私立中高進学通信
2015年4・5月合併号
学びのプロセス
横浜翠陵中学校
クラス単位で学習室を活用
勉強習慣づくり
授業外学習のプログラムで「D・U・T」の学習サイクルをフォローアップ

放課後に学習室で行う『勉強習慣づくり』。クラスで移動して自習します。

同校では、学びのプロセスを「D・U・T」の三段階に分け、「知りたい」「わかった」「できた」を繰り返して学力を高めています(※)。授業で「わかった」ことを「できた」へとつなげるためには授業後の自習学習は必須です。
※「D・T・U」:「知りたい(Desire)」「わかった(Understand)」「できた(Training)」の循環で学力を高める、同校オリジナルの学習習得の理論。
「授業外の学習時間の目安として、本校では平日2時間、休日3時間の自主学習を生徒に呼びかけています。『D・U・T』がうまく回るには、自学自習を繰り返して習慣化することが大切なのです」(入試広報部長/庄大介先生)
同校には放課後、誰でも利用できる学習室や学習スペース『ドリカム・コーナー』があります。しかし場所を用意しただけでは生徒の自発性は引き出されません。そこで、自習スペースを活用するきっかけづくりとして、前期3回、後期3回、『勉強習慣づくり』を実施しています。『勉強習慣づくり』の週をクラス単位で設定し、その週はクラス全員で放課後に学習室へ移動し、英語、国語、数学を1日ずつ自習します。生徒達がスムーズに自習できるよう、オリジナルプリントも用意されています。
「入学当初は、生徒本人はもちろん、保護者も家庭学習の取り組み方について不安を持っています。授業の延長のような形で学習室を活用することで、自習の習慣づくりにつなげていきます」(中学主任/新垣豊正先生)
このほか、放課後、自分の学習進度に合わせたプリントを自由にパソコンから出力して学習できる『C&Lプログラム』や、朝の10分間を使った計算練習タイム『モーマス(Morning Math Training)』などの学習プログラムも用意されています。これらの学習は、学習や生活の状況を振り返る『チャレンジノート』に記録していきますから、学習量の把握もできます。
同校では新しい試みとして、2015年度から、新入生を対象にした宿泊行事『フレッシュマンオリエンテーション』をリニューアルする予定です。1日目の友達づくりの後、2日目は予習・復習の方法や授業の受け方を国語・数学・英語の3教科で学び、中学の学びへスムーズに移行させるのが狙いです。
勉強のし方がわかり始めると、生徒は進んで学習室を利用し、先生に質問しに来るようになるそうです。「中学では先取りより基礎学力の定着が大切です。自学自習を通じて自分なりの勉強の方法を見つけてほしいと考えています」と、庄先生は話します。
1対1でしっかり指導
ドリカム・コーナー

職員室の横に設けられた『ドリカム・コーナー』。マンツーマンで先生にわからない点を教えてもらえます。中学生にとっては基準に満たなかった小テストの再テストの場としておなじみのこのコーナー。ですが、学習習慣がついてくると、進んで先生に質問し、教えを乞う場に変わります。教科書を手に先生を訪ねてくる高校生の姿を見ることで中学生も学習意欲を高めます。
先生も日々、学んでいます
ランチ・ミーティング
中学の先生方は月1回、学年ごとに『ランチ・ミーティング』を開き、生徒1人ひとりの学校生活について情報共有をしています。『Challenge & Learn(C&L)プログラム』や朝の学習活動『モーマス』など、授業以外での様子も把握しているそうです。
授業のアイデアや、教材の効果も検証します。「D・U・T」理論の「D(知りたい)」を引き出すのは、日々の授業から。どうしたら勉強が楽しくなるか、先生方も日々学び、チャレンジしています。
「知りたい・わかった・できた」のサイクル
D・U・T理論&Follow up
「知りたい(Desire)」「わかった(Understand)」「できた(Training)」の循環で学力を高めるのが、同校オリジナルの「D・U・T」理論です。スタート地点は「知りたい」で、興味・関心を持てる授業や行事を大切にしています。『勉強習慣づくり』はこのサイクルをサポートする「フォローアップ(Follow up)」の役割を担っています。


興味の翼を広げるために
理系プロジェクト

土曜日の午後や夏休みに開かれている新企画『理系プロジェクト』は、授業とは違う視点からサイエンスにふれ、興味の幅を広げられる取り組みです。中学生に大人気なのは、専門家を招いて実習や実験をする『土曜サイエンスラボ』。新たなテーマを常に模索していて、今年度はブロックを用いたロボット制作が加わりました。
(この記事は『私立中高進学通信2015年4・5月合併号』に掲載しました。)
横浜翠陵中学校
〒226-0015 神奈川県横浜市緑区三保町1
TEL:045-921-0301
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 茶道 国際社会に貢献できる人材として日本の心と、礼儀を体得する秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 豊かな自然に囲まれた広大な敷地と充実の施設で“新たな自分”を発見する6年間佐野日本大学中等教育学校
- 「自問自答」の力を伸ばす多彩な体験教室『田んぼの教室』『沼の教室』『都市の教室』『雪の教室』二松学舎大学附属柏中学校
- 充実した学びの場に映える活動的なユニフォーム東邦大学付属東邦中学校
- 中学校保護者会 明の星の精神をともに分かち合う浦和明の星女子中学校
- 理科 「好奇心」を「学ぶ意欲」に育てる生徒参加型の授業東洋英和女学院中学部
- 理科 一歩踏み込んだ理科実験が科学への興味や関心を育む芝浦工業大学柏中学校
- 部活動や仏教の学びを通じて感謝の気持ちが身につきました国府台女子学院中学部
- 弓道部芝浦工業大学附属中学校
- 世界標準を肌で感じるシンガポール英語プレゼン大会品川女子学院中等部
- 社会のグローバル化 情報化に適応しながら自らを表現できる女性に和洋九段女子中学校
- 自分を受け入れ失敗を恐れず挑む聖ヨゼフ学園中学校
- 「もっと知りたい!」から始まる学び ICT教育と相互通行型授業の21世紀型教育で活気づく新生校三田国際学園中学校
- アメリカ・ネブラスカ修学旅行も体験した中3生 学校の魅力とこれからのことを語ってもらいました。専修大学松戸中学校
- 勉強面だけでなく行事も活発な佼成学園女子 高3の生徒会役員の皆さんに集まってもらいました佼成学園女子中学校
- この春、ホームステイを体験する中3生 高1生の先輩に質問しました日本大学第二中学校
- 未来へつなぐ21世紀型スキル田園調布学園中等部
- 『みらい科』の授業を通じて主体性のある自立した女性をめざす麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 自分の哲学を持って生きる本当の国際人の育成東洋大学京北中学校
- 先生はもう一人の親のような存在 大学生活でも活きる自主性を養えました共立女子第二中学校
- 選択を迫られる局面でも臆さず自分の人生を設計できる女性に三輪田学園中学校
- 自己と他者を深く理解し共に国際社会の平和に貢献する力女子聖学院中学校
- 誠実・簡素の精神が息づいた清らかで慎ましい校服普連土学園中学校
- 礼法の教えをまとい立ち居振る舞いを整える伝統服共立女子中学校
- 新春カルタ大会 クラスの絆を強める富士見丘中学校
- クラス単位で学習室を活用 勉強習慣づくり横浜翠陵中学校
- 地域の熱意に応えて誕生した学園の自学自習を実現する学び舎足立学園中学校
- 中学合唱祭共栄学園中学校
- 鉄道研究部日本学園中学校
- 不安や悩みに気づきサポートするチューターとの一対一の絆八雲学園中学校
- 自分で人生を選択できる人間を育てたい これからの生徒達のための一貫教育へ目白研心中学校
- グループワークで得た自信と積極性で未来を拓く富士見中学校
- 歴史ある理数教育の魅力を発見!『夏休み理学部研究室体験』学習院中等科
- 昨年日本一に輝いたマンドリン部 その部での経験、友達や先生との絆が社会人になって気づいた私達の宝物です十文字中学校
- グローバル時代のリーダー育成 多様な活躍の場を与えてくれる新校舎成城中学校
- 理科好きの「原石」を掘り起こす主体的な研究の成果『理科自由研究発表会』城北中学校
- 硬式テニス部/吹奏楽部桜丘中学校
- チームの力が高まることで個々も成長する支え合いの学習環境獨協中学校
- 「共生」の心を学ぶオリエンテーション 自律を支える『今・未来手帳』淑徳中学校


