私立中高進学通信
2015年6月号
SCHOOL UPDATE
明治大学付属明治中学校
中大連携事業
中大連携スプリングセミナー(理科実験講座)

理工学部長の荒川先生は、「理工学とはなにか?」を、中学生にもわかりやすく説明してくれました。
7つのテーマで理工学部の面白さを実感!

明治大学理工学部と付属中学校が連携して明治大学生田キャンパスで開催される「中大連携スプリングセミナー」。今年も3月24日に行われました。
冒頭のあいさつでは明治大学理工学部長の荒川利治先生が「理学の『理』の字は理屈の『理』。工学の『工』は、たくみ、つまり作ること。理工学部は物事の原理を学び、ものをつくるために学ぶ場です。今日はここでどのような勉強ができるのか体験してください」と70年の歴史を持つ理工学部を紹介。生徒たちの期待が高まります。続く学部の概要説明の後、いよいよ各人の興味・関心に合わせて選択した7つのテーマに分かれ講義・実験を開始!
講義と実験が引き出す、理工学系の学問への興味
扱われるテーマは、毎年少しずつ変わりますが、例年開講されているのが松岡太一専任講師による「地震の揺れから身を守る」講座。まずはスクリーンに映された世界地図と震源地の図で日本が地震大国であることを再確認し、続いて振り子の実験で「揺れ」のメカニズムを学習。さらに、起震装置で、実際に東日本大震災と同じ震度7の揺れを体験するという充実した内容でした。「地学の授業の中でも、地震の単元に一番興味があったので参加しました。地震の被害を受けにくい建築物の研究にとても興味を持ちました」(中2女子)





「この講座は本来中1、中2が対象なのですが、中3生も興味・関心を持って積極的に参加してくれます。近年、理数系学部への関心は高く、高校での理系クラスの生徒の割合も年々増加しています」とは、この日生徒達を引率した本橋宏之先生。このセミナーをきっかけに理系を志望する生徒も多いとのこと。今年もまた、将来の理工学部を担う原石が生まれました。
■講義・実験のテーマ
テーマ1:音声認識システム入門 | 小野 弓絵 先生 |
---|---|
テーマ2:地震の揺れから身を守る | 松岡 太一 先生 |
テーマ3:低温の世界 ~液体窒素で低温の世界を体験~ |
深澤 倫子 先生 室田 明彦 先生 |
テーマ4:かおりの化学 ~身の周りのかおりを化学と結ぶ~ |
土本 晃久 先生 本多 貴之 先生 |
テーマ5:金属の旅 ~めっきと合金を科学する~ |
石川 謙二 先生 小池 裕也 先生 |
テーマ6:Google Blocklyによるアルゴリズム入門 | 玉木 久夫 先生 |
テーマ7:プログラミング入門 ~自分でデザインした絵で画像をいっぱいにしよう~ |
井口 幸洋 先生 |
(この記事は『私立中高進学通信2015年6月号』に掲載しました。)
明治大学付属明治中学校
〒182-0033 東京都調布市富士見町4-23-25
TEL:042-444-9100
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 入学式 期待を胸に厳粛な気持ちで臨む狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒が主役!アクティブに学び、考え 感動、発見をわかち合う文京学院大学女子中学校
- 同級生と仲良くなって勉強の仕方もしっかり身につくオリエンテーション帝京大学系属帝京中学校
- 中大連携事業 中大連携スプリングセミナー(理科実験講座)明治大学付属明治中学校
- 生徒も教職員も楽しく通える学校を創りたい立正大学付属立正中学校
- 世界でも稀有な美術系中高一貫校新しい女性の生き方を切り拓いて100周年女子美術大学付属中学校
- アットホームな雰囲気の中で好奇心を学びにつなげた6年間東洋英和女学院中学部
- 学力を生かし、社会の中で活躍するための人間力を育成専修大学松戸中学校
- 自ら学びを深めていく探究型学習がこれからの時代を生き抜く力になる東京純心女子中学校
- 広がりのある生活しやすい空間へ 伝統と理念を活かす校舎の新・改築工事光塩女子学院中等科
- 中高一緒の良い雰囲気作りで目標を目指すソフトテニス部東京女子学園中学校
- 海外や野外での体験を通してたくましい生徒を育てたい東京成徳大学中学校
- 世界をつなげる女性を育成し 平和な社会を作る教育玉川聖学院中等部
- チャレンジ精神を育んでくれた学園生活 あたたかな人とのつながりは生涯の宝に普連土学園中学校
- 多様性を柔軟に受け入れる集団の中で輝き、翔ばたく女性へと磨かれていく共立女子中学校
- 先輩から後輩へ受け継がれる夢への情熱 南極と生中継で特別授業『南極教室』森村学園中等部
- 仏教の教えに基づいた校訓 行学二道(行動を伴う実践と学問への探究心)佼成学園中学校
- 中2の職業体験で見つけた薬剤師という目標に向け努力の日々富士見丘中学校
- 互いを知り、認め合う新生活の不安を吹き飛ばし1年生が一回り成長する 軽井沢の新入生合宿聖学院中学校
- 100年の歴史を持つ「他者理解」の校訓こそが新しい学力育成の基盤となる武蔵野中学校
- 英語 新しい英語の授業を実現するデジタル教科書を開発十文字中学校
- みんなで “一つのもの” に向かう喜び そんな時間を共有し、目標を実現できた6年間富士見中学校
- 先人の功績と歴史に思いをはせる 天台声明公演を開催駒込中学校
- IB(国際バカロレア)の理念に共鳴 人間力のある真の国際人を育成昌平中学校
- 文武両道を実践した6年間 身につけた集中力と忍耐力で東大に現役合格城北中学校


