私立中高進学通信
2014年8月号
私学の情報リテラシー
星野学園中学校
常に全人教育の理念に立ち返り
コミュニケーション力を磨く

日常生活や学習の記録など、学校生活のさまざまな場面でiPadが活用されています。
情報に頼らない・流されない!
主体的に扱うことで的確に発信・伝達する能力を養う

昨年度から、中学1年を対象にiPadを導入した同校。2年目を迎える今年は、中1、中2の全生徒がiPadを活用しています。また、メディアルームには、2名の生徒に対して3台のモニターが設置され、中央に教員からの指示が表示されます。同校の特徴は、こうしたハードウェアの整備が、全人教育、リベラルアーツ教育実践の一環として活用されている点にあります。
「タブレットやPCは情報をやりとりする、つまりコミュニケーションをするための道具です。自分から相手に情報を発信し、相手が発信した情報を受け止める。これは、情報リテラシーの前提となるものです。コミュニケーションには言葉のみならず、人間関係を育む力、相手のことを受け入れる素養がなければなりません」
(中学校教頭・松田友宏先生)
社会生活を営む上で、今やタブレットやPCは欠かせないものとなりつつあります。操作方法や検索の技術を向上させることも大切ですが、正しい判断力、事実を見極める力を身につけていくことが情報を扱う上では欠かせません。
「本校の生徒は、数多くの行事に進んで取り組み、全員参加のクラブ活動を通じて、失敗・成功体験を繰り返しながら人間関係について学び、コミュニケーション能力を高めていきます。情報リテラシー教育は、こうした基礎の上ではじめて意味のあるものとなります。そこで培われるマナーやルールに対する意識は、タブレットやPCを利用したコミュニケーションにも活かせるはずです」
(松田先生)
また、文化祭などの機会に、学校生活での体験を元に発表を行い、中3になると卒業論文に取り組みます。発表や論文の執筆に欠かせないのが『調べ学習』です。かつてはコツコツ時間をかけて収集していた情報も、今ではインターネットを使えば容易に、しかも大量に手に入ります。今後、情報を正しく扱うことはますます重要になってくるでしょう。同校は、この点についても教育理念に則って指導しています。
「本校では、パソコンを活用してまとめあげていく中で、インターネットで得た情報をコピーペーストするのではなく、調べた内容を吟味し、取捨選択し、自分の言葉でまとめていくことの大切さを指導しています。
私たちは、生徒一人ひとりに志しを持った人生を送ってもらいたいと思っています。そのためにも、今は目標を立て、それに向かって計画的に粘り強く取り組むことが大切です。iPadやPCの活用は、そうした教育を実現するためのひとつの手段であり、何よりも人間としての土台を築くことが大事だと考えています」
(松田先生)
学校生活に活用されるiPad

iPadを多角的に活用して生徒の意欲を引き出す
「数学の授業では、小テストの解答用紙の代わりにiPadを使っています。瞬時に自動採点され、生徒にとって難しい問題は何かがすぐ把握できるので、その場ですぐに対応することができます。英語や国語などでもアプリを活用しており、iPadを使った学習は、生徒のモチベーションアップにつながっているようです。また、私のクラスでは、iPadに生徒の生活や学習時間を記録してもらったり、朝、1日の目標を立てさせて、授業後に目標を達成できたかを振り返り、自己評価するという試みを行っています」
(数学科・黒木誠一朗先生)
リベラルアーツ教育が活かされた情報教育

マナー、ルールを学ぶためのインターネット講習会を実施
「スマホなどを通じてSNSは中高生にも身近なものになりました。そこには落とし穴もあり、軽い気持ちでアップした画像が大きな問題を引き起こすこともあります。そこで、中学校の全生徒を対象に、専門家の方を招いてインターネットを利用する際の注意点などについてレクチャーをしてもらっています。また、自分の子どもが知らず知らずのうちに加害者や被害者になってしまう恐れもあるということを理解していただくために、保護者の皆さんにも『ネット講演会』を実施し、啓蒙・啓発に努めています」
(松田先生)
(この記事は『私立中高進学通信2014年8月号』に掲載しました。)
星野学園中学校
〒350-0824 埼玉県川越市石原町2-71-11
TEL:049-223-2888
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 落ち着いた雰囲気の中で礼節を学び、語学力を高めた6年間秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 教科連動の実学キャリア教育で自立した進路選択を可能に東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 安心して過ごせる恵まれた環境で未来を拓くしなやかな女性を育てる東京家政大学附属女子中学校
- 中学1年から大学入試に向け 着々と進む自学自習プラン狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 第2の教育改革に向けて 『GLプログラム』が始動 『S特選コース』も誕生東京都市大学等々力中学校
- 難関大学合格をめざす『一貫特進コース』が誕生帝京大学系属帝京中学校
- 英会話 「英語が楽しい」と思わせることで英会話への関心と意欲を高める八王子学園八王子中学校
- 吹奏楽部/バスケットボール部文京学院大学女子中学校
- 教育実習生として戻ってきた今 母校の素晴らしさを痛感しています日本大学豊山女子中学校
- バトン部/アニメーション部武蔵野大学中学校
- 大学進学のその先へ 夢を実現するカリキュラム芝浦工業大学柏中学校
- 平和で豊かな国際社会を創造する グローバルリーダーを育てたい開智日本橋学園中学校
- 図書館には10万冊以上の蔵書が!純心オリジナルの『探究型学習』を可能にする 情報教育棟セント・メリー・ホール東京純心女子中学校
- サッカー部多摩大学目黒中学校
- HERE!新たなスタート 新校舎&共学化東洋大学京北中学校
- HERE!中学校 みんなの新校舎“PORT”完成文教大学付属中学校
- “グローカル”な感覚を養い 世界と交流する国際力をつけるトキワ松学園中学校
- イマージョン教育 10年間の成果 卒業生の国際的活躍浦和実業学園中学校
- 選抜された生徒がケンブリッジ大学で世界と交流日本大学第一中学校
- “未来からの留学生”を自立した大人に育て上げる東京女子学園中学校
- 大学進学からその先を見すえ 一人ひとりが選択する「針路」共立女子第二中学校
- 少人数ならではの個別指導が志望する大学への合格を後押し白梅学園清修中学校
- 都心にある緑豊かな空間 快適に安心して過ごせる学び舎で品性と知性が育つ学習院女子中等科
- グローバル人材の育成に適した 臨海副都心の環境配慮型キャンパスかえつ有明中学校
- 勉強にもスポーツにも高い目標を持つ文武両道の生徒たち春日部共栄中学校
- 世界の舞台で活躍できる 発信力のある人材を育成藤村女子中学校
- 英語力を発展させ対話力で世界と渡り合う目白研心中学校
- 常に全人教育の理念に立ち返り コミュニケーション力を磨く星野学園中学校
- 選挙を経て、生徒会役員に 充実した学校生活を送る中学2年生獨協埼玉中学校
- 100余年の伝統 夢中になれる活動でいっぱいの学校生活山脇学園中学校
- キリスト教の精神を基本とした人間教育を実践 力を合わせて頑張る生徒会聖望学園中学校
- 生徒自らが考えて 創り出すイベントが絆を強めます東星学園中学校
- マーチングバンド部発祥の伝統校 華やかな演奏で観客をわかせます!関東学院中学校
- HERE!体育祭2014 熱い!応援合戦大妻嵐山中学校
- 独自のハビトゥス(たたずまい)を有する「真の進学校」をめざす実践学園中学校
- 生徒達の学校生活を充実させる 柔軟なコース制とサポート態勢共栄学園中学校
- 一人ひとりと真剣に向き合ってくれた 先生方に深く感謝をしています跡見学園中学校
- 有名学食の手づくり弁当で 体も心も満たされるランチタイム京華女子中学校
- 2014年3月 新館完成 生徒の活動の場が大きく広がりました!十文字中学校
- ダンス部富士見中学校
- 6年間の師弟一体教育で 知力・体力・精神力を磨く秀明中学校
- 学年中のどんな生徒にも 必ず活躍できる場があり 大きく成長する瞬間があります高輪中学校
- 学びを楽しむ素地をつくる 本郷流のモチベーション形成本郷中学校
- “ネバーダイ”の精神であきらめない 先生・生徒・保護者の三位一体教育京華中学校
- 中学1年生全員参加となった日光山研修 日光山輪王寺で「心」を磨きます駒込中学校
- 建学の精神は「感謝の心」と「女性の自覚」 切磋琢磨しながら、ともに成長川村中学校


