私立中高進学通信
2015年2・3月合併号
私学の情報リテラシー
聖徳学園中学校
生徒の未見の才能を見出し伸ばす
ICTを活用した心の教育
情報を評価する目を持ち
主体的に扱うことで的確に発信・伝達する能力を養う

幕末に活躍した吉田松陰の “どんな人間にも未だ自分が知らない才能がある” という意味の「未見の我」を掲げ、独自の「知能開発」の授業を実践する学園。最近では、国際的思考力の育成とICTリテラシーの育成で成果をあげています。
今回は、2015年度の新入生全員を対象に始まるという、iPadを活用した授業について取材しました。
「生徒にiPadを効率良く、効果的に活用してもらうために、私達教員側の研修も進んでいます。2014年の3学期からは職員会議での完全ペーパーレス化を推進し、さらに新年度からはiPadを使って出席管理ができるように順次態勢が整い始めているところです」
(副校長/藤尾直樹先生)
同校のICT教育の大きな特徴は、「心を育てる」というキーワードに凝縮されています。英語科・ICT推進センターのセンター長を務める藤戸政綱先生は、実践のポイントをこう話します。
「私たち日本人の多くは、〈心=ハート〉と認識するのが一般的ですが、欧米を始めとする海外では、〈心=頭脳=マインド〉と幅広くとらえることの方がスタンダード。本校の『心の教育』にもそのような意味が含まれています。生徒の頭脳を活性化することを目的に、学園独自の知能開発プログラムを導入し、中1と中2で知能開発の授業を行っているのが本校の特徴です。ICTを使って頭脳を鍛え、さらに大人になっても揺らぐことのない心、すなわち社会で生きる力を、中高6年間で育成していきたいと考えています」
中1から体系的に取り組んでいる『心の教育』の授業は、これから本格化する、心を育てるICT教育とのコラボレーションで、さらに深まっていくでしょう。
「本校が推進するICT教育には、『磨く心・敬う心・伝える心・創る心・つなぐ心』の『5つの心』があります。その一つひとつにこれまでも力を入れてきました。ICTを学びの中心に据えることにより、生徒達の心の教育に対する認知度が、より高まることを期待しています。タブレット端末やPCの操作スキルばかりが先行し、心の発達が伴わない若者達が社会問題を起こしている現状。これを見てください。心の教育とICT教育は、決して無縁ではないのです」
(藤戸政網先生)
iPadの活用で主体性を引き出す
iPadを導入してから2回目という授業を拝見。担当の藤戸先生は始業前のにぎわう教室を眺めながら「まだ試験的な面もあり手探り状態です」と話します。それでもこれまでの授業と比べ、生徒達の態度には変化がみられるそうです。
「おもしろいのは、iPadを使うことで、失敗を恐れずに積極的に発表する生徒が増えてきたことです。その影響で教室がかなり活性化しています。一人ひとりに芽生えてきた授業に臨む積極性を、今後のプレゼン力の向上などに役立てていきたいと考えています」
ICTを活用した授業の導入とともに、中1・中2を対象に、リテラシーを養成するワークショップの定期的な開催を企画するなど、授業以外にもさまざまな取り組みに力を入れていくそうです。


ツールを適切に使う場面や方法を学ぶ

「メールやSNSでのコミュニケーションが当たり前となり、ICTの技術が必要不可欠となった現代だからこそ、守るべきルール、身につけるべきマナーの徹底は最重要事項です。目の前のスキルアップだけでなく、心を育てるICT教育を通して、人間性の向上にも努めてもらっています」
と、話す藤戸先生。この日の授業もにぎやかに行われていましたが、むやみにiPadを操作する生徒は見受けられません。始業前にまず心を落ち着かせるため、沈黙の数分間を設けるのが藤戸先生の授業の進め方。勝手に操作を始める生徒には厳しい注意が飛ぶほどです。
(この記事は『私立中高進学通信2015年2・3月合併号』に掲載しました。)
聖徳学園中学校
〒180-8601 東京都武蔵野市境南町2-11-8
TEL:0422-31-5121
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 『全日本高校模擬国連大会(模擬国連)』に参加 グローバルな人材への一歩を踏み出す明治大学付属中野八王子中学校
- 高大・産学連携でグローバルなキャリアを描く女性を育成昭和女子大学附属昭和中学校
- 一人ひとりの創造性で智の美・芸の美・心の美を形にする女子美術大学付属中学校
- スクールモットーは「燃えよ! 価値あるものに」将来を見据え、卒業後も活かしていける学びを実践文化学園大学杉並中学校
- 宗教武蔵野大学中学校
- チャリティコンサート&クリスマスバザー聖ヨゼフ学園中学校
- 「文武両道」を支える充実した施設で創造性と自律心を育む東京成徳大学中学校
- 学びの円環を作り家庭学習を定着させる文教大学付属中学校
- 生きる“使命”を問い続け自らの可能性に気づく6年間東京純心女子中学校
- 日常生活と教科の関わりがわかれば勉強がグッと楽しくなる光塩女子学院中等科
- 新講堂・体育館が完成 豊かな感性と品格を重んじる教育を支える江戸川女子中学校
- 自分の価値を信じ 人との出会いから学ぶ玉川聖学院中等部
- 吹奏楽部東京立正中学校
- サッカー部/ESS部森村学園中等部
- サッカー部昭和学院中学校
- アメリカとアジア諸国の政治・宗教・風習の違いを知る貴重な機会が広い視野を育てる目黒学院中学校
- 自らと向き合い、振り返る活動を6年後に向けて積み上げていく横浜翠陵中学校
- 『にちがく講座』とスケジュール管理を通して課題の発見・解決の基礎となる自学自習力を育成日本学園中学校
- 週8コマの授業、海外研修旅行など多角的な英語教育でグローバルな視野を持つ生徒を育成埼玉平成中学校
- 学習を深める5つのポイント広尾学園小石川中学校(現校名 村田女子中学校)
- 生徒の未見の才能を見出し伸ばす ICTを活用した心の教育聖徳学園中学校
- 中学高校での自主的な活動を通じてしっかり意見を言えるようになりました東星学園中学校
- 「他者理解」の人間教育を実践するクラブ活動武蔵野中学校
- スペシャル・ウェンズデイ昌平中学校
- 知力・体力・精神力を磨き自立する心を育む学び舎秀明中学校
- 選択科目 主体的に学び、豊かな教養を身につけ国際社会で“生きる力”を育む川村中学校
- 教員と信頼関係を築き“基礎固め”の一歩を踏み出す青稜中学校
- 毎日少しずつ勉強する大切さ自己表現の素晴らしさを学ぶ生徒達桜丘中学校
- 理科 物質がとける温度を測定しよう駒込中学校
- 国内外での体験学習を通じて人間性を育み、可能性を広げる高輪中学校
- 一人ひとりを進むべき進路へ導く 道徳教育に基づくキャリア教育麗澤中学校
- 文武両道の校風のおかげで中高生活を完全燃焼できました本郷中学校


