私立中高進学通信
2014年7月号
中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳
恵泉女学園中学校
本質をとらえ生き方を考える
学びに慣れる1学期

毎年、中2が新入生のために毛糸やハギレを使って人形型の胸飾りを作ります。
入学式では高3が新入生の胸に付けてあげるのが伝統となっています。
自分で計画を立てて学習する習慣をつける
中1は週1コマ『自学』と呼ばれる時間があります。自分で学習計画を立て、目標に向かって勉強する時間です。
「小学生のときに塾に通っていた生徒も、その多くは塾の先生が立てた学習計画を進めるという受け身の学習が中心だったと思います。そうした実態を踏まえ、本校では教員がサポートしながら、自ら計画し、実行できる力を養うための取り組みを行っています」(入試広報部長の德山元子先生)
「ゴールデンウィークを過ぎるあたりまでは、慣れない通学で体力を使い、家に帰るとぐったりとなる生徒が少なくありません。そうなると自宅学習ができないので、ならば中1のうちは学校で自主学習の習慣づけをしようというのが『自学』の時間です」(中1学年代表の篠田絵里子先生)
自ら立てた計画に基づいて勉強することは、中学校から始まる定期試験の準備においても要となってきます。
同校が教育方針の柱として掲げる〝考える力〟〝感じる力〟〝読む力〟を伸ばすため、読書の習慣づけにも積極的に取り組んでいます。メディアセンターには約9万冊の蔵書があり、メディア教育部と国語科の先生で作成した『読書ノート』を発行するなど、読書意欲の向上・啓発を図っています。
「ファンタジーやライトノベルを好む生徒が多く、読書の幅を広げることが課題でした。昨年から『読書ノート』の紹介図書を年間6冊は読むように促しています」
(篠田先生)
『園芸』育て、採り、役立てる
同校の特色のひとつである『園芸』は、創立以来、綿々と紡がれてきた取り組みです。毎春、中1は校内と近隣の畑に種や苗を植えます。育てるのは多くの花々やイチゴ、大根、ジャガイモなど。収穫した野菜や果物は、調理していただきます。汗を流しながら友人と作業し、農作物を育てることで命を育む大切さも学びます。
「作るだけでなく、できたものを生活に生かすところまでが園芸の学習です」(德山先生)
『園芸』では、自分のファイルの表紙を飾る押し花づくりにも取り組みます。摘み取った花を新聞紙と段ボール、ティッシュではさみ、こまめに新聞紙を交換しながら数日間押し続けることで、発色の良い押し花に仕上がります。細かい心くばりが大切です。


慣れない作業に奮闘!収穫のときは笑顔も格別です。
1年間使った畑は次の年に受け継ぐため、収穫後は堆肥を入れてしっかりと耕します。
心の成長も促す『感話』

もうひとつ、同校の特色ある取り組みに礼拝での『感話』があります。日頃感じたり考えたりしたことをまとめ、中1は主に各クラスでの礼拝で、中3、高3はクラスやホールの礼拝で話します。原稿を書くのは年に3回です。
「中1は、人前で話すための文章を書くのは初めてという生徒が多いと思います。『感話』では自分の心を見つめることが求められます。書く、読む、聞くの三つの力をバランスよく育める活動です」(德山先生)
同校の教育目標である「自ら考え、発信する力」を養い、本質を見抜き、生き方を考える女性となるための第一歩が、この取り組みに込められています。


熱心なクリスチャンであった創立者・河井道先生の精神を受け継ぎ、
学園ではキリスト教(プロテスタント)教育を大切にしています。
毎日行われる礼拝では、中1から讃美歌を歌い、聖書の言葉に耳を傾けます。
ここが肝心!
読書の幅を広げるため先生オススメ課題図書を設定

中1は『自学』の前半15分間を読書の時間としています。年間を通して使われる「読書ノート」は、同校のオリジナル教材です。先生オススメの本がジャンルごとに分けられ、50冊紹介されています。この中から年間6冊以上、読むことが課題になっています。読み終えたらシールがもらえる仕組みで、集める楽しさもあるようです。自分が読んで面白かった本の紹介を書き込むページもあり、無理なく読書を習慣づける工夫が凝らされています。
(この記事は『私立中高進学通信2014年7月号』に掲載しました。)
恵泉女学園中学校
〒156-8520 東京都世田谷区船橋5-8-1
TEL:03-3303-2115
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 確かな学力とさわやかな心を備えた生徒を育てていきたい二松学舎大学附属柏中学校
- 学習習慣と自信をつける『ファイトノート』で基礎学力定着日本工業大学駒場中学校
- 6年後には大きくジャンプ 伸びしろを作るための基礎固め立正大学付属立正中学校
- 安定した実績の土台を成す『リベラルアーツ型』のカリキュラムと豊富な進路探求の機会東邦大学付属東邦中学校
- “理科好き”を育むカリキュラム和洋国府台女子中学校
- 実験や体験を重視 充実の環境で、思う存分理系の学びにチャレンジ品川翔英中学校
- 日々のお稽古で知る おもてなしの心 美しい所作光塩女子学院中等科
- 他との調和を図れる人間性を重視した国際人教育へ田園調布学園中等部
- 心を成長させる中高6年間の勉強聖ヨゼフ学園中学校
- 「英語の佼成」がスーパーグローバルハイスクールに さらなる飛躍で海外大学進学をめざす佼成学園女子中学校
- GSCの設置から6年 高まり続ける生徒の語学力・国際理解・海外志向実践女子学園中学校
- 中学からのキャリア教育で6年間の学びも充実東京家政学院中学校
- 仲間との友情や絆を強め大きな達成感を得た特別な一日玉川聖学院中等部
- 自分のことばに責任を持ち 表現し、伝えられる人物を育てます女子聖学院中学校
- 本質をとらえ生き方を考える 学びに慣れる1学期恵泉女学園中学校
- 自分のことばに責任を持ち 表現し、伝えられる人物を育てます東京女学館中学校
- 進路は本人の意思を第一に 手厚い学習指導で実力アップ三輪田学園中学校
- 強さの源は自主性とチームワーク 力を合わせて都大会優勝をめざす!佼成学園中学校
- 『全人教育』と世界標準の教育で国際社会に貢献できる人材を玉川学園(中)
- 異文化・多様性理解をベースに育てる“真の国際人”富士見丘中学校
- あなたの敬語 正しいですか?共立女子中学校
- 普段の授業を小学生に体験してもらう『体験授業』 日々実践している教育を肌で感じて理解してほしい目黒学院中学校
- 人間力重視の教育と中高一貫独自の絆が現役合格へと導く大宮開成中学校
- 答えがひとつではないテーマに取り組む L.L.T.聖学院中学校
- 他者理解を深め自律心を芽生えさせる テーマ学習を取り入れた3カ月間の海外留学武蔵野中学校
- グローバル社会で人を思いやれる 自立した大人になるために明星中学校
- 全校をあげて実践的英語力と国際感覚の育成に取り組んでいます昌平中学校


