私立中高進学通信
2014年8月号
めざせ 次代のグローバルリーダー
日本大学第一中学校
選抜された生徒がケンブリッジ大学で世界と交流

選ばれた日大付属生が名門ケンブリッジ大学のペンブルック・カレッジで学ぶ
世界屈指の名門校に集う全国75名の精鋭たち

ケンブリッジ大学のペンブルック・カレッジと学術交流協定を結んでいる日本大学では、毎年、全国25校の付属高校の生徒を対象に、『イースター・プログラム』と、『サマー・プログラム』を実施しています。
世界各国から優秀な人材が集まる名門校で、文化の異なるさまざまな人たちと交わすコミュニケーションの日々を、「まさに次代を担う子どもたちの夢の舞台」と笑顔で語る羽入田克彦先生。今回の取材では、参加者たちの成長についてうかがいました。
「本プログラムは費用の大半を大学と高校が負担しますが、春夏とも各校から3名だけ参加できるという狭き門だけに、選考までの道のりは容易ではありません。本校からの参加者3名も、厳しい第一次選考(書類選考)と第二次選考(筆記試験+面接試験)を経て選ばれた精鋭たちです」
参加者は、現地の学寮に2週間宿泊しながらペンブルック・カレッジに通学。PA( プログラム・アシスタント)と呼ばれる優秀な大学生たちが同校の生徒たちをサポートしてくれます。
「また、ふだんは交流の少ない日本大学付属校生同士の親睦を深めることができるのも、本プログラムの特色の一つです。全国から集まった75名の精鋭たちは、代表としての責任に緊張しながらも、共に学び合う喜びのなかで、一人ひとりが国際人としての意識を高めることができます」
と話す羽入田先生をはじめ、帰国後の生徒たちを見て、中学・高校と英語を指導している先生方は「積極性が増した」と一同に評価。生きた英会話と国際感覚を身につける絶好の機会となっているのです。
思い出のイースター・プログラムは課題も見つかった充実の2週間

期待と不安が交錯するなか、大きな壁をいくつも乗り越え、さらに成長して帰国した生徒たち。ケンブリッジで過ごした2週間の思い出を、現在高校2年生の参加者の生徒たちに語ってもらいました。
「出発前は緊張していましたが、現地ですぐに自分の英語がPAに通じて、そこから英語モードに頭が切り替わっていくのを実感できました。会話が成立するとうれしくて、次はこう喋りたいという意欲が出てきます。この感覚は今も大切にしています」
(根本愛奈さん)
「身近にPAがいてくれたので、英語の環境になじんでいくことができました。積極的に話しかけることができたのは、中学で『オーストラリア語学研修』に参加した経験のおかげだと思っています」
(明角望未さん)
「一言でいえば、ケンブリッジは楽しかった。今まで学んできた自分の英語が通じたという喜びが大きかったのです」
(野村豊くん)
また、3人はケンブリッジでの授業をこう振り返ります。
「自分が授業に積極的に関わっていく楽しい雰囲気は、中学時代の英語の授業に似ていて、先生も生徒もフレンドリーに接しながら会話するというリズムは、とても自然でした」
(明角さん)
「飛んできたボールを取った人は必ず英語で答えるとか、体を使う授業や遊び感覚のある楽しい授業をぼくたちは中学で経験していますからね(笑)。ただ、ケンブリッジでは相手の話していることがわからない場面もあったので、リスニング力をもっと鍛えたいと思っています」
(野村くん)
「私にはケンブリッジの授業がとても短く感じました。授業で投げかけられる質問や、PAとの対話に一生懸命に応えているうちに"もう終わり?"と、いつの間にか時が過ぎていましたね。私の今の課題は、瞬時に英語で応えることです。頭の中の日本語を英語に変換していく力をもっと鍛えなくてはと思いましたね」
(根本さん)
授業以外に文化交流の機会があるのも、同プログラムの魅力です。
「最終日に『ジャパン・フェスタ』という催しがあって、ぼくたちはおにぎりと味噌汁、それと卵焼きを作りました。日本の食文化の一端は伝わったと思います」
(野村くん)
「私は折り紙の担当でした。日本食も味見しましたが、味はちょっと微妙だったかな(笑)」
(根本さん)
「私たちは日本の遊びをテーマに、相撲やおしくらまんじゅうを英語と実演で紹介しました」
(明角さん)
「2人は帰国後のレポートに何を書いたのかな。ぼくは外国人との価値観の違いに興味があったので、歴史的にも質素といわれるイギリスの食文化についてまとめました」
(野村くん)
「私は紅茶です。英国では質素な食事が定着している反面、ティータイムにはとことんこだわるというギャップがとても面白いんですよね」
(根本さん)
「私のテーマは言語です。英国で使われている英語の種類、それらの違いを調べにパブに行ったり、ヨークへの小旅行に行ったりしました」
(明角さん)
ロジカルシンキングを中学時代に鍛える

参加の生徒たちを中学時代から見守ってきた先生方は、日々の授業を通して、「常に海外に向けての意識づくりをこころがけている」と言います。
「本校では“自分の解釈ではこうなるが先生はなぜそういうのか”とロジカルに物事をとらえ、考える姿勢を高く評価しています。ロジカルシンキングこそ国際的なコミュニケーションの重要な要素だと思います」
(野口健夫先生)
「教師が一方的に説明し、理解させるという一方通行型の授業では、主体的に行動できるグローバルな人材は育ちません。日々の授業で身につけた土台があるからこそ、ケンブリッジでの意義深い2週間を送ることができたと考えています」
(松原収先生)
(この記事は『私立中高進学通信2014年8月号』に掲載しました。)
日本大学第一中学校
〒130-0015 東京都墨田区横網1-5-2
TEL:03-3625-0026
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 落ち着いた雰囲気の中で礼節を学び、語学力を高めた6年間秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 教科連動の実学キャリア教育で自立した進路選択を可能に東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 安心して過ごせる恵まれた環境で未来を拓くしなやかな女性を育てる東京家政大学附属女子中学校
- 中学1年から大学入試に向け 着々と進む自学自習プラン狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 第2の教育改革に向けて 『GLプログラム』が始動 『S特選コース』も誕生東京都市大学等々力中学校
- 難関大学合格をめざす『一貫特進コース』が誕生帝京大学系属帝京中学校
- 英会話 「英語が楽しい」と思わせることで英会話への関心と意欲を高める八王子学園八王子中学校
- 吹奏楽部/バスケットボール部文京学院大学女子中学校
- 教育実習生として戻ってきた今 母校の素晴らしさを痛感しています日本大学豊山女子中学校
- バトン部/アニメーション部武蔵野大学中学校
- 大学進学のその先へ 夢を実現するカリキュラム芝浦工業大学柏中学校
- 平和で豊かな国際社会を創造する グローバルリーダーを育てたい開智日本橋学園中学校
- 図書館には10万冊以上の蔵書が!純心オリジナルの『探究型学習』を可能にする 情報教育棟セント・メリー・ホール東京純心女子中学校
- サッカー部多摩大学目黒中学校
- HERE!新たなスタート 新校舎&共学化東洋大学京北中学校
- HERE!中学校 みんなの新校舎“PORT”完成文教大学付属中学校
- “グローカル”な感覚を養い 世界と交流する国際力をつけるトキワ松学園中学校
- イマージョン教育 10年間の成果 卒業生の国際的活躍浦和実業学園中学校
- 選抜された生徒がケンブリッジ大学で世界と交流日本大学第一中学校
- “未来からの留学生”を自立した大人に育て上げる東京女子学園中学校
- 大学進学からその先を見すえ 一人ひとりが選択する「針路」共立女子第二中学校
- 少人数ならではの個別指導が志望する大学への合格を後押し白梅学園清修中学校
- 都心にある緑豊かな空間 快適に安心して過ごせる学び舎で品性と知性が育つ学習院女子中等科
- グローバル人材の育成に適した 臨海副都心の環境配慮型キャンパスかえつ有明中学校
- 勉強にもスポーツにも高い目標を持つ文武両道の生徒たち春日部共栄中学校
- 世界の舞台で活躍できる 発信力のある人材を育成藤村女子中学校
- 英語力を発展させ対話力で世界と渡り合う目白研心中学校
- 常に全人教育の理念に立ち返り コミュニケーション力を磨く星野学園中学校
- 選挙を経て、生徒会役員に 充実した学校生活を送る中学2年生獨協埼玉中学校
- 100余年の伝統 夢中になれる活動でいっぱいの学校生活山脇学園中学校
- キリスト教の精神を基本とした人間教育を実践 力を合わせて頑張る生徒会聖望学園中学校
- 生徒自らが考えて 創り出すイベントが絆を強めます東星学園中学校
- マーチングバンド部発祥の伝統校 華やかな演奏で観客をわかせます!関東学院中学校
- HERE!体育祭2014 熱い!応援合戦大妻嵐山中学校
- 独自のハビトゥス(たたずまい)を有する「真の進学校」をめざす実践学園中学校
- 生徒達の学校生活を充実させる 柔軟なコース制とサポート態勢共栄学園中学校
- 一人ひとりと真剣に向き合ってくれた 先生方に深く感謝をしています跡見学園中学校
- 有名学食の手づくり弁当で 体も心も満たされるランチタイム京華女子中学校
- 2014年3月 新館完成 生徒の活動の場が大きく広がりました!十文字中学校
- ダンス部富士見中学校
- 6年間の師弟一体教育で 知力・体力・精神力を磨く秀明中学校
- 学年中のどんな生徒にも 必ず活躍できる場があり 大きく成長する瞬間があります高輪中学校
- 学びを楽しむ素地をつくる 本郷流のモチベーション形成本郷中学校
- “ネバーダイ”の精神であきらめない 先生・生徒・保護者の三位一体教育京華中学校
- 中学1年生全員参加となった日光山研修 日光山輪王寺で「心」を磨きます駒込中学校
- 建学の精神は「感謝の心」と「女性の自覚」 切磋琢磨しながら、ともに成長川村中学校


