私立中高進学通信
2014年8月号
The Voice 新校長インタビュー
秀明中学校
6年間の師弟一体教育で
知力・体力・精神力を磨く

神原 洋(かんばら・ひろし)
1968年、埼玉県生まれ。埼玉大学理学部卒業。
秀明八千代高等学校教諭(理科)、秀明高等学校教諭、学年主任、統括教科長、秀明中学校教頭を経て、2014年4月から現職。
寮生活から培われる 協調性と忍耐力

創立者・川島寛士氏が「全寮制」「中高一貫教育」「全人英才教育」を三大特色として、1978年4月に秀明中学校を開校。翌年に秀明高校を開校した。「知・技・心」を校訓に掲げ、独自の理想教育を行っている。
全寮制である本校には、北海道から沖縄まで全国から生徒が集まり、全員が寮で入学から卒業までの6年間を一緒に過ごします。小学校から大きく成長する中学時代に、親元を離れることは、勉強に集中できるだけでなく、協調性や忍耐力、コミュニケーション能力を養うよい時期だと思っています。そう言い切れるのは、実は私も本校の卒業生だからです。
思い返すと、楽しいこともたくさんありましたが、親元を離れて寂しい思いもしました。友達との共同生活で我慢を強いられることもあり、辛いと感じたことのほうが多かったかもしれません。でも、高校を卒業して大学に入り、新しい環境になったときに、周りの友達が、学校のことやアルバイトのことで不平不満を言っているのを聞いて「なんだ、そんなことが辛いのか……」と思うことがよくありました。それは中高時代の寮生活で培われた協調性や忍耐力のおかげだと思いました。秀明で学び、身についたことが今も私を支えてくれています。その経験を持って、母校で仕事をすることこそ、自分の能力を一番発揮できると思い、教師になって戻ってきました。
実際、寮生活で悩んでいる生徒を見ると共感することが多いです。ただ、共感するだけでなく、それを乗り越えた先輩としてアドバイスができるので、より生徒や保護者の方から信頼してもらえていると感じることもあり、そういうときはとてもうれしいですね。
保護者から信頼される 徹底したフォロー
私が生徒として過ごした30年前と現在との違いは、少子化になり、子どもにかける手間ひまが増えたことでしょう。以前は4人部屋だった寮も、現在は2人部屋(高3のみ個室)です。これは、多くの生徒が自宅では個室を持っているので、4人部屋よりも2人部屋が適正だと考えたからです。教師が生徒をよく見て、声をかけ、手もかけられるようにしています。さらに何度もアンケートを取り、面談の回数も増やしています。
そして、全寮制であるからこそ、保護者と密接にコミュニケーションをとる重要性を感じています。父母会終了後のアンケートや、何か気になることがあれば『共育通信』というファックスを通じて、質問や要望をうかがっています。また、今年度から校長室に直通電話も設置しました。担任にはどうしても言いにくいけれども、学校の責任者である私に直接話したいという方もいらっしゃるでしょう。そんなときには、気軽になんでも話していただきたいと思っています。
生徒の能力を引き出す 情熱のある教師たち
本校は昼間7時間の授業があり、寮で夕食をとった後、再び登校して3時間勉強します。全寮制の学校の中には、夜間専任の教師を配置する学校もありますが、本校では昼間と同じ教師が教えます。夜間の授業の前には、教師も寮で生徒と一緒に夕食をとり、その後、学校で授業をします。再び寮に戻り生徒が就寝するまで一緒にいます。したがって、普段の教室とは違う生徒の姿を見て、コミュニケーションをとることも大切だと考えています。また、当番制ですが、毎日2名の教師が宿泊します。この秀明のシステムを理解し、子どもたちの学力を伸ばそうという情熱のある教師でなければなりません。親元を離れ、がんばろうとしている生徒の気持ちを受け止める力のある教師だからこそ、この「師弟一体の全寮制」という教育が成り立っています。
6年間、約二千日を一緒に過ごした友達は、兄弟姉妹以上の関係になり、教師は親のような存在になります。実際に卒業後「就職が決まった」「医師国家試験に受かった」など、報告に来てくれる生徒が多いんですよ。そういう報告を受けるたびに秀明の教師である喜びを感じます。
一番重要なのは生徒のためにすぐ動くこと
寮生活を通して培う3つのポイント
- 協調性と忍耐力
自己中心ではなく、周りのことを考えられる能力 - 善と悪のけじめ
善と悪の判断力を身につける - 望ましい人間関係
対人関係能力を育む
私が校長に決まった際に、創立者の川島寛士先生から、「変えなければいけないこと、変えてはいけないことをきちんと見極めること」という言葉をいただきました。
本当にその通りだと思います。だから、生徒にとってよいと思ったことはすぐに行動し、問題が起きれば教職員全員で話し合います。朝言ったことを夕方に改める「朝令暮改」は、言ったことをすぐに変えてしまうという悪い意味でつかわれる言葉ですが、私は朝言ったことがよくないことだと思ったら、夕方まで待たずに、すぐに改めるように教師たちに話しています。大事なのは、今までどうだったかではなく、今いる生徒に何が必要で、どうするのが一番よいことなのかということです。そのことを念頭に置いて、これからも生徒の育成のために、力を注いでいきたいと思っています。
(この記事は『私立中高進学通信2014年8月号』に掲載しました。)
秀明中学校
〒350-1175 埼玉県川越市笠幡4792
TEL:049-232-6611
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 落ち着いた雰囲気の中で礼節を学び、語学力を高めた6年間秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 教科連動の実学キャリア教育で自立した進路選択を可能に東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 安心して過ごせる恵まれた環境で未来を拓くしなやかな女性を育てる東京家政大学附属女子中学校
- 中学1年から大学入試に向け 着々と進む自学自習プラン狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 第2の教育改革に向けて 『GLプログラム』が始動 『S特選コース』も誕生東京都市大学等々力中学校
- 難関大学合格をめざす『一貫特進コース』が誕生帝京大学系属帝京中学校
- 英会話 「英語が楽しい」と思わせることで英会話への関心と意欲を高める八王子学園八王子中学校
- 吹奏楽部/バスケットボール部文京学院大学女子中学校
- 教育実習生として戻ってきた今 母校の素晴らしさを痛感しています日本大学豊山女子中学校
- バトン部/アニメーション部武蔵野大学中学校
- 大学進学のその先へ 夢を実現するカリキュラム芝浦工業大学柏中学校
- 平和で豊かな国際社会を創造する グローバルリーダーを育てたい開智日本橋学園中学校
- 図書館には10万冊以上の蔵書が!純心オリジナルの『探究型学習』を可能にする 情報教育棟セント・メリー・ホール東京純心女子中学校
- サッカー部多摩大学目黒中学校
- HERE!新たなスタート 新校舎&共学化東洋大学京北中学校
- HERE!中学校 みんなの新校舎“PORT”完成文教大学付属中学校
- “グローカル”な感覚を養い 世界と交流する国際力をつけるトキワ松学園中学校
- イマージョン教育 10年間の成果 卒業生の国際的活躍浦和実業学園中学校
- 選抜された生徒がケンブリッジ大学で世界と交流日本大学第一中学校
- “未来からの留学生”を自立した大人に育て上げる東京女子学園中学校
- 大学進学からその先を見すえ 一人ひとりが選択する「針路」共立女子第二中学校
- 少人数ならではの個別指導が志望する大学への合格を後押し白梅学園清修中学校
- 都心にある緑豊かな空間 快適に安心して過ごせる学び舎で品性と知性が育つ学習院女子中等科
- グローバル人材の育成に適した 臨海副都心の環境配慮型キャンパスかえつ有明中学校
- 勉強にもスポーツにも高い目標を持つ文武両道の生徒たち春日部共栄中学校
- 世界の舞台で活躍できる 発信力のある人材を育成藤村女子中学校
- 英語力を発展させ対話力で世界と渡り合う目白研心中学校
- 常に全人教育の理念に立ち返り コミュニケーション力を磨く星野学園中学校
- 選挙を経て、生徒会役員に 充実した学校生活を送る中学2年生獨協埼玉中学校
- 100余年の伝統 夢中になれる活動でいっぱいの学校生活山脇学園中学校
- キリスト教の精神を基本とした人間教育を実践 力を合わせて頑張る生徒会聖望学園中学校
- 生徒自らが考えて 創り出すイベントが絆を強めます東星学園中学校
- マーチングバンド部発祥の伝統校 華やかな演奏で観客をわかせます!関東学院中学校
- HERE!体育祭2014 熱い!応援合戦大妻嵐山中学校
- 独自のハビトゥス(たたずまい)を有する「真の進学校」をめざす実践学園中学校
- 生徒達の学校生活を充実させる 柔軟なコース制とサポート態勢共栄学園中学校
- 一人ひとりと真剣に向き合ってくれた 先生方に深く感謝をしています跡見学園中学校
- 有名学食の手づくり弁当で 体も心も満たされるランチタイム京華女子中学校
- 2014年3月 新館完成 生徒の活動の場が大きく広がりました!十文字中学校
- ダンス部富士見中学校
- 6年間の師弟一体教育で 知力・体力・精神力を磨く秀明中学校
- 学年中のどんな生徒にも 必ず活躍できる場があり 大きく成長する瞬間があります高輪中学校
- 学びを楽しむ素地をつくる 本郷流のモチベーション形成本郷中学校
- “ネバーダイ”の精神であきらめない 先生・生徒・保護者の三位一体教育京華中学校
- 中学1年生全員参加となった日光山研修 日光山輪王寺で「心」を磨きます駒込中学校
- 建学の精神は「感謝の心」と「女性の自覚」 切磋琢磨しながら、ともに成長川村中学校


