私立中高進学通信
2014年11月号
母校にエール!OGOB interview
専修大学松戸中学校
卒業生が語るわが母校
未来のヒントを得る進路講演会

卒業生との触れ合いは、日々の学習へのモチベーションを上げるきっかけになるはずです。
森彩乃さん
お茶の水女子大学大学院
人間発達科学専攻心理学コース2年
堀川太輔さん
信州大学工学部
環境機能工学科2年
菊池かほり
明治薬科大学薬学部
薬学科5年
尾崎魁さん
弘前大学医学部
医学科2年
工藤夏姫さん
慶應義塾大学文学部
教育学専攻4年
高橋昌治さん
千葉大学教育学部
小学校教員養成課程国語科3年
佐々木穏香さん
筑波大学医学群
看護学類3年
岡崎由衣さん
東京大学
文科Ⅲ類1年
中山美織さん
早稲田大学先進理工学部
化学・生命化学科3年
平田晶さん
上智大学国際教養学部
国際教養学科1年
10人の卒業生が中学3年生を前にトーク

中高6年間を同校で過ごし、それぞれの進路に進んだ卒業生が後輩のために集まる日。それが毎年8月下旬に開かれる『卒業生が語る会』です。5回目となる今年は3〜9期生の10人が集まり、中学3年生約150人を前にそれぞれの進路や母校への思いを語りました。
自己紹介を聞くと卒業生の進路の多様さや意識の高さに驚かされます。
森彩乃さんはお茶の水女子大学大学院で心理学を専攻しています。憧れの先生に直談判して進学希望を伝えるなど「方向性を決めたらとにかく動く」がモットーの積極派です。森さん自身は博士課程へ進学する予定ですが「企業からの求人も多く、就職には有利だと感じます」と、女子大の魅力を語ります。
6年間学ぶ薬剤師への道を選び、現在、薬局や病院での実習に励んでいる明治薬科大学の菊池かほりさんは、「進路は中3の時に決めました。得意科目の化学を生かせて、資格が取れること、女性も仕事が続けられる道は何かと、親と話したのを今も覚えています」と、かなり早い段階から将来を意識していたようです。
千葉大学の高橋昌治さんは小学校教員をめざしています。「高校1年の秋頃に決めました。小・中・高校の教員免許の取得を目標に頑張っています」
頑張れば道は拓ける

大学入試で苦労した先輩、留学経験や下宿経験のある先輩からは、普段はなかなか聞けない本音が飛び出す場面もありました。大学生になって振り返ると、中高6年間にさまざまな思いがあるようです。
浪人生活を経て医学部進学を果たした弘前大学の尾崎魁さんは「医師をめざしたのは"かっこいい"と思ったから。学費を考えると、国立大を選択するのが自然な流れでした。1日10時間以上は勉強していましたね。みんなに言えるのは、強い気持ちがあり、努力すれば誰でも医学部に入れるということです」と、努力することの大切さを訴えました。
高校でアメリカに1年間留学を経験した後、上智大学に進学した平田晶さんは、公募受験の準備を先生方がきめ細かく指導してくれたことに感謝しているそうです。
「周りが勉強に没頭する中、自分だけが推薦入試対策をするのは焦りもありました。入試科目であるエッセイのテーマについて、先生方が対話を重ねてくださったからこそ合格できたのだと思います」
看護師をめざす佐々木穏香さんは筑波大学の3年生。緑豊かなキャンパスで学生生活を満喫しているそうで「下宿生活をしている人が多いので、助け合いの雰囲気があります」と話します。
同じく一人暮らしの信州大学2年の堀川太輔さんは、親のありがたみを感じているそうです。
「掃除、洗濯、食事の支度もすべて自分でやります。みんなは今、親をうっとうしく感じることもあるかもしれないけれど、親元を離れると感謝すること、成長できることがあるはずです」
就職活動や大学院進学 さまざまな道へ歩み出す
大学合格はゴールではありません。その先の将来を思い描いたり、就職活動に向き合ったりしている先輩の姿も在校生の目に焼きついたことでしょう。
建設会社への内定が決まった慶應義塾大学の工藤夏姫さんは「難関大学だからといって就職が安泰というわけではありません。体育会に所属していても苦戦している人はいます。就職活動では"個人の力"が問われます」と話します。
中山美織さんは早稲田大学で化学を専攻しています。「大学名が社会でそのまま通用するとは考えるな、と周囲から言われることも多いですし、そのとおりだと思います」と話し、現在は大学院進学をめざしているそうです。
勉強と部活動を両立した先輩達の強さ
中高時代、部活動に真剣に取り組み、勉強との両立を果たした先輩は口をそろえて「学校の勉強が基本」と話します。
「中高とテニス部に所属していました。授業のノートをまとめ直して自分だけのオリジナルノートを作って学校の勉強を徹底して復習していました」と話すのは、東京大の岡崎由衣さんです。
「負けず嫌い」と自らを分析する岡崎さんですが、時間を有効に使い、独自の学習スタイルを確立していました。
そのほかにも「授業の空き時間や電車の中で単語を覚えた。部活動をやりきる人が受験も成功する」(平田さん)、「部活動に優秀な先輩がいて良い刺激になった」(菊池さん)などの経験談に、在校生達は真剣にメモをとっていました。
今春、旧帝大系(※)の国立大学合格者が増えた同校。結果を出す先輩達の姿を見て、来春から始まる高校3年間を充実したものにしたいとモチベーションを高めた生徒が多かったようです。
※明治19年公布の帝国大学令により設置された大学。東京大学、京都大学など、国内の7大学が該当する。
主な大学合格実績と近年の傾向
中1・中2で基礎力の徹底をはかり、中3でアメリカ・ネブラスカ修学旅行、大学訪問など海外や社会に目を向けさせる教育が特徴。高1からセンター試験対策、大学個別相談会などを行い、一人ひとりの進路実現を支援する。
東京大1名、千葉大8名、筑波大8名、茨城大4名、埼玉大3名、一橋大1名、東北大1名、北海道大1名、名古屋大1名、早稲田大47名、慶應義塾大26名、上智大33名、東京理科大33名、学習院大29名、明治大53名、青山学院大25名、中央大29名、法政大76名ほか
(2014年春、現役既卒含む)
学校沿革

米国に留学した4人の先覚者によって1880(明治13)年に創立された専修大学の付属校として1959年に高等学校が創立。2000年に中学が開校し、中高一貫教育がスタートした。「国際社会で活躍できるリーダー」の育成をめざして、生徒一人ひとりの希望が叶う教育を追求している。
(この記事は『私立中高進学通信2014年11月号』に掲載しました。)
専修大学松戸中学校
〒271-8585 千葉県松戸市上本郷2-3621
TEL:047-362-9102
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 大切な6年間の成長をやさしく見守る 美しくゆとりあるキャンパス横浜富士見丘学園中学校
- 第55回狭丘祭狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 中高で学んだチャレンジ精神が私をずっと支えてくれました昭和女子大学附属昭和中学校
- 国際交流・海外研修東京都市大学等々力中学校
- 日駒祭日本工業大学駒場中学校
- 日本人らしさを身につけ 国際感覚を備えた心優しい「大和撫子」を育みます文化学園大学杉並中学校
- 帰国生の受け入れ、留学生の受け入れ、長期・短期留学を軸に国際化を進める東邦大学付属東邦中学校
- 理数科 創造的な学習意欲を育てる課題研究発表会日本大学豊山女子中学校
- 日本史 現代の事象と関連づけ“流れ”を理解 『五感』も活用し展開する日本史授業城西大学附属城西中学校
- 水と緑に囲まれた環境を学びの空間として最大限に有効活用開智日本橋学園中学校
- 仏教を柱とした教育環境のもと、勉強や部活動に打ち込む国府台女子学院中学部
- 伝統息づく文化の街で学ぶ 聡明な学生がまとう正統派ブレザー日本大学第一中学校
- 21世紀型スキルを育む 土曜プログラムが進化・深化します田園調布学園中等部
- フィリピン語学研修サレジオ学院中学校
- 新校舎完成和洋九段女子中学校
- 卒業後も戻って来たくなる 家族のような学校です浦和実業学園中学校
- 卒業生が語るわが母校 未来のヒントを得る進路講演会専修大学松戸中学校
- 専門性の高い理工系教育で人気の男子校芝浦工業大学附属中学校
- 不安を払拭するオリエンテーションと学習指導で円滑なスタートを切る共立女子第二中学校
- 演技指導を取り入れた英語学習で世界標準のコミュニケーションスキルを身につける!品川女子学院中等部
- 夢をたぐりよせる新カリキュラム 『純心エデュケーショナルデザイン』がさらに進化する東京純心女子中学校
- 80年以上前に定められた伝統の制服は誰もが憧れる清楚なセーラー服東京女学館中学校
- 地域活動から国際支援へ グローバルな視点を持ったヒューマニストになる!神田女学園中学校
- 自ら踏み出す 国際人への第一歩西武台新座中学校
- 6年間のスタートラインに立った中学1年生が、入学してよかったと思える“人間力”と“学力”を養う土台を築く恵泉女学園中学校
- 英語 中3生全員が行う英語スピーチで表現する楽しさを共有する学習院女子中等科
- コミュニケーションスキルを磨き ピア・ヘルパーとして人間関係を豊かに育む東星学園中学校
- グループワークに臨み 調べ、話し合い 発表する力をしっかり育む!広尾学園小石川中学校(現校名 村田女子中学校)
- バトン部横浜創英中学校
- モットーは“THINK&CHALLENGE!” 広く美しいキャンパスで育まれる確かな学力と豊かな感受性横浜翠陵中学校
- せいりゅう祭埼玉平成中学校
- 富士登山目黒学院中学校
- 実践祭実践学園中学校
- 先輩たちの受験記録をまとめた『進路の手引き』でやる気をサポート森村学園中等部
- ユニークな行事が盛りだくさん 関東学院の魅力関東学院中学校
- 「国際性豊かな若き淑女の育成」を教育目標に掲げ、楽しさと感動が伴う「学び」があふれる富士見丘中学校
- 個性を尊重するきめ細かな指導で 一人ひとりの人間力を伸ばし育てる大宮開成中学校
- 139年の伝統を守りながら、新時代のニーズに応える 全人教育と理数系教育の強化跡見学園中学校
- 文化祭武蔵野中学校
- 多彩な学校行事を通じて社会を知り 生徒の「学びたい」気持ちを引き出す聖学院中学校
- 伝統ある武道を中心に、学力だけに偏らない総合的な力を育成国士舘中学校
- 中学ハンドボール部/水泳部明星中学校
- 気持ちの伝達ベタは心配ご無用!“大人で子ども”な中学男子を見守る京華中学校
- 特筆すべき一年留学コース 語学力の先を見据えた教育を淑徳中学校


