私立中高進学通信
2015年4・5月合併号
授業発見伝
芝浦工業大学柏中学校
理科
一歩踏み込んだ理科実験が科学への興味や関心を育む

理科実験では白衣とゴーグルを必ず着用します。
中2生にもなるとバーナーやマッチの扱いも慣れたものです。
芝浦工業大学の伝統を活かして理系教育に力を入れる同校。中学1年から生物・化学を『理科A』、物理・地学を『理科B』として各分野の専門の先生が9人で教えます。なぜ分野ごとの先生が担当するのでしょうか。
「理科は小学校から高校レベルまで同じ分野を繰り返して学ぶ教科です。たとえば小学校では “磁石の性質” までを学び、中学では “磁界” までを学びます。好奇心の強い生徒なら “なぜ磁石はつくのか” と根本的な疑問を持つでしょう。その学年・学習段階に応じて適切な答えができるのは、本校の理科教員がみな、大学レベルの電磁気まで理解しているからです」 (物理担当/平林浩史先生)
同校では理科は暗記する教科ではなく、好奇心を刺激し、思考力を高める教科だと生徒に感じてもらうには、専門領域を活かし、 “深く” 教えることが重要だととらえているのです。
“深く” 学ぶには、実験は欠かせません。授業の2回に1回のペースで行う実験は、前の時間に課題を提示し、理論上の答えを導き出し、そのうえで実験に臨み、考察していきます。また、結果の精度が高まるように、一工夫加えた実験にも取り組んでいます。
実験室の安全管理も万全です。薬品類や実験器具は正しく管理され、排気装置や緊急シャワー※も設置されています。すべての実験で計画表を提出し、校長の確認をもらうなどチェック体制も万全に行われています。 「これらの設備のおかげで教師がやって見せる演示実験ではなく、生徒が主体となった実験ができるのです」 (化学担当/辻奈美恵先生)
充実した理科教育の背景には、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定の影響があります。2004年度から5年間取り組んだことで、独自のカリキュラム開発、大学や研究機関との連携授業、先生方の授業研究が進みました。それらは研究指定が終わった今も継続されています。
「オーソドックスな授業から抜け出し、教員が『こんな授業をしてみたらどうか』と、ゼロから挑戦したのは貴重な経験でした。理系の適性は生徒自身も体験するまで気付かないことがありますし、大学進学時も目的意識を持つ生徒のほうが最後まで頑張れるとわかってきたのです。
中学の実験が生徒の将来に向けたきっかけの一つになればと願っています」(入試広報部長/手塚耕二先生)
一歩踏み込んだ授業内容、実験環境、先生方の意識が、生徒の理科を学ぶ気持ちを高めています。
※実験室の緊急シャワー
実験中に誤って多量の試薬が体や衣服についた場合に洗い流したり、バーナーや引火した試薬から衣服や髪の毛などに火が燃え移ってしまった場合の消火に利用する。
授業レポート
精度を追求するワンランク上の実験

中学2年Bクラスの『理科A化学』の銅の酸化実験。銅粉を加熱したときの質量の変化を調べて、結びついた酸素の分だけ重くなり、その割合は銅の質量に比例する “定比例の法則” を確かめます。
銅粉の質量は電子天びんで測ります。銅粉をステンレス皿に移し、バーナーで加熱します。初めの5分は塊ができないように薬さじでつぶしながら弱火で熱します。さらに20分間、強火で加熱したらバーナーを消し、ステンレス皿にふたをして10分間冷まします。この方法はSSH指定を受けたある高校の生徒が開発したものを元にしています。
「シンプルな実験ですが、ていねいに作業して、しっかりとデータを出すことを目標にしましょう」
宝田敏博先生の指示を受け、生徒達は慎重に手順を重ねていきました。
授業では原子量を基にして反応の仕組みまで学びます。こうした点が「一歩踏み込んだ」内容になります。実験とともに学ぶので定着しやすく、高校で学ぶ化学の基礎にもなります。学習内容はすべて4月に配布されるシラバス『学習の手引き』に記載されています。Web版もあり、誰でも閲覧できます。




『高校生科学技術チャレンジ』でJFEスチール賞を受賞!

科学技術の自由研究コンテスト『高校生科学技術チャレンジ(JSEC)2014』で、科学部の土田誠くん(高校2年)がJFEスチール賞を受賞しました。
土田くんの研究テーマは “チューブ内の水素燃焼炎の移動速度の研究” 。塩ビチューブの中で燃える炎の速度を、デジタルカメラを用いて測定し、CO2を混ぜると速度が遅くなることを明らかにしました。これは研究中に助言をあおいだ大学の先生も驚く新発見だったそうです。
「中学の理科の授業で、水素と酸素をチューブに入れて着火させる実験をしたのがきっかけです。教室内に張りめぐらせたチューブを、音と光が一瞬で駆け抜けたので『この速さを知りたい!』と思いました」 (土田くん)

先輩や部員の協力を得ながら夏休みや放課後に実験を繰り返してまとめあげた研究は「新発見につなげた熱意と分析力と、プレゼンテーションでの論理展開力」が高く評価されました。
土田くんは2015年5月にはアメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグで開催される国際大会『Intel ISEF』に派遣される予定です。そのため、現在、英語でのプレゼンテーションを特訓中だということです。
※JFEスチール賞
『高校生科学技術チャレンジ』の協賛であるJFEスチール株式会社から贈られる賞。
(この記事は『私立中高進学通信2015年4・5月合併号』に掲載しました。)
芝浦工業大学柏中学校
〒277-0033 千葉県柏市増尾700
TEL:04-7174-3100
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 茶道 国際社会に貢献できる人材として日本の心と、礼儀を体得する秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 豊かな自然に囲まれた広大な敷地と充実の施設で“新たな自分”を発見する6年間佐野日本大学中等教育学校
- 「自問自答」の力を伸ばす多彩な体験教室『田んぼの教室』『沼の教室』『都市の教室』『雪の教室』二松学舎大学附属柏中学校
- 充実した学びの場に映える活動的なユニフォーム東邦大学付属東邦中学校
- 中学校保護者会 明の星の精神をともに分かち合う浦和明の星女子中学校
- 理科 「好奇心」を「学ぶ意欲」に育てる生徒参加型の授業東洋英和女学院中学部
- 理科 一歩踏み込んだ理科実験が科学への興味や関心を育む芝浦工業大学柏中学校
- 部活動や仏教の学びを通じて感謝の気持ちが身につきました国府台女子学院中学部
- 弓道部芝浦工業大学附属中学校
- 世界標準を肌で感じるシンガポール英語プレゼン大会品川女子学院中等部
- やさしさや協力する心、責任感を身につける クラブ活動を通じた「人間力」の育成千代田国際中学校
- 社会のグローバル化 情報化に適応しながら自らを表現できる女性に和洋九段女子中学校
- 自分を受け入れ失敗を恐れず挑む聖ヨゼフ学園中学校
- 「もっと知りたい!」から始まる学び ICT教育と相互通行型授業の21世紀型教育で活気づく新生校三田国際学園中学校
- アメリカ・ネブラスカ修学旅行も体験した中3生 学校の魅力とこれからのことを語ってもらいました。専修大学松戸中学校
- 勉強面だけでなく行事も活発な佼成学園女子 高3の生徒会役員の皆さんに集まってもらいました佼成学園女子中学校
- この春、ホームステイを体験する中3生 高1生の先輩に質問しました日本大学第二中学校
- 未来へつなぐ21世紀型スキル田園調布学園中等部
- 『みらい科』の授業を通じて主体性のある自立した女性をめざす麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 自分の哲学を持って生きる本当の国際人の育成東洋大学京北中学校
- 先生はもう一人の親のような存在 大学生活でも活きる自主性を養えました共立女子第二中学校
- 選択を迫られる局面でも臆さず自分の人生を設計できる女性に三輪田学園中学校
- 自己と他者を深く理解し共に国際社会の平和に貢献する力女子聖学院中学校
- 誠実・簡素の精神が息づいた清らかで慎ましい校服普連土学園中学校
- 礼法の教えをまとい立ち居振る舞いを整える伝統服共立女子中学校
- 新春カルタ大会 クラスの絆を強める富士見丘中学校
- クラス単位で学習室を活用 勉強習慣づくり横浜翠陵中学校
- 地域の熱意に応えて誕生した学園の自学自習を実現する学び舎足立学園中学校
- 中学合唱祭共栄学園中学校
- 鉄道研究部日本学園中学校
- 不安や悩みに気づきサポートするチューターとの一対一の絆八雲学園中学校
- 自分で人生を選択できる人間を育てたい これからの生徒達のための一貫教育へ目白研心中学校
- グループワークで得た自信と積極性で未来を拓く富士見中学校
- 歴史ある理数教育の魅力を発見!『夏休み理学部研究室体験』学習院中等科
- 昨年日本一に輝いたマンドリン部 その部での経験、友達や先生との絆が社会人になって気づいた私達の宝物です十文字中学校
- グローバル時代のリーダー育成 多様な活躍の場を与えてくれる新校舎成城中学校
- 理科好きの「原石」を掘り起こす主体的な研究の成果『理科自由研究発表会』城北中学校
- 硬式テニス部/吹奏楽部桜丘中学校
- チームの力が高まることで個々も成長する支え合いの学習環境獨協中学校
- 「共生」の心を学ぶオリエンテーション 自律を支える『今・未来手帳』淑徳中学校


