私立中高進学通信
2015年1月号
その先に備える キャリア教育
聖学院中学校
自分にしかない“賜物”を見つけて
社会のために役立てる
体験学習から日々の授業や学校活動まで、すべてが人として成長するキャリア教育につながっていると考える同校。“自分らしさ”を追求するとともに、社会に出て“他者のために”尽くす意義も学びます。

『フレッシュマンキャンプ』では、仲間と協力し合い、一緒に課題を乗り越える意味を学びます。
同校が掲げる教育理念、「神を仰ぎ、人に仕える──Only One for Others」は、一人ひとりが神から与えられた “賜物” を磨き、生かして、他者のために役立てるという意味です。
「中高6年間は、その賜物に気づき、磨きをかけ始める時期です。その過程で、自分らしさを追求しながら、他者を尊重し、共に高め合っていくことが “キャリア教育” につながると考えています」(進路指導部長/生田直子先生)
「キャリア教育とは、生徒が自己理解、他者理解を深め、社会を知り、将来自分が果たす役割を見つけるための教育です。そう考えれば、体験学習も日々の授業や学校活動も、すべてキャリア教育の一環と言えます」
例えば、中学3年の『農村体験学習』は、人や自然に触れ、自ら体を動かすことで、農業という職業の大変さや農村が直面している過疎問題などに目を向ける機会となります。
「農村体験をきっかけに、日本の社会構造や地域問題に興味を持ち始め、政治家をめざして法学部に進学した生徒もいます。体験学習を通して、自分にとって大切なもの、つまり “賜物” に気づき、将来の目標や自分の進みたい方向性が見え始めることも多いようです」
また、日常の授業においても、社会生活で必要なスキルを身につけていくことを意識し、教員の一方向的な講義形式の授業にこだわらず、生徒の能動的な学習意欲を引き出す『アクティブラーニング』の手法も取り入れています。
「学び合いの精神を尊重し、グループでディスカッションしたり、仲間で意見をまとめてプレゼンテーションをしたりする活動に積極的に取り組んでいます。また、わからないところを生徒同士で教え合う時間をつくっています。こうした勉強法を導入してから、生徒の学習理解が深まりました」
生徒主体の学習法では、お互いの考えを出し合ったり、会話したりするため、情報活用能力やコミュニケーション能力も向上します。これらの能力も、将来、人と意思疎通を図りながら、社会で役割を担っていくための重要なスキルと言えます。
「本校の進路指導では、生徒を単に有名大学に進学させればいいとは考えていません。大学は人生の通過点に過ぎず、見据えるべきはもっと先です。社会に出て何がしたいのか、自分が他者のためにどんな役割を果たせるのか。それをじっくり考え、それぞれが納得のいく答えを出せるような指導に努めています」
Report将来の目標へつなげる体験学習
“賜物”に気づき、「スイッチ」が入る

同校では『農村体験学習』のほかに、テント生活と登山をする『夏期学校』(中2)や、タイの少数民族の子どもの養育施設でボランティア活動を行う『タイ研修旅行』(中3〜高2、希望者)などを実施しています。これらの体験学習では、生徒に、困難な状況下で人間関係を構築することや、自然の営みや異文化に触れる経験を通して新しい価値観を育むことを促します。
そうした体験から、自分の“賜物”に気づき、本当にやりたいことが見つかる生徒、自分の生き方を明確に決める生徒もいます。進むべき方向性が定まると「やる気スイッチ」が入り、本気で学習やさまざまな活動に取り組むようになり、目標に向かって邁進する姿が見られます。
Report“共存・共栄”の精神を養うグループ活動
仲間で課題を乗り越えることの意味を知る

高校1年の5月に行われる『フレッシュマンキャンプ』では、チームに分かれて、高い壁を乗り越えるなど、さまざまなアドベンチャーゲームに挑みます。チーム全員が課題をクリアすることを重視する活動で、仲間同士の協力がカギを握ります。一人ひとりが知恵を絞り、試行錯誤を繰り返して、ようやく成功したときの喜びはひとしお。自然と歓声がわき上がります。
このプログラムは、自分さえできればいいのではなく、仲間と一緒に成功にたどり着くことに大きな意味があります。こうした活動を通して、仲間と学び合い、育ち合うなかで、他者と共に生きる“共存・共栄”の精神も養われるのです。
(この記事は『私立中高進学通信2015年1月号』に掲載しました。)
聖学院中学校
〒114-8502 東京都北区中里3-12-1
TEL:03-3917-1121
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 理科 生徒の “探究心” に火をつけ知識と理科的思考力を伸ばす東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 朝ゼミや農業体験、軽登山 魅力満載のキャンパスライフ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 25歳の理想の自分をめざす『ヴァンサンカン・プラン』東京家政大学附属女子中学校
- ノブレス・オブリージュの精神を持ったグローバルリーダーを育てるために東京都市大学等々力中学校
- お会式参拝立正大学付属立正中学校
- 放送部日本大学豊山女子中学校
- 理数実験 探究心あふれる女性サイエンティストを育成文京学院大学女子中学校
- 個性を伸ばすきめ細かな指導が今の進路へと導いてくれました日本工業大学駒場中学校
- 一貫校ならではの触れ合いが医師の業務に役立っています帝京大学系属帝京中学校
- 完全中高一貫化を控え新カリキュラムが始動 不変の教育理念に基づく出題東邦大学付属東邦中学校
- 英語というツールを使い世界と語り合える総合力を養う八王子学園八王子中学校
- 受験生が“得意”を生かせる入試システム開智日本橋学園中学校
- 中学の先生が教える 小学生のための理科実験講座和洋国府台女子中学校
- 生物部浦和実業学園中学校
- さあ「三田国際学園」へ!プレゼンテーションが彩る新時代に向けた文化祭三田国際学園中学校
- 生徒の自尊心を育むeポートフォリオ東京家政学院中学校
- 満点を取れない先取り授業より確実な“完熟授業”の徹底を図る品川翔英中学校
- 実りある学校生活の第一歩は“正しい言葉”で伝えるところからトキワ松学園中学校
- 付属校の強みを生かした指導で他大学の一般入試の実績もあげる日本大学第一中学校
- 人生のビジョンを描くキャリア教育と校内予備校の成果が結実芝国際中学校
- 伝統に新たな1ページ 生徒の視野を広げる新プログラムが始動実践女子学園中学校
- 英語教育の充実や論文への挑戦を軸に学力・思考力の向上を図る白梅学園清修中学校
- 「英語が話せる」ではなく「英語で何が話せるか」で勝負してほしい多摩大学目黒中学校
- 真の思考力を獲得する「サイエンス」の学びかえつ有明中学校
- 基礎力と考える力を問う良問を出題 入試種別が一部変更で門戸拡大!春日部共栄中学校
- 中学の学びは知識+思考力 ニュースや時事問題に関心を持とう東京女学館中学校
- 日本女性の感性で国際社会に貢献するために語学力と問題解決力を養う神田女学園中学校
- 「愛・知・和」豊かな人間教育を担うのびのびとしたキャンパス大宮開成中学校
- 伝統の女子教育を継続する静かな環境と充実の施設跡見学園中学校
- 中学生用自習室 学びの森佼成学園中学校
- 活躍目覚ましい部活動 人間的成長にも寄与聖望学園中学校
- 自ら考え、判断できる若者を育成 中1から始まる“自立”を促す指導獨協埼玉中学校
- 進学に向けた勉強とクラブ活動の両立に励みながら送る充実したキャンパスライフ藤村女子中学校
- 探究 創造的学力を身につけ社会の即戦力へ安田学園中学校
- 何のために学ぶのか中学2年生からのキャリア教育玉川学園(中)
- 入学後の“学んでいく力”を問う理科 物・化・生・地をしっかり学ぼう山脇学園中学校
- 基礎をしっかりと身につけることが応用問題を解く上でも力になります大妻嵐山中学校
- 的を絞らず習った全範囲をていねいに学習しておきましょう京華女子中学校
- 現役合格に強く“入学後に伸びる”男子伝統校の教員力足立学園中学校
- 充実した生徒指導システムが現役合格を強力に後押し実践学園中学校
- 行事や部活動を通じて友と絆を強め多くの先生に支えられた学校生活でした大妻中野中学校
- 指定校推薦で海外大学に進学も 世界で活躍するための人間力を伸ばす富士見丘中学校
- 武道 創立以来受け継がれる伝統校の理念を込めた『心の教育』国士舘中学校
- 自分にしかない“賜物”を見つけて社会のために役立てる聖学院中学校
- 交流や体験を重ねプレゼン力を伸ばして“ヤングジェントルマン”になる京華中学校
- 早朝&放課後の補助学習明星中学校
- 基礎問題を確実にクリアすれば合格ラインに到達青稜中学校


