Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2015年4・5月合併号

中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳

獨協中学校

チームの力が高まることで
個々も成長する支え合いの学習環境

2014年の新入生合宿の様子。

2014年の新入生合宿の様子。

チームの一員として成長を
新入生合宿では各自の目標を書き記します。新入生合宿では各自の目標を書き記します。

 居住地域の異なる生徒達が、中学受験を経て、晴れて『獨協生』として集う4月。新しい仲間達との信頼関係を築く大切な第一歩は、2泊3日の新入生オリエンテーション合宿からスタートします。

「2014年まで4月の入学式直後に実施してきた新入生合宿では、お互いのことを知らない生徒同士の心を解きほぐすことに多くの時間を費やす必要がありました。それはもちろん大事なことですが、真の集団形成に欠かせないのは、一人ひとりが自律した個人としてたくましく成長することです。そこで、新入生合宿の内容を、集団内での個人の成長に焦点を当てたものに見直し、再スタートすることになりました。2015年の新年度からは実施時期を約1カ月近く遅らせ、ゴールデンウィークを利用して4月下旬に新入生合宿を行います。新入生同士、名前と顔は一致していても、お互いに考えていることはまだわからない段階ですので、生徒一人ひとりが気がねなく語り合える場を整えてあげることが重要だと思います」 (入試室長/坂東広明先生)

衝突を避けずに乗り越える力を育む
モザイクアート制作に参加する中学1年生達。モザイクアート制作に参加する中学1年生達。

「クラスは一つのチーム」と強調する坂東先生。同校の生徒達は、単に学校に所属するのではなく、助け合い、支え合い、チームとしての役割を果たしながら共に成長していくことを意識して、学校生活を送っているといいます。その意識づけとしても、新入生合宿は大きな意味を持っているのです。

「新年度から実施時期を遅らせて行う新入生合宿には、学年やクラスという集団の中で、自分が果たすべき役割を見つけてほしいという思いがあります。例えば、『彼はこういうところが得意でも、ああいうところは不得意だから、あの部分についてはぼくが手助けをしよう』と、そんなふうに一人ひとりが気づき、行動することで絆が生まれ、集団は一つのチームとなっていきます。また、助け合い、支え合い、お互いに仲間のために自分ができることを実践していく中に、自分らしさを実感できる瞬間が生まれてくるのです。そうしてそれぞれの個性が磨かれていくと、自信と誇りを持てるようになります。それらは、本校がめざす『社会貢献できる人物』にとって欠かせないものです」

 チームメート同士がお互いを認め合い、成長していくための準備として「新入生合宿では生徒同士が自由に意見交換する機会を数多く設けたい」と坂東先生は話してくださいました。

「意見の食い違いなどによる衝突は当然のように起こるでしょう。だからといってその衝突をマイナスに捉えるのではなく、お互いに努力して乗り越えるチャンスと捉えることが大切です。それが、チーム全体の成長にもつながっていきます。また、衝突と向き合わず、避けてばかりの生き方を選ぶようでは、21世紀を担う人物として活躍することは難しいでしょう。生徒同士はもちろん、教員も、生徒に対してとことん真摯に向き合って、その姿勢を示していきたいと考えています」

先輩の活躍する姿が中1の未来を後押し
昨年度の文化祭で制作された巨大なモザイクアート。昨年度の文化祭で制作された巨大なモザイクアート。

 中1の生徒達を、21世紀を担う「社会貢献ができる人物」へと成長させる。その成長を支えるのは、先生方だけではありません。男の子だけで過ごす中高6年間の学校生活で、後輩達の良きお手本となっているのは、社会との接点を模索しながら主体的に活動する先輩達の存在です。

「本校の生徒の行動には、自分の力を学校の中だけではなく、広く社会に向かって還元していくという積極性が備わっています。その良い例が、昨年度の文化祭で取り組んだペットボトルのキャップを使用したモザイクアートの制作です。本校では長年生徒会活動の一環として、学校で出るペットボトルのキャップを集め、その売り上げを元に発展途上国の子ども達にポリオワクチンを贈るエコキャップ運動を行ってきています。昨年度の文化祭では、そうした仕組みを広く多くの人達に知ってもらいたいと考えた実行委員の生徒達が中心になって、全校生徒でモザイクアートの制作を行いました。まずクラスごとに担当する部分のパネルを作り、最終的にそれらを合体させて一つの巨大な絵を作成。

 文化祭が終了したあとには、作品に使ったペットボトルのキャップを集めて、1058.2人分のポリオワクチンを発展途上国の子ども達に贈ることができました。このような社会貢献活動は、私達教員が提案したものではありません。生徒達が自発的に始めて、本校の伝統として定着しているものです。一人ひとりが自分の果たすべき役割に気づき、先輩達やチームの期待に応えようと努力し、その結果として『チーム獨協』の一つの象徴的な活動として周囲から認められるまでになっているのです。そうした生徒達を誇らしく思います」

ここに注目!
学習面でも『支え合い』を強化

「『チーム獨協』の強みを生かして集団の中でお互いに “教え合う” ことができるような、学習面での仕組みづくりを強化していきたいと考えています。勉強を教え合うと、教える側の知識も深まり、お互いの学力が伸びていくでしょう。本校全体の学力アップにつながる良い相乗効果を生むことを期待しています」(坂東先生)

ここが肝心!
『獨協手帳』の時間管理で部活動と自宅学習を両立
獨協手帳

 思春期の男の子は女の子に比べて自己管理が苦手という傾向があるといわれています。そこで同校では、中1から、オリジナルの『獨協手帳』を導入。各自が学習計画を立て、スケジュールに沿って、計画的に学習が進められる便利なツールです。中1の生徒には、毎日2時間の自宅学習の習慣づけを大きなテーマとし、時間管理を意識させる『獨協手帳』を効果的に用いるように指導が行われています。「部活動に励む生徒ほど、自宅学習とのバランスがよくとれている」という坂東先生。部活動に打ち込み、好きなことに精いっぱい打ち込める男子校ならではの環境を楽しみながら、やるべきことはきちんとやる。それが獨協生なのです。

(この記事は『私立中高進学通信2015年4・5月合併号』に掲載しました。)

獨協中学校  

〒112-0014 東京都文京区関口3-8-1
TEL:03-3943-3651

進学通信掲載情報

【私たち、僕たちが大好きな先生】生徒が意欲的に動き出す タイミングを捉えサポート
【熱中!部活動】ディベートを重ねることで身につく英語力と他者を尊重する精神
【クローズアップ!海外研修】生徒一人ひとりの興味・関心に合わせたそれぞれの海外研修プログラム
【Students' Chat Spot】自主性を尊重する校風が生むメリハリと自覚
【実践!私学のグローバル教育「授業」】135年も実践し続けるグローバル教育その学びは、いわば当然のスタイル
【うちの学校のすごい生徒】「宣伝会議賞」中高生部門グランプリ&仏教がテーマの研究論文がすごい!
【私学だからできるオリジナル教育】箱ビオトープで広がる 環境教育と地域交流
【学校ってどんなところ?生徒の一日】先生方に見守られながらのびのびと知・徳・体をバランス良く育む
【本音で語る保護者座談会】“獨協愛”が先輩から後輩に受け継がれています
【行ってきました!学校説明会レポート】未来を見据え、他人のために行動できる人を育てる
【未来を切り拓くグローバル教育】「ドイツ研修旅行」で養う世界的視野の問題解決力 歴史と伝統が育む獨協独自の教育
【校長が語る 思春期の伸ばし方】社会へと視野を広げることで 人との関わりから男子は多くを学びます
【Students' Chat Spot】成長を実感! これからも、文武両道でがんばります。
【熱中! 部活動】【演劇部】より楽しい芝居を全員の力でつくりあげる
【目標にLock On!! 私の成長Story】チャレンジ精神の肯定で伸ばされた学生時代 今、自由な発想で社会を生きる
【熱中!部活動】【鉄道研究部/バスケットボール部】素直さと自由さを生かして仲間とともに成長する
【その先に備えるキャリア教育】成長 職業を絞り込むより方向性を探るキャリア教育
【Teacher's Lounge 先生たちの座談会】チーム一丸となって面倒を見る 「学年会」の先生方の温かな指導が 男子の心身の成長を支えている
【Students' Chat Spot】豊富な海外研修プログラム 研修に参加した高1生と高2生が語る獨協の魅力
【10年後のグローバル社会へのミッション】海外での多彩な「体験」がグローバルな発想と思考を育てる
【SCHOOL UPDATE】新入生合宿 他者と関わり信頼関係を築く3日間
【中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳】チームの力が高まることで個々も成長する支え合いの学習環境
【部活レポート】ワンダーフォーゲル部/吹奏楽部
【Students' Chat Spot】授業内容から学校行事まで 自慢のスクールライフ
進学通信2015年4・5月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ