私立中高進学通信
2014年8月号
めざせ 次代のグローバルリーダー
トキワ松学園中学校
"グローカル"な感覚を養い
世界と交流する国際力をつける

GSの高校2年生のプレゼンテーション。
生徒が選ぶテーマは、世界的に問題になっている児童労働、地球温暖化、貧困、紛争など多岐にわたります。
非英語圏の人との英語での交流が真の国際感覚につながる

「グローバルな視野を持ち、クリエイティブに問題解決できる『探究女子』を育てる」ことを教育ビジョンに掲げている同校。国や地域の垣根を越えて活躍できるリーダーを育成したいとする校長の金谷三枝子先生に、独自の『国際力教育』についてお話をうかがいました。
「グローバル教育は、英語の習得が全てではありません。これからは、英語を母語としないさまざまな国の人たちと出会う機会も増えてきます。アジアやアフリカなど、多様な文化や宗教を背景に持った人たちの考え方を理解し、コミュニケーションをとりながら、共に平和な社会を築いていくことが重要です」と金谷先生は強調します。
同校では、外国人ゲストに英語でインタビューする『イングリッシュデイ』(中2)や、非英語圏のゲストから歴史や生活について英語で学ぶ『インターナショナルアワー』(高1)など、多彩な国際交流プログラムを用意しています。このほか、毎年4月には、インドネシアから留学生を招き、一緒に机を並べて勉強する機会も設けています。
また、部活動のなかに国際交流部があり、部員は近隣の大使館との交流や地域の国際交流イベントへの参加なども積極的に行っています。
「中高のうちに、できるだけいろいろな国や民族の人と直接交流することが大切だと考えています。宗教や民族間の問題など、遠い異国のことと捉えてしまいがちな出来事が、その国の人と触れ合ったことで身近な問題と感じられるようになります。その感覚こそが、真の意味での国際感覚と言えるのではないでしょうか。世界のどこかで起きている出来事に自分と無関係な問題はない。生徒がそういう意識を持てるような指導を心がけています」
自分の意見や考えを英語で表現する力をつける

高校からは、世界の諸問題のなかからテーマを決めて英語でプレゼンテーションしたり、英語の論文にまとめたりする『グローバル・スタディーズ』(GS)という授業が始まります。
1~2年生では週1回、生徒が新聞から気になった国際ニュースの記事を1つ選んでスクラップし、その記事内容を英文で要約する課題に取り組みます。この課題を2年間続けることで、英作文の力がつくのと同時に、世界で起こっている今日的な問題に目を向ける意識を養うこともできます。そして、2年生の最後には、グループごとにテーマを決めて英語の発表を行います。
高校3年では、さらなるレベルアップを図るための『グローバル・スタディーズⅡ』が選択制で用意されています。この授業では、生徒各自が国際的な諸問題からテーマを決めて、論文形式でエッセイに仕上げます。2学期には、完成したエッセイをもとに、一人ひとりがプレゼンテーションを行って締めくくります。
「受験勉強と並行して取り組むことになるため、生徒の負担は大きいのですが、その分、英語力も思考力もしっかり身につけることができます。教員もサポートしますが、生徒が主体的に取り組み、自分の力で仕上げることに大きな意味があると考えています。論文を書いた経験が自信につながり、大学進学後に役立ったと話す卒業生もいます」と語る金谷先生。同校のGSは大学受験の先を見据えた英語教育の最新の実践として、広く注目されています。
Interview地球規模で物事を考えるグローカルリーダーたれ
「“global”と“local”をミックスした“glocal”(グローカル)という言葉があります。これからの時代は、日本にいても、いろいろな文化背景を持った人たちと関わりを持つ機会が増え、国際的な視点と地域的な視点を併せ持ったグローカル精神が求められます。同時に、英語という“国際語”を使い、世界中の人とコミュニケーションを取る力も必要です。生徒には、将来、本校で培ったグローカル精神を発揮し、地球規模で物事を考え、活動できる、グローカルリーダーになってほしいですね」
(校長/金谷三枝子先生)

(中1~中3)
ネイティブの先生を招き、2~3日間で英語劇に挑戦します。英語力の基礎となるコミュニケーション力も養います。

(高1)
英語圏以外の国のゲストと生徒が交流する催しです。英語が"国際語"であることを実感できる機会と言えます。

(高1・2)
1~4月の3カ月間、オーストラリアの現地校に通い、現地の生徒と共に生活し、共に学びます。
(この記事は『私立中高進学通信2014年8月号』に掲載しました。)
トキワ松学園中学校
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷4-17-16
TEL:03-3713-8161
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 落ち着いた雰囲気の中で礼節を学び、語学力を高めた6年間秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 教科連動の実学キャリア教育で自立した進路選択を可能に東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 安心して過ごせる恵まれた環境で未来を拓くしなやかな女性を育てる東京家政大学附属女子中学校
- 中学1年から大学入試に向け 着々と進む自学自習プラン狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 第2の教育改革に向けて 『GLプログラム』が始動 『S特選コース』も誕生東京都市大学等々力中学校
- 難関大学合格をめざす『一貫特進コース』が誕生帝京大学系属帝京中学校
- 英会話 「英語が楽しい」と思わせることで英会話への関心と意欲を高める八王子学園八王子中学校
- 吹奏楽部/バスケットボール部文京学院大学女子中学校
- 教育実習生として戻ってきた今 母校の素晴らしさを痛感しています日本大学豊山女子中学校
- バトン部/アニメーション部武蔵野大学中学校
- 大学進学のその先へ 夢を実現するカリキュラム芝浦工業大学柏中学校
- 平和で豊かな国際社会を創造する グローバルリーダーを育てたい開智日本橋学園中学校
- 図書館には10万冊以上の蔵書が!純心オリジナルの『探究型学習』を可能にする 情報教育棟セント・メリー・ホール東京純心女子中学校
- サッカー部多摩大学目黒中学校
- HERE!新たなスタート 新校舎&共学化東洋大学京北中学校
- HERE!中学校 みんなの新校舎“PORT”完成文教大学付属中学校
- “グローカル”な感覚を養い 世界と交流する国際力をつけるトキワ松学園中学校
- イマージョン教育 10年間の成果 卒業生の国際的活躍浦和実業学園中学校
- 選抜された生徒がケンブリッジ大学で世界と交流日本大学第一中学校
- “未来からの留学生”を自立した大人に育て上げる東京女子学園中学校
- 大学進学からその先を見すえ 一人ひとりが選択する「針路」共立女子第二中学校
- 少人数ならではの個別指導が志望する大学への合格を後押し白梅学園清修中学校
- 都心にある緑豊かな空間 快適に安心して過ごせる学び舎で品性と知性が育つ学習院女子中等科
- グローバル人材の育成に適した 臨海副都心の環境配慮型キャンパスかえつ有明中学校
- 勉強にもスポーツにも高い目標を持つ文武両道の生徒たち春日部共栄中学校
- 世界の舞台で活躍できる 発信力のある人材を育成藤村女子中学校
- 英語力を発展させ対話力で世界と渡り合う目白研心中学校
- 常に全人教育の理念に立ち返り コミュニケーション力を磨く星野学園中学校
- 選挙を経て、生徒会役員に 充実した学校生活を送る中学2年生獨協埼玉中学校
- 100余年の伝統 夢中になれる活動でいっぱいの学校生活山脇学園中学校
- キリスト教の精神を基本とした人間教育を実践 力を合わせて頑張る生徒会聖望学園中学校
- 生徒自らが考えて 創り出すイベントが絆を強めます東星学園中学校
- マーチングバンド部発祥の伝統校 華やかな演奏で観客をわかせます!関東学院中学校
- HERE!体育祭2014 熱い!応援合戦大妻嵐山中学校
- 独自のハビトゥス(たたずまい)を有する「真の進学校」をめざす実践学園中学校
- 生徒達の学校生活を充実させる 柔軟なコース制とサポート態勢共栄学園中学校
- 一人ひとりと真剣に向き合ってくれた 先生方に深く感謝をしています跡見学園中学校
- 有名学食の手づくり弁当で 体も心も満たされるランチタイム京華女子中学校
- 2014年3月 新館完成 生徒の活動の場が大きく広がりました!十文字中学校
- ダンス部富士見中学校
- 6年間の師弟一体教育で 知力・体力・精神力を磨く秀明中学校
- 学年中のどんな生徒にも 必ず活躍できる場があり 大きく成長する瞬間があります高輪中学校
- 学びを楽しむ素地をつくる 本郷流のモチベーション形成本郷中学校
- “ネバーダイ”の精神であきらめない 先生・生徒・保護者の三位一体教育京華中学校
- 中学1年生全員参加となった日光山研修 日光山輪王寺で「心」を磨きます駒込中学校
- 建学の精神は「感謝の心」と「女性の自覚」 切磋琢磨しながら、ともに成長川村中学校


