私立中高進学通信
2015年2・3月合併号
授業発見伝
川村中学校
選択科目
主体的に学び、豊かな教養を身につけ
国際社会で “生きる力” を育む

日本舞踊では、立ち居振る舞いや美しい所作も身につきます。
「学校生活の中で、自分の力を発揮できる場が多ければ多いほど、生徒達の可能性は広がります。本校では必修科目としての音楽や美術、保健体育とは別に、選択科目としてもこれらの実技教科を設けています。生徒一人ひとりの興味・関心に応じて、芸術や体育などの授業を選択できるのです。
自分が主体的に選んだ科目なので、生徒は一生懸命に学びます。そして『この分野を深めよう』という意欲が芽生え、自信が生まれます。みんなが、生き生きとした表情で取り組んでいます」(堀内美由紀教頭先生)
90年の歴史を誇る同校は、感謝の心を基盤として “豊かな感性と品格” “自覚と責任” “やさしさと思いやり” を教育目標に知・徳・体の調和がとれた6カ年一貫教育を行っています。
その一環として、中学2~3年の2年間、週に1回、独自の選択科目を用意。具体的には、『音楽』『美術』『書写』『保健体育』『情報』『家庭科』の6教科があり、必修科目から一歩進んだ内容を扱います。生徒はこの中から好きな科目を一つ選ぶのです。
『保健体育』の場合、中学2年は合気道を、中学3年は日本舞踊を行います。合気道では身体を鍛えるだけでなく、礼に始まり、礼に終わる精神も養えます。日本舞踊においては、浴衣の着方からたたみ方まで学べます。
「グローバル社会に要求されるのは、異文化を受け入れる心です。私達が住んでいる国の文化や歴史を深く理解することで、多様性を認める心が育まれるでしょう」(堀内先生)
高校からは芸術科目が選択必修となり、1年次には音楽・美術・書道から一つを選びます。2年次からは芸術科目が自由選択となるほか、生徒達の進路に合わせた多彩な選択科目もそろえています。
「服飾系に興味のある生徒のための『服飾文化』や『ライフデザイン』、保育士や幼稚園の先生をめざす生徒のための『発達と保育』などを用意しています。美術系や音楽系の大学に進学したい生徒は、そのまま音楽や美術を選び、受験に備えることもできます」(教務課長/渡邊隆之先生)
『フランス語』や『社会福祉基礎』なども選択でき、大学受験のための各教科の演習も充実。将来の目標に向けて、“オリジナルの時間割” を作成できるのです。
「生徒が主体的に学び、自分で考え、問題を解決する場として『選択科目』を設けました。学びのモチベーションを高め、何事にも真剣に取り組む姿勢を養ってほしいと思います」(渡邊先生)
授業レポート
学びたい科目を選び、得意分野を伸ばして可能性を広げていく

『合気道』では、級や段の取得も
生徒達は一礼してから体育館へ。
合気道で、心を磨きながら技術的なレベルアップも図ります。希望者は級や段を取得できるため、目標を持って取り組むことができます。

『日本舞踊』で “和の心” にふれる
日本舞踊では、つづみや太鼓、三味線などの和楽器も体験。日本文化への造詣を深めながら、豊かな教養を身につけることができます。また、海外の人達に日本の伝統文化を紹介できるようにします。

『書写』で心を写す毛筆文字を
「手書きの文字は書いた人の心を写す」という考え方のもと、美しい毛筆文字を書く練習を重ねます。希望者は書道展に出展。卒業後、日展の書道展で入賞した生徒もいます。

一つの楽器に専念できる『音楽』
パーカッション、キーボード、ボーカルなどに分かれて練習に打ち込みます。通常の音楽の授業と違い、少人数できめ細かに学べることが選択科目のメリットです。

調理実習を楽しむ高3の『フードデザイン』
高校3年の家庭科では『フードデザイン』を選択できます。なお、中学2年と3年の選択科目の『家庭科』でも調理実習があり、生徒は習った料理の腕を家庭でも試しているそうです。
音楽 | 各楽器に分かれて曲目を練習。発表演奏をします。 |
---|---|
美術 | 美術の基礎をさまざまな素材を使って学びます。 |
書写 | 毛筆文字を正しく整えて書くコツを学びます。 |
保健体育 | 合気道による護身術の心構えを身につけます。 |
情報 | ワープロソフト、表計算ソフトなどの使い方を学習。 |
家庭科 | 和食から、洋食、お菓子づくりなどに取り組みます。 |
音楽 | 各楽器に分かれて曲目を練習。発表演奏をします。 |
---|---|
美術 | コンテ、パステル、油絵、水彩など、いろいろな画材で美しいものをどんどん絵にします。 |
書写 | 色紙、短冊、書初め用紙などを用いて、文字を書くことの楽しさを学びます。 |
保健体育 | 日本舞踊を舞うとともに、浴衣の着方、帯結び、たたみ方も学びます。 |
情報 | プレゼンテーション能力やレポート作成力を身につけます。 |
家庭科 | 和食から、洋食、お菓子づくりなどに取り組みます。 |
(この記事は『私立中高進学通信2015年2・3月合併号』に掲載しました。)
川村中学校
〒171-0031 東京都豊島区目白2-22-3
TEL:03-3984-8321
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 『全日本高校模擬国連大会(模擬国連)』に参加 グローバルな人材への一歩を踏み出す明治大学付属中野八王子中学校
- 高大・産学連携でグローバルなキャリアを描く女性を育成昭和女子大学附属昭和中学校
- 一人ひとりの創造性で智の美・芸の美・心の美を形にする女子美術大学付属中学校
- スクールモットーは「燃えよ! 価値あるものに」将来を見据え、卒業後も活かしていける学びを実践文化学園大学杉並中学校
- 宗教武蔵野大学中学校
- チャリティコンサート&クリスマスバザー聖ヨゼフ学園中学校
- 「文武両道」を支える充実した施設で創造性と自律心を育む東京成徳大学中学校
- 学びの円環を作り家庭学習を定着させる文教大学付属中学校
- 生きる“使命”を問い続け自らの可能性に気づく6年間東京純心女子中学校
- 日常生活と教科の関わりがわかれば勉強がグッと楽しくなる光塩女子学院中等科
- 新講堂・体育館が完成 豊かな感性と品格を重んじる教育を支える江戸川女子中学校
- 自分の価値を信じ 人との出会いから学ぶ玉川聖学院中等部
- 吹奏楽部東京立正中学校
- サッカー部/ESS部森村学園中等部
- サッカー部昭和学院中学校
- アメリカとアジア諸国の政治・宗教・風習の違いを知る貴重な機会が広い視野を育てる目黒学院中学校
- 自らと向き合い、振り返る活動を6年後に向けて積み上げていく横浜翠陵中学校
- 『にちがく講座』とスケジュール管理を通して課題の発見・解決の基礎となる自学自習力を育成日本学園中学校
- 週8コマの授業、海外研修旅行など多角的な英語教育でグローバルな視野を持つ生徒を育成埼玉平成中学校
- 学習を深める5つのポイント広尾学園小石川中学校
- 生徒の未見の才能を見出し伸ばす ICTを活用した心の教育聖徳学園中学校
- 中学高校での自主的な活動を通じてしっかり意見を言えるようになりました東星学園中学校
- 「他者理解」の人間教育を実践するクラブ活動武蔵野中学校
- スペシャル・ウェンズデイ昌平中学校
- 知力・体力・精神力を磨き自立する心を育む学び舎秀明中学校
- 選択科目 主体的に学び、豊かな教養を身につけ国際社会で“生きる力”を育む川村中学校
- 教員と信頼関係を築き“基礎固め”の一歩を踏み出す青稜中学校
- 毎日少しずつ勉強する大切さ自己表現の素晴らしさを学ぶ生徒達桜丘中学校
- 理科 物質がとける温度を測定しよう駒込中学校
- 国内外での体験学習を通じて人間性を育み、可能性を広げる高輪中学校
- 一人ひとりを進むべき進路へ導く 道徳教育に基づくキャリア教育麗澤中学校
- 文武両道の校風のおかげで中高生活を完全燃焼できました本郷中学校


