をもっと伸ばす努力をしました。
「数学は担任の諸澤珠実先生の指導のおかげで得意科目になっていました。英語は、大好きな児童文学の原書が読みたくて “多読” の練習をしていたので、『ハリー・ポッター』も英語で読めるようになりました」
こうして万全の準備をして挑んだセンター試験は、1日目の文系科目にかなりの手応え。残るは2日目、得意の理系科目を残すのみでした。

「それが、数学の最初で計算ミスをしてしまい、その後は焦るばかりで……。なんとか挽回しようと空回りして生物までガタガタ。自分でもあ然とする大失敗でした」
当初の目標だった国公立大学の医学部にはとても手が届かない結果となり、Nさんはどう受け止めたのでしょうか。
「とにかく最初は “どうしよう?” と頭の中はパニックでした。でも、面談で諸澤先生と話しているうちに、『この大学はどう?』『この学部は?』と具体的に提案してもらい、遺伝子といっても動物ではなくて人体の遺伝子を研究したい、という方向性がはっきりしてきたのです。そして “終わったことは仕方ないから次にできることをがんばろう” と切り替えることができました」
部活動でも培った最後まであきらめない力

諸澤先生との面談で覚悟が決まったというNさんは、模試ではD判定だったという早稲田大学先進理工学部に見事合格しました。
「中学受験のときもそうだったのですが、『ここへ行く』と決めたら、『行ける、絶対に受かる』という強い気持ちを持ったのが良かったのかもしれません」
何があっても最後まであきらめない、という強い意志は、中高通じて続けた部活動でも培われたと語ります。
「ハンドベル部に所属していて、最後の1年間は指揮者として34人をまとめる立場でした。

高2の文化祭のことです。台風の影響で日程が延期になってしまい、大講堂での演目の順番が入れ替わったり、体調不良で出演できない部員が出たり、延期の間大講堂に置いていたベルにひびが入ったりと、トラブル続きに。でも、成功させたい、最後までやり遂げたい、という思いで一つひとつ解決していき、結果的に演奏は大成功したんです。おそろいのTシャツを着て、アンコールの舞台に立ったときには感動しました」
ハンドベル部の仲間をはじめ、東洋英和の友達や先生はみんなやさしくて、アットホームな雰囲気が大好きだとNさんは言います。
「のびのび学習できるから、好奇心がそのままやりたいこと、勉強につながっていった6年間でした。大学では遺伝子の未知の部分を解明するような研究をし、いずれ薬品の開発などに役立てるようになれたらうれしいです」
学校沿革
1884年、カナダ・メソジスト教会から派遣された宣教師マーサ・J・カートメルにより麻布の地に設立された学院の標語は「敬神奉仕」。礼拝、授業、行事、奉仕活動等を通して、幼稚園から大学まで一貫したキリスト教教育を行い、さまざまな分野で活躍する多くの女性達を送り出している。
(この記事は『私立中高進学通信2015年6月号』に掲載しました。)
東洋英和女学院中学部
〒106-8507 東京都港区六本木5-14-40
TEL:03-3583-0696
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 入学式 期待を胸に厳粛な気持ちで臨む狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒が主役!アクティブに学び、考え 感動、発見をわかち合う文京学院大学女子中学校
- 同級生と仲良くなって勉強の仕方もしっかり身につくオリエンテーション帝京大学系属帝京中学校
- 中大連携事業 中大連携スプリングセミナー(理科実験講座)明治大学付属明治中学校
- 生徒も教職員も楽しく通える学校を創りたい立正大学付属立正中学校
- 世界でも稀有な美術系中高一貫校新しい女性の生き方を切り拓いて100周年女子美術大学付属中学校
- アットホームな雰囲気の中で好奇心を学びにつなげた6年間東洋英和女学院中学部
- 学力を生かし、社会の中で活躍するための人間力を育成専修大学松戸中学校
- 自ら学びを深めていく探究型学習がこれからの時代を生き抜く力になる東京純心女子中学校
- 広がりのある生活しやすい空間へ 伝統と理念を活かす校舎の新・改築工事光塩女子学院中等科
- 中高一緒の良い雰囲気作りで目標を目指すソフトテニス部芝国際中学校
- 海外や野外での体験を通してたくましい生徒を育てたい東京成徳大学中学校
- 世界をつなげる女性を育成し 平和な社会を作る教育玉川聖学院中等部
- チャレンジ精神を育んでくれた学園生活 あたたかな人とのつながりは生涯の宝に普連土学園中学校
- 多様性を柔軟に受け入れる集団の中で輝き、翔ばたく女性へと磨かれていく共立女子中学校
- 先輩から後輩へ受け継がれる夢への情熱 南極と生中継で特別授業『南極教室』森村学園中等部
- 仏教の教えに基づいた校訓 行学二道(行動を伴う実践と学問への探究心)佼成学園中学校
- 中2の職業体験で見つけた薬剤師という目標に向け努力の日々富士見丘中学校
- 互いを知り、認め合う新生活の不安を吹き飛ばし1年生が一回り成長する 軽井沢の新入生合宿聖学院中学校
- 100年の歴史を持つ「他者理解」の校訓こそが新しい学力育成の基盤となる武蔵野中学校
- 英語 新しい英語の授業を実現するデジタル教科書を開発十文字中学校
- みんなで “一つのもの” に向かう喜び そんな時間を共有し、目標を実現できた6年間富士見中学校
- 先人の功績と歴史に思いをはせる 天台声明公演を開催駒込中学校
- IB(国際バカロレア)の理念に共鳴 人間力のある真の国際人を育成昌平中学校
- 文武両道を実践した6年間 身につけた集中力と忍耐力で東大に現役合格城北中学校


