私立中高進学通信
2015年2・3月合併号
中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳
青稜中学校
教員と信頼関係を築き
“基礎固め” の一歩を踏み出す

『八ヶ岳研修』では、体験活動を通して、仲間とコミュニケーションを取りながら親睦を深めます。
また、集団生活のマナーやルールを身につけることも研修の目的のひとつと位置づけています。
担任との面談を通じモチベーションを高める
入学後に、中学校生活に早く慣れて、新しい友達や先生との出会いを喜びとし、学習、クラブ活動、行事などに、楽しみながら積極的に取り組んでほしいと考えている同校。
生徒一人ひとりがそうした学校生活を送れるようにするには、「まず、教員と生徒が信頼関係で結ばれることが大切」と、生徒募集対策部部長の笠松芳幸先生は強調します。
「本校では4月を “面談月間” として、担任を持つ教員は、連日生徒と個人面談を行います。特に中学1年生の場合、教員も生徒のことをよく知りませんから、面談を通じて、一人ひとりの性格や気質、得意なことや不得意なこと、将来の夢など、学習面に限らず、さまざまな事柄について理解に努めます。一方、生徒にも教員のことをよく知ってもらい、親しみを持ってもらう機会になります。こうしてお互いの距離を縮め、信頼し合える関係が築けることで、生徒が安心して学校生活を楽しみ、希望や目標を持って学習に励むことができます」
また、面談では、中学受験の結果や現在の心境などについても聞くようにしているそうです。
「なかには、第一志望の学校に入れず、併願で本校に入学した生徒もいます。そうした生徒の思いも受け止めたうえで、本校で充実した学校生活を送り、学力や人間力を向上させてほしいとエールを送るのが教員の役割だと考えています。どのような経過をたどってきたかにかかわらず、本校で新たなスタートを切ることになったすべての生徒に、高いモチベーションを持って、学習や学校活動に取り組んでもらえるような指導を心がけています」
同校では、4月だけでなく、年間を通して頻繁に面談の機会を設けており、生徒の細かな変化に気づいたときには、教員が声を掛けて対応するようにしています。また、面談の結果は記録に残し、担任が替わっても6年間受け継がれるしくみになっています。高3になって進学や進路について面談するときも、教員が過去の記録を振り返りながら、生徒の特性や希望を踏まえて話し合うことができるのです。
『八ヶ岳研修』で仲間と親睦を深める

学校生活に早く慣れるためには、生徒同士の交流を深めることも大切です。同校には、八ヶ岳に『青蘭寮』という研修施設があり、中学1年生は入学したばかりの4〜5月のうちに、ここで2泊3日の『八ヶ岳研修』を行います。この研修は、自然観察や農作業体験などを通じて、仲間と寝食を共にしながら親睦を深める機会となっています。
「中1の『八ヶ岳研修』の大きな目標は “友達作り” ですが、人として必要な社会的スキルを身につけることにも力を入れています。例えば、時間を厳守すること、あいさつをすること、食事のマナー、トイレや風呂の使い方など、社会生活に必要な基本的スキルを習得します。このような活動を通して、人間として当たり前のことができるようになることをめざすとともに、“青稜生” としての自覚を深めてもらうことも、この研修の狙いのひとつです」
2時間分の宿題で自学自習の習慣づけを

学習面においては、中学のうちに「自学自習」の習慣をつけることが重要と考えている同校。中1の1学期から、英語と数学を中心に、2時間分の宿題を毎日出しているそうです。
「中学生にとって、2時間の家庭学習は必須です。しかし、中学1年生が自分で、どんな勉強をどれくらいやったら良いのか、毎日考えることは難しいでしょう。また、本人任せにしてしまうと、甘えから、やらない生徒も出てきてしまいます。ですから、家庭学習でやるべきことは、学校のほうで用意します」
同校の宿題内容は、授業の予習・復習に関わるものも多く、きちんとやってこないと、授業が理解できないことがあります。こうしたこともあり、「宿題忘れには厳しく対処するようにしています」と、笠松先生は話します。忘れた生徒は、放課後、学校に残して、宿題を終わらせるように指導することもあるそうです。
「最初のうちは、いやいや取り組んでいる生徒でも、習慣化されると、自ずと勉強のしかたが身につき、机に向かうことも苦にならなくなります。そして、高校に進んでからは、受験勉強に向けたモチベーションを高めていきます」
中学3年間は “基礎固め” の期間
同校では、中学3年間は、学習の “基礎固め” の期間ととらえ、じっくり学ぶことを重視しています。例えば、中学1年の英語の場合、英語を初めて習う生徒に合わせて、アルファベットからていねいに指導しています。
「少人数による分割授業を取り入れ、一人ひとりの習熟度を見極めながら、きめ細かい指導を行っています。先取りはせず、基礎力をしっかりつけさせる学習法に徹しています。中学3年間で基礎固めができていると、高校に進んでから授業内容が難しくなっても十分ついていくことができますし、大学受験の英語で好成績を収めて合格したという生徒も少なくありません。こうした実績をみても、中学の間に、徹底して基礎力をつけさせる指導法は間違っていないと感じています」
学習面においても、生活面においても、6年間の “基礎固め” となる中学校生活をスタートさせる1年生。
「一人ひとりの生徒に寄り添いながら、ていねいに指導していくことを心がけています」
ここに注目!全校を挙げて取り組む『質問の日』

定期試験前の月曜日、生徒からの質問に教員が対応する『質問の日』が設けられています。これは、放課後に全教員が校務や部活動の指導を休止して各教室に控え、生徒の質問に答えることに専念するという取り組み。生徒も部活動が休みになり、わからないところや疑問に思ったことなどを各教科の先生に聞きに行きます。
「『質問の日』は時間も十分にとれるため、教員が各生徒に個別に対応し、ていねいに指導することができます。試験勉強にまだ慣れていない中学1年生には、この機会を大いに活用してほしいと思います」 (笠松先生)
(この記事は『私立中高進学通信2015年2・3月合併号』に掲載しました。)
青稜中学校
〒142-8550 東京都品川区二葉1-6-6
TEL:03-3782-1502
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 『全日本高校模擬国連大会(模擬国連)』に参加 グローバルな人材への一歩を踏み出す明治大学付属中野八王子中学校
- 高大・産学連携でグローバルなキャリアを描く女性を育成昭和女子大学附属昭和中学校
- 一人ひとりの創造性で智の美・芸の美・心の美を形にする女子美術大学付属中学校
- スクールモットーは「燃えよ! 価値あるものに」将来を見据え、卒業後も活かしていける学びを実践文化学園大学杉並中学校
- 宗教武蔵野大学中学校
- チャリティコンサート&クリスマスバザー聖ヨゼフ学園中学校
- 「文武両道」を支える充実した施設で創造性と自律心を育む東京成徳大学中学校
- 学びの円環を作り家庭学習を定着させる文教大学付属中学校
- 生きる“使命”を問い続け自らの可能性に気づく6年間東京純心女子中学校
- 日常生活と教科の関わりがわかれば勉強がグッと楽しくなる光塩女子学院中等科
- 新講堂・体育館が完成 豊かな感性と品格を重んじる教育を支える江戸川女子中学校
- 自分の価値を信じ 人との出会いから学ぶ玉川聖学院中等部
- 吹奏楽部東京立正中学校
- サッカー部/ESS部森村学園中等部
- サッカー部昭和学院中学校
- アメリカとアジア諸国の政治・宗教・風習の違いを知る貴重な機会が広い視野を育てる目黒学院中学校
- 自らと向き合い、振り返る活動を6年後に向けて積み上げていく横浜翠陵中学校
- 『にちがく講座』とスケジュール管理を通して課題の発見・解決の基礎となる自学自習力を育成日本学園中学校
- 週8コマの授業、海外研修旅行など多角的な英語教育でグローバルな視野を持つ生徒を育成埼玉平成中学校
- 学習を深める5つのポイント広尾学園小石川中学校(現校名 村田女子中学校)
- 生徒の未見の才能を見出し伸ばす ICTを活用した心の教育聖徳学園中学校
- 中学高校での自主的な活動を通じてしっかり意見を言えるようになりました東星学園中学校
- 「他者理解」の人間教育を実践するクラブ活動武蔵野中学校
- スペシャル・ウェンズデイ昌平中学校
- 知力・体力・精神力を磨き自立する心を育む学び舎秀明中学校
- 選択科目 主体的に学び、豊かな教養を身につけ国際社会で“生きる力”を育む川村中学校
- 教員と信頼関係を築き“基礎固め”の一歩を踏み出す青稜中学校
- 毎日少しずつ勉強する大切さ自己表現の素晴らしさを学ぶ生徒達桜丘中学校
- 理科 物質がとける温度を測定しよう駒込中学校
- 国内外での体験学習を通じて人間性を育み、可能性を広げる高輪中学校
- 一人ひとりを進むべき進路へ導く 道徳教育に基づくキャリア教育麗澤中学校
- 文武両道の校風のおかげで中高生活を完全燃焼できました本郷中学校


