私立中高進学通信
2014年12月号
校長が語る 思春期の伸ばし方
女子美術大学付属中学校
地道に積み重ねる勉強が
子どもの個性を伸ばす

小川 正明 校長先生
プロフィール 女子美術短期大学特任助教授、女子美術大学短期大学部教授、同教務部長、同短期大学部長、同常務理事を経て、
2013年女子美術大学付属高等学校・中学校校長に就任。
版画家として、個展および国内外の展覧会で作品を発表している。現在、女子美術大学理事・名誉教授、臨床美術学会理事等。
『智』『芸』『心』3つの美を追求する

――子どもの成長過程において、思春期をどのような時期と捉えていますか。
幼児期と並び、きわめて重要な段階だと考えています。特に、思春期は、その後の人生を決定づけるほどの影響力を持っています。そのことを私たち教員も十分認識して、生徒の教育・指導にあたっています。
本校の場合、中学入学時から、多くの生徒が将来、美術やデザインの道に進みたいという目的意識を持っています。目的があるということ、そして、その目的がみんな同じ方向性にあるということで、クラスや学年の運営は行いやすいです。
――将来の目標を持った生徒達を指導するうえで重要なことは何でしょうか。
一人ひとりの「個性を見抜く」ということです。人はみな、その人にしかない個性を持っています。それを大事にして、育ててあげることが、教員が担うべき大きな役目と言えるでしょう。
また、学校としての役割もあります。本校では、生徒の取り組みのあるべき姿として、『智の美』『芸(わざ)の美』『心の美』の3つの目標のもと、人間教育を行っています。『智の美』は感性を支えるための知性を磨いていくということ、『芸の美』は表現者としての自己表現の手段を模索していくということ、『心の美』は美術を通して自己理解を深め、他者との違いを認めるのと同時に、他者をも尊重する精神を育むということです。そして、3つの『美』のなかでも特に、『心の美』を追求することが、生徒の人間教育には重要だと考えています。
――『心の美』を磨くために、特別に取り組んでいることはありますか。
学年ごとに目標を定めて『心の美』をテーマにした取り組みを行っています。例えば、マナーや言葉づかいについて学び、考えさせる機会を設けたり、ボランティア意識を高めたり、国際理解を深めたりするプログラムも用意しています。また、中学2年では高齢者や障害者にも使いやすい「ユニバーサルデザイン」について、併設大学の教授を招いて講義をしてもらっています。『心の美』は突き詰めると、「やさしさ」や「思いやり」につながります。そうした心を美術やデザインを通じて育めるところに、本校の教育の独自性があると考えています。
「表現者」であることで他者にも寛容になれる

――自由な校風で、生徒の様子も伸び伸びとしているように見受けられます。
個性豊かな子どもの集団なので、生徒同士の摩擦もたまにはありますが、生徒も教員も互いに考えをぶつけ合える関係ができているからです。それは個と個のぶつかり合いであり、大勢でひとりを攻撃するというようなトラブルは全く起こりませんね。一人ひとりが「表現者」であり、自分とは異なる表現も認める経験を積み重ねてきているため、他者を尊重する精神が自然と養われるのでしょう。「異質なもの」を排除するのではなく、寛容に受け入れることができるのは、本校の校風によるところが大きいかもしれません。
――生徒をサポートするために保護者との意思疎通はどう図っていますか。
保護者会は、全体会、クラス会、個人面談と3本立てで行っています。子どものことで心配ごとがある保護者には、個人面談でじっくり話を聞き、相談にのるよう時間をとっています。また、本校はPTA活動も盛んで、保護者の方が気軽に来校されます。保護者と教員の距離が近いことで、生徒も安心して学校生活を送ることができているのではないでしょうか。保護者とはできるだけ密にコミュニケーションをとり、意思疎通が図れるよう、教員の側からも働きかけをするよう心がけています。
基礎固めをしながらじっくり学ばせる
子どもを伸ばすための秘訣
- 子どもの個性を見抜き、育む
- 多様な個性を認めることを教える
- 積み上げていく学びを経験させる
――思春期の子どもを伸ばすために、周りの大人は何をすればよいですか。
本校の生徒の多くが中・高・大と一貫性のある教育を受けます。一貫教育の良さは、途中で受験などにわずらわされることなく、自分の志した道に向かって邁進できる点にあります。じっくり時間をかけながら、基礎固めをし、技術を学び、感性を磨き、そして、自分が表現者として何ができるかを模索していく。その過程で、生徒は個性を伸ばし、自信をつけていくのです。
現代のような合理化社会では、コツコツと積み重ねる勉強が軽視されがちですが、思春期の子どもが確かな力を身につけ、人として成長していくためには必要な学びだと言えます。このような時代だからこそ、地道に積み上げる勉強の大切さを見直してほしいと思います。
体験により社会への理解を深め豊かな美術表現へとつなげる

春季旅行や校外学習など、行事が多いことでも知られる同校。体験することで得られる真の知識や感覚を重視し、体験学習の機会を多く設けています。美術作品は “個人的”なものですが、同時に、社会とつながり、他者の共感を得られるものでなければなりません。ですから、社会や他者を深く理解するための体験学習は、美術教育においても重要な勉強と位置づけられています。体験から得た知識、体験によって磨かれた感性が生徒自身の “糧”となり、豊かな美術表現へとつなげることができるのです。
(この記事は『私立中高進学通信2014年12月号』に掲載しました。)
女子美術大学付属中学校
〒166-8538 東京都杉並区和田1-49-8
TEL:03-5340-4541
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 成蹊の国際理解教育成蹊中学校
- 文化と歴史を体感 イギリス英語研修秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 学習指導・人格形成・キャリア教育を三本柱としたプログラムを展開横浜富士見丘学園中学校
- 4・5年生の全生徒がタブレット端末の使用を開始!本格化するICT活用佐野日本大学中等教育学校
- 中学ラグビー部明治大学付属中野八王子中学校
- 紫紺祭 知性と創造性が輝く明治大学付属明治中学校
- 華道部/茶道部/箏曲部国学院大学久我山中学校
- 受験生が安心して臨める良問を出題 『GAクラス』は選抜方法が変更に城西大学附属城西中学校
- 勉強もスポーツも作法も趣味も!女子が輝く多彩な施設文化学園大学杉並中学校
- 地道に積み重ねる勉強が子どもの個性を伸ばす女子美術大学付属中学校
- 多彩な「習い事」で自分を磨くプログラム 伝統の課外教室東洋英和女学院中学部
- 蒔かれた種が芽を出したことを50周年が近づき実感しています浦和明の星女子中学校
- 中学サッカー部/演劇部日本大学第二中学校
- 世界に胸を張って飛び出せる たくましい生徒を信念をもって育てる東京成徳大学中学校
- 新キャンパスを整備 留学制度の充実など改革が進行中文教大学付属中学校
- 少人数の強みを生かし全員参加の精神で一人ひとりを活躍させる白梅学園清修中学校
- 教科の知識をつけるだけでなく日常生活との関わりを考えようサレジオ学院中学校
- “考える力”を重視し思考のプロセスを細かくチェック普連土学園中学校
- 入試問題から新たな女子聖を知る「学ぼうとする力」を求める学校からのメッセージ女子聖学院中学校
- 中学サッカー部/中学新体操部星野学園中学校
- 将棋部/体操部聖望学園中学校
- 太子祭聖徳学園中学校
- 蛙鳴祭獨協埼玉中学校
- 着実な伸びを示す大学合格実績 起点は2008年導入の新カリキュラム関東学院中学校
- 伝統校だからこそ、イノベーションを 校内IT教育の充実化を図り生徒達の可能性を伸ばしています大妻中野中学校
- 語学研修などの行事や部活動そして学習サポートを通じた“考えて行動のできる人” の育成横浜創英中学校
- 新校舎、男女共学化 魅力満載の新しい学習環境安田学園中学校
- 『K-sep』で英語劇を完成させ国際人としての第一歩を築く共栄学園中学校
- 英語と数学を柱に難関大学合格をめざす特進クラスが誕生昭和学院中学校
- 囲碁部/ダンス部藤村女子中学校
- 仲良しの友だちと、勉強も部活も行事も全力投球!八雲学園中学校
- 始めからできなくてもいい ありのままでいられる環境のなかで文武両道の男子へと成長させる学園足立学園中学校
- 自己発信できる、創造型のリーダーをめざす生徒の受験に期待日本学園中学校
- マンドリン部十文字中学校
- 自慢は生徒達の “行動力” 教員はそれを見守り支えるよう努めています富士見中学校
- 仲間とともに体を動かす心身共に充実した6年間が生徒の可能性を広げていく学習院中等科
- 2014年9月 新校舎完成!青稜中学校
- 「人のため」にする勉強が意欲を高め可能性を広げる昌平中学校
- 中学1年生に地道に学ぶ大切さを教えリーダーシップを備えた国際感覚のある生徒へと導く桜丘中学校
- 道徳教育を基盤とする叡智を磨き真のリーダーを育成する『叡智コース』麗澤中学校
- 中学バスケットボール部高輪中学校
- ワンダーフォーゲル部/吹奏楽部獨協中学校
- 文武両道の紳士を育てる自学自習の学習環境を充実させた新校舎本郷中学校
- 城北祭城北中学校


