私立中高進学通信
2014年11月号
授業発見伝
学習院女子中等科
英語
中3生全員が行う英語スピーチで
表現する楽しさを共有する

司会進行を務めるのは帰国子女の生徒のみなさん。テーマと名前を読み上げられた生徒は、少し緊張した面持ちで演壇に上ります。小講堂の後ろでは、指導に当たっているネイティブの先生が「大丈夫。笑顔で頑張って!」とにこやかにサインを送っています。これは中学3年生の1学期に行われるスピーチコンテストのひとコマです。コンテストでは、10人の生徒が身近なさまざまなテーマで発表をします。
「本校の英語科は、生徒に"使える英語"を身につけさせることを重視しており、スピーチコンテストもその一環として行っています。普段の英語の授業でも、発表をさせる機会は多いですね。とくに中学校の段階では、もちろん文法も大切ですが、何よりも表現力をつけさせたいと思っています。コミュニケーションのための英語は、座学だけではなかなか身につきません。やって覚えるしかない。理屈より使って覚える、真似をして覚えるという部分が大きいのではないでしょうか。多少間違えてもいいから、臆せずに話せるようになってほしいということで、中1、中2では2、3人のグループでスキット(寸劇)のコンテストを、そして中3ではスピーチコンテストを実施しています」
(英語科/斎藤真理子先生)
帰国子女を除く中3の生徒全員が行う英語のスピーチ。自分でテーマを決め、英作文をして、ネイティブの先生の指導を受け、クラスごとに授業内で2分間ずつ発表をし、互いに評価をします。各クラスで評価が高かった2名、5クラスで計10名がスピーチコンテストで発表します。
「コンテストでは、スピーキングだけではなく、リスニングの力も鍛えられます。発表する生徒が内容を暗記する一方で、聞く側の生徒には、原稿を配ると目で追ってしまうので配りません。聞くことに集中してほしいからです。全員がほぼ内容を理解できています」
コンテストでは200人を前にしてスピーチをします。発表者は不安や緊張もあるなかで、ハキハキと発表していました。聞いている生徒も、演壇での発表に集中し、会場の全員が2分間のスピーチに込められた思いを共有します。
このほか同校では『GTEC for STUDENTS』というテストを中3と高2の2回受けています。これは、ライティング、リスニング、リーディングの能力について詳しく診断できるテストで、中3ではベーシックを高2ではアドバンスを受験。中3の段階では、高校中級か高校上級レベルまで、高2では海外留学を視野に入れることができるレベルまで到達する生徒も多くいます。
また夏期研修プログラムとして、イギリスの名門イートン校で約3週間、中3、高2、高3の生徒の中から40名が参加し、語学研修や小旅行など、イギリス文化体験学習を行っています。このほかオーストラリア・メルボルンの姉妹校メソジスト・レディーズ・カレッジとは2週間の研修(15名が参加)や、昨年から始まった6週間の交換留学(2名が参加)などを実施しており、生きた英語を学ぶ機会はとても充実しています。
「グローバル化が進む現代では、英語が必要になる機会は着実に増えています。卒業後、生徒はいろいろな道に進みますが、専門とする内容によって求められる英語は異なるものです。英語の勉強は卒業後も続きます。将来、専門とする分野を見出せたときに、きちんと勉強ができる土台となる英語力を身につけてほしい。中学・高校で学ぶ英語がその基礎になるように指導をしています」


授業レポート
英語で話す楽しさを体験して学ぶ
中3生全員が集まり、小講堂で行われたスピーチコンテスト。選ばれた10人は、くじ引きで決められた順番に従って、2分間ずつスピーチをしました。旅行のこと、臨海学校の思い出、部活動のこと、スポーツについて、健康の大切さについてなどテーマはさまざまです。きれいな発音で淀みのないスピーチが始まると、会場では 「ほぉーっ」とどよめきが起こりました。
2分間という時間はあっという間ですが、テーマを考えて作文をし、それをすべて暗記して臨むには相当な努力をしたことでしょう。10人全員、見事に発表をやり遂げました。静かに聞いていた生徒は、発表が終わった仲間を温かい拍手で讃えています。
コンテスト終了後、帰国子女の生徒が特別企画として、〈フード・ショック~日本と外国の文化差〉というテーマで、自分たちで撮ってきた写真を交えながらグループによる発表を行いました。発表が終わりリラックスした雰囲気の中、クラスメイトの流暢な英語に感心しつつ、興味深そうに耳を傾けています。
最後に生徒全員に配られた採点用紙に記入して、コンテストは終了しました。評価項目はアイコンタクトと姿勢(5点満点)、リズム(5点満点)、声量と発音(10点満点)の計20点満点。生徒がつけた点数と先生の評価で、後日1位から3位までが表彰されました。


(この記事は『私立中高進学通信2014年11月号』に掲載しました。)
学習院女子中等科
〒162-8656 東京都新宿区戸山3-20-1
TEL:03-3203-1901
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 大切な6年間の成長をやさしく見守る 美しくゆとりあるキャンパス横浜富士見丘学園中学校
- 第55回狭丘祭狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 中高で学んだチャレンジ精神が私をずっと支えてくれました昭和女子大学附属昭和中学校
- 国際交流・海外研修東京都市大学等々力中学校
- 日駒祭日本工業大学駒場中学校
- 日本人らしさを身につけ 国際感覚を備えた心優しい「大和撫子」を育みます文化学園大学杉並中学校
- 帰国生の受け入れ、留学生の受け入れ、長期・短期留学を軸に国際化を進める東邦大学付属東邦中学校
- 理数科 創造的な学習意欲を育てる課題研究発表会日本大学豊山女子中学校
- 日本史 現代の事象と関連づけ“流れ”を理解 『五感』も活用し展開する日本史授業城西大学附属城西中学校
- 水と緑に囲まれた環境を学びの空間として最大限に有効活用開智日本橋学園中学校
- 仏教を柱とした教育環境のもと、勉強や部活動に打ち込む国府台女子学院中学部
- 伝統息づく文化の街で学ぶ 聡明な学生がまとう正統派ブレザー日本大学第一中学校
- 21世紀型スキルを育む 土曜プログラムが進化・深化します田園調布学園中等部
- フィリピン語学研修サレジオ学院中学校
- 新校舎完成和洋九段女子中学校
- 卒業後も戻って来たくなる 家族のような学校です浦和実業学園中学校
- 卒業生が語るわが母校 未来のヒントを得る進路講演会専修大学松戸中学校
- 専門性の高い理工系教育で人気の男子校芝浦工業大学附属中学校
- 不安を払拭するオリエンテーションと学習指導で円滑なスタートを切る共立女子第二中学校
- 品位とやさしさを併せ持った女性として社会で活躍してほしい千代田国際中学校
- 演技指導を取り入れた英語学習で世界標準のコミュニケーションスキルを身につける!品川女子学院中等部
- 夢をたぐりよせる新カリキュラム 『純心エデュケーショナルデザイン』がさらに進化する東京純心女子中学校
- 80年以上前に定められた伝統の制服は誰もが憧れる清楚なセーラー服東京女学館中学校
- 地域活動から国際支援へ グローバルな視点を持ったヒューマニストになる!神田女学園中学校
- 自ら踏み出す 国際人への第一歩西武台新座中学校
- 6年間のスタートラインに立った中学1年生が、入学してよかったと思える“人間力”と“学力”を養う土台を築く恵泉女学園中学校
- 英語 中3生全員が行う英語スピーチで表現する楽しさを共有する学習院女子中等科
- コミュニケーションスキルを磨き ピア・ヘルパーとして人間関係を豊かに育む東星学園中学校
- グループワークに臨み 調べ、話し合い 発表する力をしっかり育む!広尾学園小石川中学校
- バトン部横浜創英中学校
- モットーは“THINK&CHALLENGE!” 広く美しいキャンパスで育まれる確かな学力と豊かな感受性横浜翠陵中学校
- せいりゅう祭埼玉平成中学校
- 富士登山目黒学院中学校
- 実践祭実践学園中学校
- 先輩たちの受験記録をまとめた『進路の手引き』でやる気をサポート森村学園中等部
- ユニークな行事が盛りだくさん 関東学院の魅力関東学院中学校
- 「国際性豊かな若き淑女の育成」を教育目標に掲げ、楽しさと感動が伴う「学び」があふれる富士見丘中学校
- 個性を尊重するきめ細かな指導で 一人ひとりの人間力を伸ばし育てる大宮開成中学校
- 139年の伝統を守りながら、新時代のニーズに応える 全人教育と理数系教育の強化跡見学園中学校
- 文化祭武蔵野中学校
- 多彩な学校行事を通じて社会を知り 生徒の「学びたい」気持ちを引き出す聖学院中学校
- 伝統ある武道を中心に、学力だけに偏らない総合的な力を育成国士舘中学校
- 中学ハンドボール部/水泳部明星中学校
- 気持ちの伝達ベタは心配ご無用!“大人で子ども”な中学男子を見守る京華中学校
- 特筆すべき一年留学コース 語学力の先を見据えた教育を淑徳中学校


