私立中高進学通信
2015年2・3月合併号
私学の先生から受験生へのアドバイス
光塩女子学院中等科
日常生活と教科の関わりがわかれば勉強がグッと楽しくなる
同校では今年度も例年どおり、2回の入学試験を行います。第2回試験では国語、算数、社会科、理科を受験する『4科型』のほかに、国語、算数、総合の3科目で受験する『総合型』を選択できる点も、変更ありません。
本文をしっかり読むことが解答のヒントに
総合型は、国語、算数、社会科、理科などの各教科で学んだことを有機的につなげて思考する力を問うものです。目の前で起きている現象について問題を発見し、解決する能力に主眼を置いています。試験では、難しい知識ではなく、初めて目にした問題について、小学校で習った基礎知識を用いて読み解き、自分の頭で思考したことを論理的に表現する力を問われます。
「総合は、問題の本文がとても長いことに驚く受験生もいると思いますが、落ち着いてよく読むとテーマがわかります。また、本文全体を理解するうえで助けとなる設問が用意されるので、順を追って答えていってください」
(社会・倫理科/亀田朋子先生)
亀田先生によると、この傾向は国語や社会科にも当てはまるとのことです。
「国語は文章を読んだうえで自分の考えを2〜3行や100字で述べる問題が出されますが、本文に書かれたテーマをしっかり押さえたうえで想像力を働かせることが必要です。また、社会科は総合と同様、本文を読んで問題に答える形式のものがありますが、本文だけでなく問題文にもヒントが隠されているので、何がテーマになっているかを理解しましょう」
算数と理科は、まずひと通り問題に目を通し、得意な問題から解くようにと理科主任の山本明先生はアドバイスします。
「どの教科もそうですが、『始めてください』と声がかかっても、あわてて始めず、深呼吸をして、すべての問題に目を通しましょう。大問の1番から進めて、途中の苦手な分野で時間をかけすぎるのはもったいないことです」
家族との会話や身近な経験を勉強に生かす
各教科の出題傾向と対策について見ていきましょう。国語は書き取り、漢字の読み方、言葉の意味などの言葉に関する力、読解力、表現力、発見した問題や抱いている疑問などを解決するための発想力などが重点的に問われます。日頃から文章に触れ、読み慣れておきましょう。新聞記事などを適当な長さに要約したり、自分の意見を100字程度にまとめて書く練習をしましょう。
算数では、問題で問われていることが何かを理解する「条件を整理する力」、問題を解くにはどうしたらよいか「方針を立てる力」、方針から「式を立てる力」、そして「確実な計算力」が問われます。しっかりと問題文を読み、大切だと思う部分に下線を引くなどして条件を整理しましょう。整理した条件を図や表にしてみるなど、手を動かして考える習慣をつけることで、「方針を立てる力」を養うことができます。
社会科は歴史の大まかな流れをつかむなど、基礎を徹底しましょう。また、時事問題や意見を述べる記述問題が出題されるので、自分の言葉でわかりやすく説明する練習が必要です。ニュースについて家族と話をすることも、自分の考えをまとめるために役立ちます。
理科は物理、化学、生物、地学の4分野からまんべんなく出題され、筋道を立てて論理的に考え、それを表現する力、数値的にとらえる力が問われます。教科書の基本的な知識を確実なものにするとともに、学校で習う内容を身近な経験や現象と結びつけて考える練習もしましょう。自然現象を自分で図に書いたり、実験結果をグラフに書き、情報を読み取り、分析したりする力が大切です。基本的な計算については、自分で式を立てて計算する力をつけましょう。
「受験生である前に一人の人間です。家族と会話をする時間を持つなど、家族・友人と過ごす時間を大切にして日々を楽しんで生きてください」(亀田先生)
(この記事は『私立中高進学通信2015年2・3月合併号』に掲載しました。)
光塩女子学院中等科
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-33-28
TEL:03-3315-1911
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 『全日本高校模擬国連大会(模擬国連)』に参加 グローバルな人材への一歩を踏み出す明治大学付属中野八王子中学校
- 高大・産学連携でグローバルなキャリアを描く女性を育成昭和女子大学附属昭和中学校
- 一人ひとりの創造性で智の美・芸の美・心の美を形にする女子美術大学付属中学校
- スクールモットーは「燃えよ! 価値あるものに」将来を見据え、卒業後も活かしていける学びを実践文化学園大学杉並中学校
- 宗教武蔵野大学中学校
- チャリティコンサート&クリスマスバザー聖ヨゼフ学園中学校
- 「文武両道」を支える充実した施設で創造性と自律心を育む東京成徳大学中学校
- 学びの円環を作り家庭学習を定着させる文教大学付属中学校
- 生きる“使命”を問い続け自らの可能性に気づく6年間東京純心女子中学校
- 日常生活と教科の関わりがわかれば勉強がグッと楽しくなる光塩女子学院中等科
- 新講堂・体育館が完成 豊かな感性と品格を重んじる教育を支える江戸川女子中学校
- 自分の価値を信じ 人との出会いから学ぶ玉川聖学院中等部
- 吹奏楽部東京立正中学校
- サッカー部/ESS部森村学園中等部
- サッカー部昭和学院中学校
- アメリカとアジア諸国の政治・宗教・風習の違いを知る貴重な機会が広い視野を育てる目黒学院中学校
- 自らと向き合い、振り返る活動を6年後に向けて積み上げていく横浜翠陵中学校
- 『にちがく講座』とスケジュール管理を通して課題の発見・解決の基礎となる自学自習力を育成日本学園中学校
- 週8コマの授業、海外研修旅行など多角的な英語教育でグローバルな視野を持つ生徒を育成埼玉平成中学校
- 学習を深める5つのポイント広尾学園小石川中学校
- 生徒の未見の才能を見出し伸ばす ICTを活用した心の教育聖徳学園中学校
- 中学高校での自主的な活動を通じてしっかり意見を言えるようになりました東星学園中学校
- 「他者理解」の人間教育を実践するクラブ活動武蔵野中学校
- スペシャル・ウェンズデイ昌平中学校
- 知力・体力・精神力を磨き自立する心を育む学び舎秀明中学校
- 選択科目 主体的に学び、豊かな教養を身につけ国際社会で“生きる力”を育む川村中学校
- 教員と信頼関係を築き“基礎固め”の一歩を踏み出す青稜中学校
- 毎日少しずつ勉強する大切さ自己表現の素晴らしさを学ぶ生徒達桜丘中学校
- 理科 物質がとける温度を測定しよう駒込中学校
- 国内外での体験学習を通じて人間性を育み、可能性を広げる高輪中学校
- 一人ひとりを進むべき進路へ導く 道徳教育に基づくキャリア教育麗澤中学校
- 文武両道の校風のおかげで中高生活を完全燃焼できました本郷中学校


