私立中高進学通信
2015年4・5月合併号
注目のPICK UP TOPIC!
城北中学校
理科好きの「原石」を掘り起こす
主体的な研究の成果『理科自由研究発表会』

金賞・銀賞・銅賞に選ばれた生徒達に、校長先生からメダルが授与されます。

理科の授業に多くの実験や観察を取り入れている同校。理科の思考力は机上で学ぶのではなく、実験や観察を通してこそ育まれるものだという考えに基づいているからです。同時に、それによって得られたデータや事象を整理してまとめ、考察するレポート作成の指導にも力を入れています。 こうして鍛えられた理科の力を、思い思いに発揮できる機会が、夏休みの自由研究です。
「普段の授業では、テーマや具体的な実験方法などを教員が提示することが多いのですが、自由研究では、物理・化学・生物・地学の4分野から生徒一人ひとりがテーマを見つけて、自分で考えながら研究に取り組みます。身近な疑問を解くための仮説を立て、実験や観察を行い、失敗したら原因を考えて何度もやり直す……。すべてを自分で考えて行わなくてはならない大変さとも向き合いながら、各々の力を発揮します」(小俣力校長先生)

試行錯誤の末にまとめられたレポートは、夏休み明けすぐに、理科の教員全員による審査を受けます。そこで、全中学生徒のなかから、2014年度は金賞(15名)・銀賞(37名)・銅賞(53名)の入賞者が決定。さらに金賞受賞者の作品15点については、文化祭で模造紙展示され、来場者へのアンケートの意見も加わって、各学年から一つずつ『夏休み理科自由研究発表会』で発表される作品が選ばれます。
発表会は今回で28回目を迎えます。代表に選ばれた生徒3名は、この日のために発表練習を繰り返し、中学生徒全員の前で研究成果を披露しました。それぞれ独創的な着眼点と創意工夫にあふれた作品ばかりです。

ご自身も生物の教師として、発表会の立ち上げから、その歩みを見守ってきた小俣校長先生は、この取り組みの成果を「原石を掘り起こす」と表現しています。
「本校では、中学生の約8割が運動部に所属していますが、理科系の文化部だけでなく運動部にも、自分で調べたり、飼育したり、実験したりすることが好きな生徒が多くいます。このような原石である理科好きな生徒たちが、夏休みに自由研究として機会を与えられることで、熱心に取り組み、潜在的能力を発揮し、輝いてくれると思っています」(小俣校長先生)
研究の面白さに目覚めた生徒は研究職への道を志すとのこと。知的好奇心を引き出す自由研究への取り組みは、生徒の進路や職業の選択にも大きな影響を与えているようです。


理科教員は作品すべてに目を通します。優秀作品は、作品集としてまとめられ、大切に保管されています。
理科への取り組み
普段のトレーニングの成果が 創意工夫あふれる自由研究へと つながります

城北中学校と高等学校には、中学棟に2つの実験室、高校棟には6つの実験室があり、これらの充実した実験設備を利用して、体験を重視した授業を行っています。また、その結果をまとめたり、考察したりすることによって、科学的な思考が身につくという認識に基づき、実験後には、必ずレポートとしてまとめるように指導しています。生徒達は、普段の授業でも結果を考察し、グラフやスケッチなどを駆使してレポートを作成。担当教師から評価を受けています。
夏休みの自由研究では、夏休みが始まる前に、各自で設定したテーマを提出し、実際の実験や観察は、夏休みの間に自分の力で取り組みます。身近なことから感じた疑問について、調べ、仮説を立て、観察や実験を行い、考察する過程は、生徒自身の創意工夫を引き出します。
また、高校の授業においても、各科目の本質を体感できるような大学レベルの高度な実験を多く取り入れ、大学入学に必要な知識を得ることだけでなく、大学入学後にも活躍できる力を養成することに力を入れています。
(この記事は『私立中高進学通信2015年4・5月合併号』に掲載しました。)
城北中学校
〒174-8711 東京都板橋区東新町2-28-1
TEL:03-3956-3157
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 茶道 国際社会に貢献できる人材として日本の心と、礼儀を体得する秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 豊かな自然に囲まれた広大な敷地と充実の施設で“新たな自分”を発見する6年間佐野日本大学中等教育学校
- 「自問自答」の力を伸ばす多彩な体験教室『田んぼの教室』『沼の教室』『都市の教室』『雪の教室』二松学舎大学附属柏中学校
- 充実した学びの場に映える活動的なユニフォーム東邦大学付属東邦中学校
- 中学校保護者会 明の星の精神をともに分かち合う浦和明の星女子中学校
- 理科 「好奇心」を「学ぶ意欲」に育てる生徒参加型の授業東洋英和女学院中学部
- 理科 一歩踏み込んだ理科実験が科学への興味や関心を育む芝浦工業大学柏中学校
- 部活動や仏教の学びを通じて感謝の気持ちが身につきました国府台女子学院中学部
- 弓道部芝浦工業大学附属中学校
- 世界標準を肌で感じるシンガポール英語プレゼン大会品川女子学院中等部
- 社会のグローバル化 情報化に適応しながら自らを表現できる女性に和洋九段女子中学校
- 自分を受け入れ失敗を恐れず挑む聖ヨゼフ学園中学校
- 「もっと知りたい!」から始まる学び ICT教育と相互通行型授業の21世紀型教育で活気づく新生校三田国際学園中学校
- アメリカ・ネブラスカ修学旅行も体験した中3生 学校の魅力とこれからのことを語ってもらいました。専修大学松戸中学校
- 勉強面だけでなく行事も活発な佼成学園女子 高3の生徒会役員の皆さんに集まってもらいました佼成学園女子中学校
- この春、ホームステイを体験する中3生 高1生の先輩に質問しました日本大学第二中学校
- 未来へつなぐ21世紀型スキル田園調布学園中等部
- 『みらい科』の授業を通じて主体性のある自立した女性をめざす麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 自分の哲学を持って生きる本当の国際人の育成東洋大学京北中学校
- 先生はもう一人の親のような存在 大学生活でも活きる自主性を養えました共立女子第二中学校
- 選択を迫られる局面でも臆さず自分の人生を設計できる女性に三輪田学園中学校
- 自己と他者を深く理解し共に国際社会の平和に貢献する力女子聖学院中学校
- 誠実・簡素の精神が息づいた清らかで慎ましい校服普連土学園中学校
- 礼法の教えをまとい立ち居振る舞いを整える伝統服共立女子中学校
- 新春カルタ大会 クラスの絆を強める富士見丘中学校
- クラス単位で学習室を活用 勉強習慣づくり横浜翠陵中学校
- 地域の熱意に応えて誕生した学園の自学自習を実現する学び舎足立学園中学校
- 中学合唱祭共栄学園中学校
- 鉄道研究部日本学園中学校
- 不安や悩みに気づきサポートするチューターとの一対一の絆八雲学園中学校
- 自分で人生を選択できる人間を育てたい これからの生徒達のための一貫教育へ目白研心中学校
- グループワークで得た自信と積極性で未来を拓く富士見中学校
- 歴史ある理数教育の魅力を発見!『夏休み理学部研究室体験』学習院中等科
- 昨年日本一に輝いたマンドリン部 その部での経験、友達や先生との絆が社会人になって気づいた私達の宝物です十文字中学校
- グローバル時代のリーダー育成 多様な活躍の場を与えてくれる新校舎成城中学校
- 理科好きの「原石」を掘り起こす主体的な研究の成果『理科自由研究発表会』城北中学校
- 硬式テニス部/吹奏楽部桜丘中学校
- チームの力が高まることで個々も成長する支え合いの学習環境獨協中学校
- 「共生」の心を学ぶオリエンテーション 自律を支える『今・未来手帳』淑徳中学校


