私立中高進学通信
2014年12月号
私学の先生から受験生へのアドバイス
日本学園中学校
自己発信できる、創造型のリーダーを
めざす生徒の受験に期待
2012年明治大学との高大連携協定の始動を機に、中高一貫コースがスタートした同校。難関大学進学をめざして学力をしっかりと身につけるため、英語・国語・数学の “3教科集中カリキュラム” を展開しています。また、学力向上と並行して自分で調査、取材、研究、発表する『創発学』というプログラムを実施するなど、自己発信できる生徒を育てています。
入試ではこうした創造型のリーダーをめざす生徒を期待しています。科目や内容などは例年どおりで、基礎的な学力が身についていることが前提です。全6回の入試のうち5回は2科・4科選択、1回は適性検査です。2科・4科選択の場合、4科選択でもまず2科の合計点を基準に、全体の約8割に相当する合格者を出します。その後、残りの約2割について、理科・社会科の上位から合格者を出します。優秀な成績であれば特待生になることができます。
「受験生のできなかったところではなく、できた部分を評価していきます。部分点もありますから最後まであきらめずに解くこと、書くことが大切です。過去問題をよく見て傾向をつかんでください」
(広報部長/磯崎喜則先生)
難問・奇問はなし
基礎問題を繰り返し解く
昨年の問題は算数は50 分・100点満点で、大問数は6題、小問数は23題です。計算と応用小問は解答のみを記入する形式、応用問題は解答用紙に考え方や式を書き込む形式もあります。難問や奇問はありません。また四則計算、比例式、仕事算、旅人算、割合、規則性、場合の数、速さ、数の性質、図形などの分野から偏りなく出題されます。
国語も50分・100点満点です。大問数は3題、うち文章読解は2題、知識問題が1題で、トータル30の小問数です。文章量は多いものの、内容的には難解ではありません。説明文・論説文、小説・物語・伝記などが取り上げられ、内容理解、主題の読み取りなどオーソドックスな設問が多くなっています。知識問題は漢字の読み書き、慣用句やことわざ、熟語の組み立てなど基礎的な内容です。暗記するのではなく、意味や使い方、同意語・反意語などを多面的にとらえることが高得点につながります。
社会科は30分・50点満点で、大問数は3題です。選択問題が多いですが、記述問題もあります。分野は地理・歴史・政治から出題され、いずれも基礎的な内容なので、説明がていねいな参考書を選び、繰り返し復習することがポイントになります。
理科は30分・50点満点で、大問数は4題です。計算問題と用語・文章記述問題が大半を占めます。各分野からバランスよく出題されるので、不得意分野を作らないことが合格のカギを握ります。環境問題や時事問題にも対応できるよう、新聞やテレビで身近なニュースや話題に触れて関心を高めておくことが大切です。
適性検査はⅠとⅡのみ
3年前から導入された適性検査は、年々受検生が増えているそうです。適性検査で求められる考察力や応用力は、同校独自の学習プログラムである『創発学』に通じる力です。
出題内容は適性検査Ⅰが作文と文章要約、Ⅱは教科統合型のオリジナル問題です。過去問題を見てもわかるように知識を応用する力が求められます。普段からさまざまなことに関心を持つこと、発想したことを発展させて活用していくことも適性検査で力を発揮する土台になります。
同校にはものごとへの興味・関心が高く、入学後の『創発学』でも独創的な発想でユニークな研究をする生徒が少なくありません。そうした活動を通じて、中学時代から将来の夢を見極め、難関大学をめざす生徒もいます。
「自分が関心のあることをあきらめない粘り強さが本校の生徒の特徴です。良い意味で面白い生徒を育てていきたいですし、それが周囲の生徒の刺激にもなっていくと思います」(磯崎先生)
(この記事は『私立中高進学通信2014年12月号』に掲載しました。)
日本学園中学校
〒156-0043 東京都世田谷区松原2-7-34
TEL:03-3322-6331
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 成蹊の国際理解教育成蹊中学校
- 文化と歴史を体感 イギリス英語研修秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 学習指導・人格形成・キャリア教育を三本柱としたプログラムを展開横浜富士見丘学園中学校
- 4・5年生の全生徒がタブレット端末の使用を開始!本格化するICT活用佐野日本大学中等教育学校
- 中学ラグビー部明治大学付属中野八王子中学校
- 紫紺祭 知性と創造性が輝く明治大学付属明治中学校
- 華道部/茶道部/箏曲部国学院大学久我山中学校
- 受験生が安心して臨める良問を出題 『GAクラス』は選抜方法が変更に城西大学附属城西中学校
- 勉強もスポーツも作法も趣味も!女子が輝く多彩な施設文化学園大学杉並中学校
- 地道に積み重ねる勉強が子どもの個性を伸ばす女子美術大学付属中学校
- 多彩な「習い事」で自分を磨くプログラム 伝統の課外教室東洋英和女学院中学部
- 蒔かれた種が芽を出したことを50周年が近づき実感しています浦和明の星女子中学校
- 中学サッカー部/演劇部日本大学第二中学校
- 世界に胸を張って飛び出せる たくましい生徒を信念をもって育てる東京成徳大学中学校
- 新キャンパスを整備 留学制度の充実など改革が進行中文教大学付属中学校
- 少人数の強みを生かし全員参加の精神で一人ひとりを活躍させる白梅学園清修中学校
- 教科の知識をつけるだけでなく日常生活との関わりを考えようサレジオ学院中学校
- “考える力”を重視し思考のプロセスを細かくチェック普連土学園中学校
- 入試問題から新たな女子聖を知る「学ぼうとする力」を求める学校からのメッセージ女子聖学院中学校
- 中学サッカー部/中学新体操部星野学園中学校
- 将棋部/体操部聖望学園中学校
- 太子祭聖徳学園中学校
- 蛙鳴祭獨協埼玉中学校
- 着実な伸びを示す大学合格実績 起点は2008年導入の新カリキュラム関東学院中学校
- 伝統校だからこそ、イノベーションを 校内IT教育の充実化を図り生徒達の可能性を伸ばしています大妻中野中学校
- 語学研修などの行事や部活動そして学習サポートを通じた“考えて行動のできる人” の育成横浜創英中学校
- 新校舎、男女共学化 魅力満載の新しい学習環境安田学園中学校
- 『K-sep』で英語劇を完成させ国際人としての第一歩を築く共栄学園中学校
- 英語と数学を柱に難関大学合格をめざす特進クラスが誕生昭和学院中学校
- 囲碁部/ダンス部藤村女子中学校
- 仲良しの友だちと、勉強も部活も行事も全力投球!八雲学園中学校
- 始めからできなくてもいい ありのままでいられる環境のなかで文武両道の男子へと成長させる学園足立学園中学校
- 自己発信できる、創造型のリーダーをめざす生徒の受験に期待日本学園中学校
- マンドリン部十文字中学校
- 自慢は生徒達の “行動力” 教員はそれを見守り支えるよう努めています富士見中学校
- 仲間とともに体を動かす心身共に充実した6年間が生徒の可能性を広げていく学習院中等科
- 2014年9月 新校舎完成!青稜中学校
- 「人のため」にする勉強が意欲を高め可能性を広げる昌平中学校
- 中学1年生に地道に学ぶ大切さを教えリーダーシップを備えた国際感覚のある生徒へと導く桜丘中学校
- 道徳教育を基盤とする叡智を磨き真のリーダーを育成する『叡智コース』麗澤中学校
- 中学バスケットボール部高輪中学校
- ワンダーフォーゲル部/吹奏楽部獨協中学校
- 文武両道の紳士を育てる自学自習の学習環境を充実させた新校舎本郷中学校
- 城北祭城北中学校


