私立中高進学通信
2014年10月号
その先に備える キャリア教育
立正大学付属立正中学校
夢に向かうための進路を選ぶ中学1年からのキャリア教育
社会の仕組みを大きくとらえ、働くことの意味を体感できるのが、同校のキャリア教育の在り方です。
企業の方々から話を聞き、職場体験を通じて、生徒達が将来への夢を描く土台作りをサポートしています。

中3では実際の職場で働くインターンを体験。ピザ屋さんではピザづくりの現場に入りました。
中学からの一貫生が高校特進クラスの約9割を占める同校では、中学1年の早い段階からキャリア教育を進めていきます。
「高校に上がったときに、国語が嫌いだから理系、理科が苦手だから文系といったネガティブな選択を生徒達にしてほしくないのです。『この職業をめざすためにはこの学部』というポジティブな考え方で進路選択をしてほしい。そのためには、中学1年からのキャリア教育が必要です」 (進路指導部長/平林重郎先生)
中学のキャリア教育は、社会にどのような仕事があるのかなど、大きな枠でとらえていくことから始めます。社会とは何か、働くとはどういうことなのかを、段階を踏みながら見て、聞いて、体験していくのです。
中学1年では、6~7人の卒業生を講師に招き、現在の仕事について話を聞きます。
「1時間目と2時間目の2回にわたり、講師が各教室に分かれて話をし、生徒は聴きたい講義を二つ選んで参加します。いずれも本校の卒業生とあって、生徒達はとても親近感を覚えるようで、質問なども活発にしています。中高時代をどのように過ごしていたのかなども具体的に聞けるので、良い刺激になるようです」
中学2年では、大学の研究機関、印刷会社、IT関連企業、銀行など、多種多様な協力企業、事業所から自分で見学先を選び、職場訪問を行います。
「職場訪問は、5~10人を1グループにして派遣します。訪問前にはマナー講座も受けさせます。訪問前に、生徒が訪問先と打ち合わせをしますが、この時点ですでにガチガチに緊張してしまうケースも少なくありません。社会に出て、自分は働けるのかと不安な気持ちになる生徒もいますが、こうした不安は誰もが一度は持つもので、悪いことではありません」
中学3年では、実際に職場へ入って働くことを体験するインターンシップを行います。体験期間は3日間。その間に、驚くほどの成長が見られるといいます。
「ある広告代理店では、本校のポスターを作る企画会議に、生徒達が参加しました。会議の席で、緊張して何も発言できなかった生徒達は『黙っているのなら、いる意味がないので帰りなさい』と、担当の方に言われたそうです。
働くということが真剣勝負であるということを、生徒達は身をもって体験したようです」
(入試広報部長/今田正利先生)
「中学でのこうした経験は、必ずしも本人の夢と直結するものばかりではありません。でも、これから進むであろう将来について、ビジョンを描く参考にはなります。中学時代の経験は、自分が将来どんな働き方をしたいのかを基軸に進路を選べるようになるための“第一歩”なのです」(平林先生)
中1 卒業生による職業講演
先輩から仕事や働くことについて話を聞く

新幹線の運転士やアパレル店店員、行列のできるラーメン屋店主、映画監督など、多方面で活躍する卒業生が、現在の仕事の内容ややりがい、歩んできた道のりなどを語ってくれます。自分達と同じ場所から巣立っていった先輩方の話に生徒達は興味津々な様子です。職種も業種もバラバラですから、まったく違った職業の話を聞けるのも好評です。
中学ではどんなふうに過ごしていたのかや、高校卒業後の進学はどのように選んでいったのかなど、具体的なことを聞けるのも卒業生だからこそ。自分の将来像と照らし合わせて、社会に出る姿を思い描くきっかけになります。
中2 マナー講座と職場訪問
プロの仕事を見て憧れの念を抱く
職場体験を翌月にひかえた9月、生徒達はマナー講師の先生から、あいさつのしかた、目上の人との話し方などについて訓練を受けます。そして、10月の職場訪問では、すがすがしいあいさつをはじめ、講座で学んだことを十分に発揮できるよう、準備を整えて挑みます。
訪問先では実際に仕事の様子を見学させてもらった後、感じたことや疑問に思ったことなどを直接職場の方に質問します。初めて“社会”に接する生徒達はかなり緊張するようですが、普段は見ることのない“働く大人”の姿を間近で見る良い機会にもなっています。


中3 インターンシップ
“働く”経験を通じて自信をつける

中2の職場訪問で不安になっていた生徒達も、中3の職場体験を終えるころには自信がつき、将来について前向きに考えられるようになっていきます。病院でリハビリの仕事を手伝ったり、ピザ屋さんでピザづくりに励んだりと、自分で選んだ職業を実際に体験できるのがインターンシップの良いところです。自らの頭や体を使って働くことで、社会へ出ることの意味を肌身で感じることができる3日間です。
(この記事は『私立中高進学通信2014年10月号』に掲載しました。)
立正大学付属立正中学校
〒143-8557 東京都大田区西馬込1-5-1
TEL:03-6303-7683
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- サッカー部/野球部東京農業大学第三高等学校附属中学校
- タブレット端末などを活用する反転授業佐野日本大学中等教育学校
- 「自主自律」の精神のもと 自ら学ぶ意欲と力を育てる東京家政大学附属女子中学校
- 感謝音楽祭昭和女子大学附属昭和中学校
- 2015年度から新たな制服で始動する「一貫特進コース」への意気込み帝京大学系属帝京中学校
- 夢に向かうための進路を選ぶ中学1年からのキャリア教育立正大学付属立正中学校
- “体験”を重視したプロジェクトで総合的な「人間力」を身につける八王子学園八王子中学校
- 日常のすべてが“キャリア”につながる女子美術大学付属中学校
- 2013年に完成した新校舎で未来に向かってさらなる飛躍を!国府台女子学院中学部
- 東日本大震災被災地支援芝浦工業大学柏中学校
- 10年先、20年先にも対応できる『創造性を育む教育』を体験しよう!瀧野川女子学園中学校
- ダンス部/写真部トキワ松学園中学校
- 前向きで聡明な女性が育つ活気あふれるキャンパス品川女子学院中等部
- 国際社会で発揮 日本人としての教養 華道・茶道を通じて女性のたしなみを学ぶ麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 統的な礼法で“相手を思う心”と品格を育む共立女子第二中学校
- 本番に向け練習会を実施!全日本高校模擬国連大会に参加実践女子学園中学校
- 海外での異文化体験に感動!感激!初めてのオーストラリア修学旅行品川翔英中学校
- 満を持して、いよいよ東洋大学京北がスタートする東洋大学京北中学校
- 英語 “自分で考える力”を鍛える「相互通行型」の英語授業三田国際学園中学校
- 理科 失敗から学ぶ実験の意味 「なぜ」を深める振り返り東京成徳大学中学校
- 教員と生徒、生徒同士の強い絆で合格実績が飛躍的に向上多摩大学目黒中学校
- 友達・先生との強い絆があって未来への第一歩を踏み出せました和洋九段女子中学校
- 光塩の先生との出会いがなければ今の私達はなかったかもしれません光塩女子学院中等科
- 『ごきげんよう』のあいさつとともに大切に育てられた中高6年間東京家政学院中学校
- 図書館と全校生徒が集える講堂を中心により安全で安心なキャンパスへ三輪田学園中学校
- K‐SEP春日部共栄中学校
- シンガポールで国際会議に参加 世界の若者と意見交換かえつ有明中学校
- 『玉聖革命』のスローガンのもと、より良い方向に学校を変えていきたいと考えている玉川聖学院の生徒会玉川聖学院中等部
- 少人数制の無料補習授業で希望進路に合う学力を養成普連土学園中学校
- 合唱コンクール八雲学園中学校
- 創立85周年記念音楽祭玉川学園(中)
- 2015年4月男女共学スタート!新しい試みに満ちた制服はグレー基調のすっきりスタイル安田学園中学校
- 空が広い高台のキャンパス 光あふれる校舎が生徒をのびやかに育みます目白研心中学校
- “学芸を修めて人類のために”貢献する女性を育てる 進路・進学指導と心の教育大妻嵐山中学校
- 理科 自然科学の素晴らしさ、学ぶ楽しさを体験できる夏季講座「理科実験」共立女子中学校
- 日々の鍛練と段階的な体験で心と頭を磨く横浜創英中学校
- 補習・講習が学力を支え先輩との交流がやる気を後押し佼成学園中学校
- 吹奏楽部/剣道部国士舘中学校
- 安全・安心な学習環境で育む 感謝の心と女性としての自立川村中学校
- 記念式典 留学コース創立25周年淑徳中学校
- 独自のプログラムを通じて“知・仁・勇”を備えたリーダーを育成成城中学校
- 積極性があって元気いっぱいの城北生城北中学校


