私立中高進学通信
2015年2・3月合併号
中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳
横浜翠陵中学校
自らと向き合い、振り返る活動を
6年後に向けて積み上げていく

定評のある英語に加えて、他教科でも独自の方法を活用した学習を中1から実施しています。
『チャレンジノート』で担任の先生と対話

“翠陵生” になったその日から、学校生活の記録を書きためていく、それが同校の『チャレンジノート』です。その日の生活や家庭学習の内容、反省、社会的な出来事、自分の出来事などを書き記し、担任の先生からコメントをもらいます。日々の記録だけでなく、学校生活以外で先生とコミュニケーションが取れる、いわば交換日記のような存在でもあります。
「本校がまだ女子校だった頃から、同じようなノートはありましたが、2011年の共学化を機に『チャレンジノート』と名称を改め、内容も一新しました。現在は、本校のキャッチフレーズ “Think & Challenge” を反映させた仕様になっています」(入試広報部長/庄大介先生)
最初は、毎日書くことに負担感を覚える生徒もいますが、継続することで習慣化されていきます。そして、卒業する頃には計画性やスケジュール管理力が高まると同時に、同校で過ごした6年分のノートの蓄積は、生徒達の財産と自信になります。
「心の状態は、字に表れるものです。充実しているときは、はっきりとした字でしっかりと書きますが、悩みごとを抱えているときはなぐり書きのような字になります。そうした文字から、『何かあったのかな?』と、担任が気づくきっかけになります」
自分を知るためのエゴグラム診断
同校では年に2回、『エゴグラム診断』を行っています。『エゴグラム診断』とは、責任感や判断力、積極性など5つの視点から自分を分析するもの。その時の心理状態を知ることができ、たとえば責任感の項目が前回診断より低くなっている場合は、それを高めるための方策と具体的な目標を設定します。目標に対する結果は “21勝6敗3分” といった具合に月ごとに集計しながら、次の『エゴグラム診断』で変化を確認します。それを繰り返すことで、生徒達は自分のあるべき方向性を見つけ出していくのです。
「中学1年生は、新しい環境に慣れるのに精いっぱいで、自分の内面を振り返る余裕がなく、そのまま進んでいくと成績不振や友人関係に悩んでしまうかもしれません。『エゴグラム診断』を行うことで、自分に何が足りないのか、今後何に挑戦していくべきなのかを考え、主体的に自分をつくっていくことができるのです」
徹底的に基礎を固め大学受験への準備を

先取り学習を導入する学校が多いなか、同校ではあえて中1から基礎固めを徹底したカリキュラムを実践しています。各学年で必要な知識を、反復学習を通じて着実に身につけていくことが、6年後の大学受験に向けた最善策だと考えているからです。
「入学当初は、6年後の大学受験なんて想像ができないでしょう。着実に基礎を固めていく本校の学びを通じ、そこへ向かっているのだという実感を持ってほしいですね。今後、大学入試システムが変化していくなかでも、“基礎ができてこその応用” という軸はぶれずにいきたいと考えています」
庄先生が学校説明会などで保護者に伝えているのは「面倒は見ません。ただ、しっかり向き合っていきます」という言葉です。「面倒は見ない」という言葉に少し驚く保護者もいますが、そこには「考えることのできる人」の育成をめざす、同校のこだわりがあります。
「 “面倒を見る” のではなく、“向き合う” ことで、生徒の主体性を引き出したいと考えています。もちろん、中1の生徒達には、一人ひとりが目の前の1歩をスムーズに踏み出せるように、我々教員がしっかりサポートしていきます。『チャレンジノート』も『エゴグラム診断』も、すべては6年後と、その先につなげていくためのものです」
ここに注目!自主学習の方法もしっかりと教える
「自分で勉強をしようと思っても、やり方がわからない」ということにならないように、同校では先生が自主学習のやり方をしっかりとレクチャーします。
「宿題をしていても、わからない問題に出くわすと手が止まってしまいます。そんなときはどうすればいいかも含めて、学期に3回ずつ、家庭学習や学習室での自主学習法を教えています。教科担当の教員が同席することもあり、その場で質問することができます」(庄先生)
ここが肝心! 学習計画表を作成し達成度を赤字でチェック
同校の生徒達は、学習計画表を活用して、テストの2週間前に学習スケジュールを作成し、その実績を赤字で記入していきます。計画を立てることで勉強時間を確保し、計画がうまく運べていなかった部分を振り返ることは、今後の効率的な学習方法を考える材料にもなります。
「学習計画表を活用することで、生徒が自力でスケジュールを管理できるようになってほしいと考えています。その積み重ねがテストで結果を出し、大学受験も戦う力となっていくのです」(庄先生)

(この記事は『私立中高進学通信2015年2・3月合併号』に掲載しました。)
横浜翠陵中学校
〒226-0015 神奈川県横浜市緑区三保町1
TEL:045-921-0301
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 『全日本高校模擬国連大会(模擬国連)』に参加 グローバルな人材への一歩を踏み出す明治大学付属中野八王子中学校
- 高大・産学連携でグローバルなキャリアを描く女性を育成昭和女子大学附属昭和中学校
- 一人ひとりの創造性で智の美・芸の美・心の美を形にする女子美術大学付属中学校
- スクールモットーは「燃えよ! 価値あるものに」将来を見据え、卒業後も活かしていける学びを実践文化学園大学杉並中学校
- 宗教武蔵野大学中学校
- チャリティコンサート&クリスマスバザー聖ヨゼフ学園中学校
- 「文武両道」を支える充実した施設で創造性と自律心を育む東京成徳大学中学校
- 学びの円環を作り家庭学習を定着させる文教大学付属中学校
- 生きる“使命”を問い続け自らの可能性に気づく6年間東京純心女子中学校
- 日常生活と教科の関わりがわかれば勉強がグッと楽しくなる光塩女子学院中等科
- 新講堂・体育館が完成 豊かな感性と品格を重んじる教育を支える江戸川女子中学校
- 自分の価値を信じ 人との出会いから学ぶ玉川聖学院中等部
- 吹奏楽部東京立正中学校
- サッカー部/ESS部森村学園中等部
- サッカー部昭和学院中学校
- アメリカとアジア諸国の政治・宗教・風習の違いを知る貴重な機会が広い視野を育てる目黒学院中学校
- 自らと向き合い、振り返る活動を6年後に向けて積み上げていく横浜翠陵中学校
- 『にちがく講座』とスケジュール管理を通して課題の発見・解決の基礎となる自学自習力を育成日本学園中学校
- 週8コマの授業、海外研修旅行など多角的な英語教育でグローバルな視野を持つ生徒を育成埼玉平成中学校
- 学習を深める5つのポイント広尾学園小石川中学校(現校名 村田女子中学校)
- 生徒の未見の才能を見出し伸ばす ICTを活用した心の教育聖徳学園中学校
- 中学高校での自主的な活動を通じてしっかり意見を言えるようになりました東星学園中学校
- 「他者理解」の人間教育を実践するクラブ活動武蔵野中学校
- スペシャル・ウェンズデイ昌平中学校
- 知力・体力・精神力を磨き自立する心を育む学び舎秀明中学校
- 選択科目 主体的に学び、豊かな教養を身につけ国際社会で“生きる力”を育む川村中学校
- 教員と信頼関係を築き“基礎固め”の一歩を踏み出す青稜中学校
- 毎日少しずつ勉強する大切さ自己表現の素晴らしさを学ぶ生徒達桜丘中学校
- 理科 物質がとける温度を測定しよう駒込中学校
- 国内外での体験学習を通じて人間性を育み、可能性を広げる高輪中学校
- 一人ひとりを進むべき進路へ導く 道徳教育に基づくキャリア教育麗澤中学校
- 文武両道の校風のおかげで中高生活を完全燃焼できました本郷中学校


