Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2014年10月号

全人教室│心を育む私学の授業

麴町学園女子(麹町学園女子)中学校

国際社会で発揮 日本人としての教養
華道・茶道通じて女性のたしなみを学ぶ

1学期最後の授業は「雪柳、カーネーション、チース」を
素材に作品を作りました。
授業で習ったことを生かして、
学校の玄関に生徒の作品が飾られることもあります。

茶道・華道から日本の美意識を学ぶ
草月流の山口先生から「真(しん)・副(そえ)・控(ひかえ)」の表現のルールを教わります。

 同校では、国際社会の中で日本文化を堂々と語れる人になってほしいとの思いから、華道と茶道の授業を取り入れています。

「本校は英語教育に力を入れており、毎年、語学留学する生徒がいます。また、修学旅行はオーストラリアに行きますし、交換留学制度を通して海外の生徒との交流もあります。こうした経験を積む中で、生徒達には日本文化を海外へと発信できる教養が必要だと感じています。華道と茶道の時間を設けることで、日本人としての教養を身につけてほしいと思います」(広報/西嶋桃子先生)

 華道も茶道も、講師の先生は外部から招いています。担任の先生も、生徒達の"見守り役"として参加しています。授業では基本的な作法を学ぶことができ、さらに学びたい生徒は放課後の『課外講座』に参加することも可能です。ほかに、お琴やピアノなどの講座があり、校内で習い事ができるのは、保護者からも好評だそうです。

 華道の授業では、『草月流』の基本ルールを身につけます。枝の向きをうまく整えるのはなかなか難しく、生徒達はそのつど先生に教えてもらいます。授業に休まず出席すると、普通4級修業証書を取得することができます。

 一方、茶道の授業は『裏千家』。畳の和室で行うため、"おしとやか"に歩くことを心がけます。室内には「大きな声でおしゃべりをしてはいけません」など手書きの注意事項が貼られており、生徒達もそれを守っています。授業を通じ、生徒達は季節感を大切にすることも覚え、生活の中に反映される日本人の美意識とは何かを学んでいきます。

「入る時は右足から。出る時は左足から」など、基本の動作や袱ふく紗さの使い方などを学びます。
剣山に茎を差し込むにもコツが必要です。
最初はなかなか正座にも慣れなかった生徒達ですが、回を重ねるごとに、正しい作法を身につけていきます。
「もっと学びたい」と生徒の声
授業の回数を重ねるうちに慣れて楽しくなりました

「最初は大変でしたが、慣れてくると楽しいと思うようになりました。茶道で難しいのは、袱ふく紗さ という絹布のさばき方です。お点前の途中でバラバラになってしまわないように、気をつけて扱います。茶道を学んだことで、普段の生活でも少しはおしとやかになったかなと思います(笑)」

「普段はできないことができるので、授業はとても楽しいです。大人になってきっと役立つことなので、もっともっと学びたいと思います(生徒代表のNさんとYさん)

ここに注目!先生からのメッセージ
隅田先生「お点前はおもてなしの心。人のために真剣にお茶を点てるという経験が、生徒達の内面を磨きます」(隅田先生)
花や茶に真剣に向き合い落ち着きのある心を育む

「生徒達には、楽しんで華道に取り組んでほしいと考えています。第一に、お花を好きになってもらいたい。授業を通じていろいろなことを伝えていますが、最後はお花の話にもっていけるように、話題に気をつけています。私自身、生徒から教えられることもたくさんあり、心の通い合う授業になっているのではないでしょうか」(草月流・山口寿梢(じゅしょう)先生)

「授業中は、全員に目が行き届くよう、卒業生も含めて、複数の指導者が授業に入ります。お茶を入れるお点前はもちろん、"待つ時間"も大切です。待っている間に、落ち着いて過ごせるような心を育てていきたいと思っています」(裏千家・隅田宗悦先生)

(この記事は『私立中高進学通信2014年10月号』に掲載しました。)

麴町学園女子(麹町学園女子)中学校  

〒102-0083 東京都千代田区麹町3-8
TEL:03-3263-3011

進学通信掲載情報

【実験/実習大好き!】アクティブサイエンスで自主的に思考・行動する力をつける
【校長先生はこんな人!】好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます
【制服物語】豊富なバリエーションから着こなす 上品な制服
【私学の英語最前線】「アクティブイングリッシュ」で生徒と学校を変革
【私学だからできるオリジナル教育】全学年の『書く力』を高める『論文指導』がスタート
【熱中!部活動】和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん
【学校が変わる!改革私学】英語教育の思い切った改革で「英語の麴町」を実現高大連携にもつなげる
【行ってきました!学校説明会レポート】学園での“みらい”が描けるオープンキャンパス
【目標にLock On!! 私の成長Story】高校時代に書き上げた「みらい論文」が卒業後の人生の指針に
【私学の英語最前線】音声教育を重視した独自の英語学習プログラム
【生徒の未来対応型学校へバージョンアップ】2019年度より中学に『グローバル』と『スタンダード』新たな2コース制を導入
【グローバル時代の学び方】日頃の成果を発揮し英語への自信を増す
【中学入試のポイント】適性検査型の『みらい型入試』を新設
【SCHOOL UPDATE】安河内哲也氏の英語大改革 “生きた英語”を体得
【その先に備えるキャリア教育】未来 時代に即したキャリア教育『みらい科』で、未来をつくる
【注目のPICK UP TOPIC!】広い視野を持つ女性を育てる「みらい科」
【SCHOOL UPDATE】VIVID Innovations 生きた英語を学べるアクティブイングリッシュ
【私学の光輝】次代を見据え、さらなる飛躍を 創立百十周年記念式典
【10年後のグローバル社会へのミッション】「使える英語」を駆使し多様な人々と協働できる女性に
【The Voice 新校長インタビュー】確かな伝統の上に躍動感を加えて次代に活かす「みらい型学力」を養成
【その先に備える キャリア教育】『みらい科』の授業を通じて主体性のある自立した女性をめざす
【全人教室│心を育む私学の授業】国際社会で発揮 日本人としての教養 華道・茶道を通じて女性のたしなみを学ぶ
進学通信2014年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ