私立中高進学通信
2014年11月号
全人教室│心を育む私学の授業
東星学園中学校
コミュニケーションスキルを磨き
ピア・ヘルパーとして人間関係を豊かに育む

楽しみながらコミュニケーションを学ぶ
「以下のようなことに興味のある人は是非参加してみてください。『人のために何か力になりたい人』『自分のコミュニケーション能力を高めたい人』『新しい友だちを作りたい人』『教育関係、医療関係、福祉関係、警察関係など、人と関わる仕事を考えている人』『新しい経験をしたい人』などなど」
掲示板に貼り出された「ピア・ヘルパー」大募集の告知にはこう書かれています。「ピア(peer)」とは「仲間」のこと。同校ではコミュニケーションスキルを磨く目的で『ピア・ヘルパー・トレーニング』が行われています。
「中学生や高校生が悩みを打ち明けやすいのは、実は大人ではなく、同世代の友だちです。このトレーニングでコミュニケーションの能力を高めることで、友だちのよき相談相手になったり、社会に出てからもさまざまな場面で役立ててもらえればと思っています」
こう話すのは、このプログラムを担当する嶋田康則先生です。月に2回ほど開催されるピア・ヘルパー・トレーニングは、授業や部活と違って誰でも自由に参加できるオープンな集まり。今回は中高合わせて14名が参加して行われました。その取り組みを取材しました。
ピア・ヘルパー・トレーニング
プログラムの内容は毎回異なります。今回は7つのプログラムと盛りだくさんの内容でした。
❶左側の人を褒める

参加者が円になって座り、左隣の人を褒めます。ふだん面と向かって人を褒める機会は多くありません。褒めることは意外に難しいのです。
❷質問じゃんけん

2人一組でじゃんけんをし、勝った人が相手に質問をします。「はい」「いいえ」で答えられない質問(オープンクエスチョン)で、相手のことを尋ねます(朝食のメニュー、好物、趣味、家族構成など)。相手からより多くの情報を引き出せるオープンクエスチョン。相手から上手に話を引き出すための必須のテクニックです。
❸他己紹介

先ほどのペアが2、3組ずつ集まって4~6人のグループを作り、ペアのひとりがパートナーを他の仲間に紹介します(他人を紹介するので「他己紹介」)。紹介するためには❷で質問の答えをきちんと聞いていなければなりません。相手の話をしっかり聞くことの大切さに気づくことができます。
❹すごろくトーキング
サイコロを振って出た目の数だけコマを進めて、「好きなテレビ番組」「将来の夢」「感動したこと」「1億円手に入ったらすること」などマス目に書いてあることについて話します。すごろくをしながら話に花が咲き、お互いのことをよく知ることができるようになります。


❺パイプライン
生徒全員が長さ50cmほどで両端を斜めに切ったパイプを持って横に並び、先生が端の生徒の持つパイプにビー玉を入れます。ビー玉を受け取った生徒は、隣の生徒のパイプにビー玉を受け渡し、次々と隣の生徒へ(先頭の生徒は走って最後尾に回ります)。こうしてビー玉リレーをして離れた場所に置かれた器にビー玉を入れたらゴールです。最初はすぐにビー玉が落ちてしまいますが、声をかけあったり、集まって相談するうちにチームワークがとれてきます。今回、一番人気のプログラム。笑顔で取り組む姿がとても印象的でした。


❻実技
2人一組になってじゃんけん。勝った人は別室で先生から指示を受け、戻って対話をします。次に、負けた人も別室で先生の指示を受け、対話をします。勝った人への指示は「質問をするが、相手の答えに乗らないですぐに話題を変えてしまうこと、負けた人への指示は「質問をして、①無表情で相手の話を聞く、②リラックスして普通に相手の話を聞く、③だらしないぐらい姿勢を崩して相手の話を聞くこと。質問にまじめに答えても、別の話題を持ち出されたり、聞く人の態度が硬すぎたり、いい加減な態度で聞かれると戸惑ってしまいます。こうして聞く人の受け答えの仕方や態度がコミュニケーションにいかに大きな影響を及ぼすかを学んでいきます。


❼講義

ピア・ヘルパーの心得について少しずつ講義形式で学び、最後に今日学んだことの振り返りを行いました。
トレーニングに参加して
●Iさん(高3)
中1から参加しています。ピア・ヘルパーの参加をきっかけに、他の企画や被災地ボランティアにも参加し、活動の場が広がりました。
●Hさん(中3)
小学校のとき校長先生が指導に来てくださって、中学でも参加しようと思っていました。たくさんの先輩や後輩と話ができるのが楽しいです。
●Yさん(高2)
先輩に誘ってもらってはじめて参加しました。このプログラムがきっかけで自然に話せるようになった気がします。これからも参加したいと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2014年11月号』に掲載しました。)
東星学園中学校
〒204-0024 東京都清瀬市梅園3-14-47
TEL:042-493-3203
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 大切な6年間の成長をやさしく見守る 美しくゆとりあるキャンパス横浜富士見丘学園中学校
- 第55回狭丘祭狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 中高で学んだチャレンジ精神が私をずっと支えてくれました昭和女子大学附属昭和中学校
- 国際交流・海外研修東京都市大学等々力中学校
- 日駒祭日本工業大学駒場中学校
- 日本人らしさを身につけ 国際感覚を備えた心優しい「大和撫子」を育みます文化学園大学杉並中学校
- 帰国生の受け入れ、留学生の受け入れ、長期・短期留学を軸に国際化を進める東邦大学付属東邦中学校
- 理数科 創造的な学習意欲を育てる課題研究発表会日本大学豊山女子中学校
- 日本史 現代の事象と関連づけ“流れ”を理解 『五感』も活用し展開する日本史授業城西大学附属城西中学校
- 水と緑に囲まれた環境を学びの空間として最大限に有効活用開智日本橋学園中学校
- 仏教を柱とした教育環境のもと、勉強や部活動に打ち込む国府台女子学院中学部
- 伝統息づく文化の街で学ぶ 聡明な学生がまとう正統派ブレザー日本大学第一中学校
- 21世紀型スキルを育む 土曜プログラムが進化・深化します田園調布学園中等部
- フィリピン語学研修サレジオ学院中学校
- 新校舎完成和洋九段女子中学校
- 卒業後も戻って来たくなる 家族のような学校です浦和実業学園中学校
- 卒業生が語るわが母校 未来のヒントを得る進路講演会専修大学松戸中学校
- 専門性の高い理工系教育で人気の男子校芝浦工業大学附属中学校
- 不安を払拭するオリエンテーションと学習指導で円滑なスタートを切る共立女子第二中学校
- 品位とやさしさを併せ持った女性として社会で活躍してほしい千代田国際中学校
- 演技指導を取り入れた英語学習で世界標準のコミュニケーションスキルを身につける!品川女子学院中等部
- 夢をたぐりよせる新カリキュラム 『純心エデュケーショナルデザイン』がさらに進化する東京純心女子中学校
- 80年以上前に定められた伝統の制服は誰もが憧れる清楚なセーラー服東京女学館中学校
- 地域活動から国際支援へ グローバルな視点を持ったヒューマニストになる!神田女学園中学校
- 自ら踏み出す 国際人への第一歩西武台新座中学校
- 6年間のスタートラインに立った中学1年生が、入学してよかったと思える“人間力”と“学力”を養う土台を築く恵泉女学園中学校
- 英語 中3生全員が行う英語スピーチで表現する楽しさを共有する学習院女子中等科
- コミュニケーションスキルを磨き ピア・ヘルパーとして人間関係を豊かに育む東星学園中学校
- グループワークに臨み 調べ、話し合い 発表する力をしっかり育む!広尾学園小石川中学校
- バトン部横浜創英中学校
- モットーは“THINK&CHALLENGE!” 広く美しいキャンパスで育まれる確かな学力と豊かな感受性横浜翠陵中学校
- せいりゅう祭埼玉平成中学校
- 富士登山目黒学院中学校
- 実践祭実践学園中学校
- 先輩たちの受験記録をまとめた『進路の手引き』でやる気をサポート森村学園中等部
- ユニークな行事が盛りだくさん 関東学院の魅力関東学院中学校
- 「国際性豊かな若き淑女の育成」を教育目標に掲げ、楽しさと感動が伴う「学び」があふれる富士見丘中学校
- 個性を尊重するきめ細かな指導で 一人ひとりの人間力を伸ばし育てる大宮開成中学校
- 139年の伝統を守りながら、新時代のニーズに応える 全人教育と理数系教育の強化跡見学園中学校
- 文化祭武蔵野中学校
- 多彩な学校行事を通じて社会を知り 生徒の「学びたい」気持ちを引き出す聖学院中学校
- 伝統ある武道を中心に、学力だけに偏らない総合的な力を育成国士舘中学校
- 中学ハンドボール部/水泳部明星中学校
- 気持ちの伝達ベタは心配ご無用!“大人で子ども”な中学男子を見守る京華中学校
- 特筆すべき一年留学コース 語学力の先を見据えた教育を淑徳中学校


