私立中高進学通信
2015年1月号
母校にエール!OGOB interview
大妻中野中学校
行事や部活動を通じて友と絆を強め
多くの先生に支えられた学校生活でした

左からS・Yさん、M・Oさん、野崎教頭先生、E・Sさん。
S・Yさん
東京医科歯科大学医学部 保健衛生学科看護学専攻1年
M・Oさん
洗足学園音楽大学音楽学部 ミュージカルコース1年
E・Sさん
東京女子医科大学医学部2年
先輩から後輩へ受け継がれる “支え合い” の心

ともに合唱部に所属していたS・Yさん、M・Oさん、E・Sさん。E・SさんはS・Yさん、M・Oさんの1年先輩で、高校3年次には部長として170人の部員を引っ張っていました。
「大勢の部員が心を一つにして作品を作り上げるのが合唱の醍醐味。協力し合うことや、本番の舞台で緊張に打ち勝って頑張ることを学びました」とE・Sさんは振り返ります。
合唱部には、先輩と後輩がペアになって1年間を通して歌の指導を行う
“
「昼休みに “師匠” の先輩に付き添ってもらってできないところを練習していました。私が高3で勉強と部活動の両立に悩んだときには卒業した先輩が気にかけ、声をかけてくださいました。私自身も、看護の道に進みたいという後輩の相談にのることもあって、後輩にはできる限りのことをしてあげたいと思います」(S・Yさん)
今年、合唱部はNHK全国学校音楽コンクール全国大会高校の部で優良賞、全日本合唱コンクール全国大会中学校同声の部で金賞を獲得しました。M・OさんとS・Yさんは会場に行って応援したそうです。
「高3のときは、受験勉強のために多くの部員が休部して、高3の参加が部長と副部長と私だけになった時期もありました。3人で全体をまとめるのは大変でしたが、後輩にも協力してもらって縦のつながりが深まりました」
(M・Oさん)
170人もの大所帯である合唱部は、同校の雰囲気を作っていると野崎裕二教頭先生は話します。
「式典や行事などでは全校生徒で校歌を歌いますが、合唱部がリードしてくれる影響もあり、とても美しく響きわたります。合唱部は、あいさつをしっかり行い、礼儀正しく、やりがいを持って取り組んでいて、それが本校らしさの源になっていると思います」
行事を通して培った友との “信頼” と自分への “自信”
学校生活の思い出を聞いたところ、E・Sさんは中学2年次に参加した『カナダ体験学習』をあげました。
「英語を学び始めて間もない頃だったので、現地の方々と自由に話すことはできませんでしたが、日本・カナダ相互の生活文化について知り合うことができ、自信につながりました。英語をもっと勉強したいというモチベーションも高まりました」
S・Yさんは文化祭での思い出を次のように語ります。
「高3の文化祭は、有志での参加となります。私が所属した理系のアドバンストクラスは国公立大志望者が多いのですが、みんなで話し合った結果、クラス全員で参加することを決めました。『決めたからには頑張ろう』と一致団結して、思い出深い文化祭になりました」
生徒一人ひとりに寄り添った先生方の手厚い支援
今は、充実した大学生活を送る3人。進路は、どのように決めたのでしょうか。
「高校に進んだ頃に、医学部進学を決めました。部活動が毎日あったので塾には通わず、放課後行われる講習に出たり、数学の先生に課題を出してもらったりして、勉強を進めました。また、小論文や面接の対策では、普段授業を受けていない先生にも協力してもらいました。たくさんの先生方に、本当に感謝しています」(E・Sさん)
「音楽の道に進むにはためらいもありましたが、私の背中を押してくれたのは合唱部の顧問でもある宮澤雅子校長先生でした。『自分の意志を貫き通して、やりたいことをやったほうがいい』とおっしゃってくださったのです。実技の指導もしていただき、本当に感謝しています」(M・Oさん)
「私が看護の道に進みたいと思ったのは、高1の家庭科の授業でした。先生が『看護師が不足していて大変だ』という社会の現状についてお話をされたのを聞き、もともと医療系に興味があったこともあり、看護学への進学を決めました」(S・Yさん)
先生との出会いや助言に感謝の念を示し、社会に貢献したいと語る3人。「学芸を修めて人類のために」という建学の精神が生きているのを感じました。
主な大学合格実績と近年の傾向
将来自分が進むべき道を見極め、その目標に到達できるよう、徹底した学習指導と進路指導を行っている。アドバンスト選抜1期生が卒業した2014年春の大学入試では、国公立大学の合格者数が過去最高を記録。難関私大や医療系大学の合格者も増加している。
東京工業大1名、東京医科歯科大1名、東京外国語大5名、早稲田大10名、慶應義塾大4名、上智大8名、東京理科大5名、国際基督教大1名、関西学院大2名、立命館大2名、明治大16名、青山学院大22名、立教大15名、中央大13名、法政大28名、学習院大7名ほか(2014年春、現役既卒含む)
学校沿革

1941年設立。1971年に大妻女子大学の付属校となる。「学芸を修めて人類のために」という建学の精神のもと、自己を見つめ、他者を思いやり、世界につながる、人間力あふれる女性を育てている。2013年、全教室電子黒板完備の新校舎が完成。
(この記事は『私立中高進学通信2015年1月号』に掲載しました。)
大妻中野中学校
〒164-0002 東京都中野区上高田2-3-7
TEL:03-3389-7211
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 理科 生徒の “探究心” に火をつけ知識と理科的思考力を伸ばす東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 朝ゼミや農業体験、軽登山 魅力満載のキャンパスライフ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 25歳の理想の自分をめざす『ヴァンサンカン・プラン』東京家政大学附属女子中学校
- ノブレス・オブリージュの精神を持ったグローバルリーダーを育てるために東京都市大学等々力中学校
- お会式参拝立正大学付属立正中学校
- 放送部日本大学豊山女子中学校
- 理数実験 探究心あふれる女性サイエンティストを育成文京学院大学女子中学校
- 個性を伸ばすきめ細かな指導が今の進路へと導いてくれました日本工業大学駒場中学校
- 一貫校ならではの触れ合いが医師の業務に役立っています帝京大学系属帝京中学校
- 完全中高一貫化を控え新カリキュラムが始動 不変の教育理念に基づく出題東邦大学付属東邦中学校
- 英語というツールを使い世界と語り合える総合力を養う八王子学園八王子中学校
- 受験生が“得意”を生かせる入試システム開智日本橋学園中学校
- 中学の先生が教える 小学生のための理科実験講座和洋国府台女子中学校
- 生物部浦和実業学園中学校
- さあ「三田国際学園」へ!プレゼンテーションが彩る新時代に向けた文化祭三田国際学園中学校
- 生徒の自尊心を育むeポートフォリオ東京家政学院中学校
- 満点を取れない先取り授業より確実な“完熟授業”の徹底を図る品川翔英中学校
- 実りある学校生活の第一歩は“正しい言葉”で伝えるところからトキワ松学園中学校
- 付属校の強みを生かした指導で他大学の一般入試の実績もあげる日本大学第一中学校
- 人生のビジョンを描くキャリア教育と校内予備校の成果が結実東京女子学園中学校
- 伝統に新たな1ページ 生徒の視野を広げる新プログラムが始動実践女子学園中学校
- 英語教育の充実や論文への挑戦を軸に学力・思考力の向上を図る白梅学園清修中学校
- 「英語が話せる」ではなく「英語で何が話せるか」で勝負してほしい多摩大学目黒中学校
- 真の思考力を獲得する「サイエンス」の学びかえつ有明中学校
- 基礎力と考える力を問う良問を出題 入試種別が一部変更で門戸拡大!春日部共栄中学校
- 中学の学びは知識+思考力 ニュースや時事問題に関心を持とう東京女学館中学校
- 日本女性の感性で国際社会に貢献するために語学力と問題解決力を養う神田女学園中学校
- 「愛・知・和」豊かな人間教育を担うのびのびとしたキャンパス大宮開成中学校
- 伝統の女子教育を継続する静かな環境と充実の施設跡見学園中学校
- 中学生用自習室 学びの森佼成学園中学校
- 活躍目覚ましい部活動 人間的成長にも寄与聖望学園中学校
- 自ら考え、判断できる若者を育成 中1から始まる“自立”を促す指導獨協埼玉中学校
- 進学に向けた勉強とクラブ活動の両立に励みながら送る充実したキャンパスライフ藤村女子中学校
- 探究 創造的学力を身につけ社会の即戦力へ安田学園中学校
- 何のために学ぶのか中学2年生からのキャリア教育玉川学園(中)
- 入学後の“学んでいく力”を問う理科 物・化・生・地をしっかり学ぼう山脇学園中学校
- 基礎をしっかりと身につけることが応用問題を解く上でも力になります大妻嵐山中学校
- 的を絞らず習った全範囲をていねいに学習しておきましょう京華女子中学校
- 現役合格に強く“入学後に伸びる”男子伝統校の教員力足立学園中学校
- 充実した生徒指導システムが現役合格を強力に後押し実践学園中学校
- 行事や部活動を通じて友と絆を強め多くの先生に支えられた学校生活でした大妻中野中学校
- 指定校推薦で海外大学に進学も 世界で活躍するための人間力を伸ばす富士見丘中学校
- 武道 創立以来受け継がれる伝統校の理念を込めた『心の教育』国士舘中学校
- 自分にしかない“賜物”を見つけて社会のために役立てる聖学院中学校
- 交流や体験を重ねプレゼン力を伸ばして“ヤングジェントルマン”になる京華中学校
- 早朝&放課後の補助学習明星中学校
- 基礎問題を確実にクリアすれば合格ラインに到達青稜中学校


