私立中高進学通信
2015年4・5月合併号
その先に備える キャリア教育
富士見中学校
グループワークで得た
自信と積極性で未来を拓く
中1から徹底して行われるさまざまなグループワークを通じて、自分を知り、自信と積極性を養う同校。
先輩の体験談や大学教授の特別授業を通じ、将来の姿を思い描き、「どのように生きるか」への答えを導き出します。

卒業生による『進学シンポジウム』。身近な先輩の話から自分の将来をイメージします。
“社会貢献できる自立した女性の育成” を教育目標に掲げる同校。キャリア教育では、単なる進学指導にとどまらず、「社会をとらえる力」と「社会と自分がどう関わっていくかを考える力」を育みます。
中学の段階で重視しているのが “自分の発見” です。さまざまなグループワークを通じて自分や相手を知り、人と協力することや自ら発信することを学びます。特に中1では、生徒達の間に何でも言い合える雰囲気をつくり、信頼関係を築いていくことを重視した活動が行われます。
「生徒同士、あるいは先生と生徒の間に信頼関係があることは、学校生活を充実させるために欠かせません。また、中学の段階では、他人に “共感” されることが自信となり、積極性につながります」(中学教頭/中川 良先生)
中2以降は、職業調べなど社会へ目を向ける活動に取り組みます。また、ボランティア活動団体と交流し、社会との関連を考えながら、人を思いやる気持ちを育みます。
将来への不安や疑問を解消し、めざす未来を具体的に描くきっかけとなるのが、卒業生を招いて行われる『進学シンポジウム』です。中3には社会人が、高1には現役の大学生が講師となり、その進路を選んだ理由や、在校中にどのような生活を送っていたかなどを話します。
「『進学シンポジウム』では、難関大学に入学して充実した生活を送っている卒業生や、在校生の志望に近い職業に就いた卒業生に講師を依頼しています。昨年登壇した卒業生は、現役時代にこのシンポジウムで慶大生の輝く姿に感動し、慶應義塾大学をめざすようになったと話してくれました。手が届かないように感じる大学でも、身近な存在である先輩が合格を果たした姿を見せてくれることで、大きな刺激になります」(進路指導主任/上野友巳先生)
『進学シンポジウム』と並行して、同校では大学での学びを体験する『大学模擬授業ウィーク』を実施し、学問への興味を喚起します。毎年10数大学の教授を招き、同校の生徒だけのために行う特別授業。生徒達にとっては、新たな分野に興味を抱いたり、具体的に進路を考えたりするきっかけになります。
こうしたプログラムに加えて、普段の学校生活での経験を通じて進路を決める生徒も多いと上野先生は話します。
「生徒会活動はもちろん、文化祭や体育祭など、本校には生徒が主体となって進める行事が数多くあります。そこでの経験を通じ、自然と『この分野を極めたい』と進路を決めていくようです」
「キャリア教育の最終テーマは『どのように生きるか』を考えることです。本校ではさまざまなことにチャレンジでき、失敗も数多く経験できます。そうした機会を通じて、自分はどう生きるかを真剣に考え、未来を切り拓く力を身につけてほしいと考えています」(中川先生)
Report
気づきを与える取り組み

グループワークを通して自分や相手を知る
中1から頻繁に行われるグループワーク。入学当初は同級生との距離を近づけるため、ゲームなどによるコミュニケーションの機会を設けます。2014年度の入学後オリエンテーションでは、新入生240名が体育館に集まり、言葉を話さずジェスチャーだけでコミュニケーションをとって誕生日順に並ぶ『バースデーライン』というゲームで交流を深めました。その後も多様なグループワークを通じ、それまで知らなかった自分を発見したり、同級生の発言から違った視点に気付いたりしました。


自分を知り、相手を知るグループワークとして行われている『サイコロトーク』。
サイコロを振って止まったマスのテーマについて話します。
Report
思いやりを育む
ボランティア活動から学ぶ
同校では、思いやりのある豊かな人間性の育成を重視し、ボランティア活動を積極的に行っています。「車椅子の人が階段の前で困っていたらどうするか」などのテーマについて話し合ったり、ボランティア団体を通して障がいのある人と交流したりしています。


Report
将来の姿を思い描く助けに
先輩や大学教授から話を聞く
現在の興味・関心が大学や社会とどのようにつながるのか。そんな疑問にヒントを与えてくれるのが、卒業生による『進学シンポジウム』と『大学模擬授業ウィーク』です。かつて同校で学び、現在社会人として活躍している先輩の話を聴いたり、大学教授による模擬授業を受けたりすることで、自分の将来へのイメージを膨らませていきます。


(この記事は『私立中高進学通信2015年4・5月合併号』に掲載しました。)
富士見中学校
〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26
TEL:03-3999-2136
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 茶道 国際社会に貢献できる人材として日本の心と、礼儀を体得する秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 豊かな自然に囲まれた広大な敷地と充実の施設で“新たな自分”を発見する6年間佐野日本大学中等教育学校
- 「自問自答」の力を伸ばす多彩な体験教室『田んぼの教室』『沼の教室』『都市の教室』『雪の教室』二松学舎大学附属柏中学校
- 充実した学びの場に映える活動的なユニフォーム東邦大学付属東邦中学校
- 中学校保護者会 明の星の精神をともに分かち合う浦和明の星女子中学校
- 理科 「好奇心」を「学ぶ意欲」に育てる生徒参加型の授業東洋英和女学院中学部
- 理科 一歩踏み込んだ理科実験が科学への興味や関心を育む芝浦工業大学柏中学校
- 部活動や仏教の学びを通じて感謝の気持ちが身につきました国府台女子学院中学部
- 弓道部芝浦工業大学附属中学校
- 世界標準を肌で感じるシンガポール英語プレゼン大会品川女子学院中等部
- やさしさや協力する心、責任感を身につける クラブ活動を通じた「人間力」の育成千代田国際中学校
- 社会のグローバル化 情報化に適応しながら自らを表現できる女性に和洋九段女子中学校
- 自分を受け入れ失敗を恐れず挑む聖ヨゼフ学園中学校
- 「もっと知りたい!」から始まる学び ICT教育と相互通行型授業の21世紀型教育で活気づく新生校三田国際学園中学校
- アメリカ・ネブラスカ修学旅行も体験した中3生 学校の魅力とこれからのことを語ってもらいました。専修大学松戸中学校
- 勉強面だけでなく行事も活発な佼成学園女子 高3の生徒会役員の皆さんに集まってもらいました佼成学園女子中学校
- この春、ホームステイを体験する中3生 高1生の先輩に質問しました日本大学第二中学校
- 未来へつなぐ21世紀型スキル田園調布学園中等部
- 『みらい科』の授業を通じて主体性のある自立した女性をめざす麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 自分の哲学を持って生きる本当の国際人の育成東洋大学京北中学校
- 先生はもう一人の親のような存在 大学生活でも活きる自主性を養えました共立女子第二中学校
- 選択を迫られる局面でも臆さず自分の人生を設計できる女性に三輪田学園中学校
- 自己と他者を深く理解し共に国際社会の平和に貢献する力女子聖学院中学校
- 誠実・簡素の精神が息づいた清らかで慎ましい校服普連土学園中学校
- 礼法の教えをまとい立ち居振る舞いを整える伝統服共立女子中学校
- 新春カルタ大会 クラスの絆を強める富士見丘中学校
- クラス単位で学習室を活用 勉強習慣づくり横浜翠陵中学校
- 地域の熱意に応えて誕生した学園の自学自習を実現する学び舎足立学園中学校
- 中学合唱祭共栄学園中学校
- 鉄道研究部日本学園中学校
- 不安や悩みに気づきサポートするチューターとの一対一の絆八雲学園中学校
- 自分で人生を選択できる人間を育てたい これからの生徒達のための一貫教育へ目白研心中学校
- グループワークで得た自信と積極性で未来を拓く富士見中学校
- 歴史ある理数教育の魅力を発見!『夏休み理学部研究室体験』学習院中等科
- 昨年日本一に輝いたマンドリン部 その部での経験、友達や先生との絆が社会人になって気づいた私達の宝物です十文字中学校
- グローバル時代のリーダー育成 多様な活躍の場を与えてくれる新校舎成城中学校
- 理科好きの「原石」を掘り起こす主体的な研究の成果『理科自由研究発表会』城北中学校
- 硬式テニス部/吹奏楽部桜丘中学校
- チームの力が高まることで個々も成長する支え合いの学習環境獨協中学校
- 「共生」の心を学ぶオリエンテーション 自律を支える『今・未来手帳』淑徳中学校


