私立中高進学通信
2014年6月号
中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳
専修大学松戸中学校
学校生活の基礎となる規律を学ぶ
2泊3日のオリエンテーション合宿

身体を動かしながら、生徒同士の距離を縮めるスポーツ活動。今年は20人21脚に挑戦しました。
チームメイトと息を揃え、ゴールめざして走りました。
集団行動の基礎を徹底指導

新入生を対象とする同校のオリエンテーション合宿が、4月9日から2泊3日の日程で行われました。場所は山梨県北杜市にある『清里寮』です。
「オリエンテーション合宿では、友達や先生とコミュニケーションを取るとともに、学校生活の規律や学習への取り組み姿勢を学びます。また、周囲の自然を活かした活動を通して、気付きや発見を促すのも目的のひとつです」
(1年学年主任の大塚崇生先生)
桝谷有三校長先生の講話では、学校は自らを鍛える場であることや、自分を律して勉学に励み、そして夢を実現していく素晴らしさについて話がありました。
クラスに分かれて行われるホームルーム活動では、生徒達はまず規律について学びます。同校では、習熟度別授業や特別教室での授業など教室の移動が多いため、チャイム着席が徹底されます。同合宿でも、決められた時間の5分前に集合すること、決められた服装で参加することなどが指導されました。
また服装や学習への取り組みなど学校生活の決まりがまとめられたスクールガイド『若き鳳』を配付し、学校生活の1日の流れが担任の先生から説明されます。毎日の朝読書など同校の特徴的な取り組みには、新入生の期待がふくらみます。
英語教育に力を入れている同校では、授業の本格始動に先駆けて、オリエンテーション合宿でネイティブ・スピーカーの教員による英会話の授業も行われます。英語での挨拶などを通して、生徒に英語の楽しさを感じてもらうのが狙いです。英語に不安を感じていた生徒も、楽しい雰囲気に笑顔がこぼれます。



スポーツ活動を通してクラスの気持ちをひとつに

この合宿では、友達づくりのきっかけとなるプログラムも用意されています。そのひとつがスポーツ活動で、今年度は『クラス対抗男女別20人21脚競走』が行われました。二人三脚の要領で隣同士の足をひもで結び、横一列になって走ります。限られた時間ではありますが、練習を重ねるうちにチームの気持ちがひとつにまとまっていきました。
「生徒達がリーダーシップを発揮して練習している姿が印象的でした。また、クラス内で応援し合うことで、みんなの絆もグッと強まりました」
切磋琢磨し合える友人の存在は、学校生活をさらに充実したものにしてくれます。同合宿では養護教諭から、人間関係のポイントとなる「気の遣い方」や友だちの作り方について学びます。簡単なゲームや活動を通して、自分や友達がどう感じたかを共有し、互いの共通点や違いを知ることで、人間関係構築のヒントを得ます。
都会では得られない森での貴重な体験
清泉寮の自然を活かしたプログラムでは、現地のガイド(レンジャー)の案内により、森の散策が行われます。散策は昼と夜に行うことで、それぞれ違った発見や驚きがあります。夜に行う『ナイトハイク』ではレンジャーが持つ灯りだけで森を歩きます。都会の夜は明かりがあふれていますが、森の中は真っ暗。最初は怖がっていた生徒も暗闇になれるにつれ、五感が研ぎ澄まされていきます。思わず息をのむ満天の星空や、空気の冷たさ、風の音などさまざまな気づきや発見がありました。
「新しい生活に不安を感じながら入学してきた生徒も、オリエンテーション合宿で仲間ができ、先生との関係も深まります。そして、服装や時間厳守など、時に注意を受けながら、多様なアクティビティに一生懸命に取り組みます。そんな生徒の生活態度や取り組む姿勢を、清泉寮やレンジャーの方からほめていただくことが多いです。それがまた生徒の自信とやる気にもつながっていきます。これから始まる学校生活を意義あるものにするためにも、非常に大切な行事です」


自然豊かな環境の中で、森に住む動物や植物の話をレンジャーから聞きながら散策しました。
都会の生活とは違った刺激にあふれ、五感をフルに活用する体験ができました。
ここに注目!
期待に満ちた今の気持ちを形に残し6年間の学校生活の礎に
今年度のオリエンテーション合宿では、前向きな気持ちを維持してほしいとの思いから、学校生活の目標を"6年後の自分への手紙"という形に残しました。
「新しい学校生活が始まるこの時期は、どの生徒も前向きな気持ちと、期待に満ちています。また、合格した喜びを感じている生徒がいる一方で、第一志望の学校に不合格になった悔しさを感じている生徒もいます。そんな時だからこそ、描ける未来もあるはずです」
(大塚先生)
(この記事は『私立中高進学通信2014年6月号』に掲載しました。)
専修大学松戸中学校
〒271-8585 千葉県松戸市上本郷2-3621
TEL:047-362-9102
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 中高6年間の土台となる学習習慣を築く『学寮』昭和女子大学附属昭和中学校
- 〝自問自答〟を通じて課題解決力を伸ばす『森の教室』『沼の教室』『都市の教室』二松学舎大学附属柏中学校
- スケッチ旅行で学ぶ 「個」の大切さ女子美術大学付属中学校
- 日本と海外両方の高校卒業資格を取得できるコースが国内で初めて誕生文化学園大学杉並中学校
- スケール感を肌身で感じ、世界へのイメージを膨らませる帝京大学系属帝京中学校
- 仏教行事を通じて知る、生命の大切さと他者への思いやり国府台女子学院中学部
- 楽しい卒業論文発表で感動と発見を共有しよう!瀧野川女子学園中学校
- 学校生活の基礎となる規律を学ぶ2泊3日のオリエンテーション合宿専修大学松戸中学校
- 新キャンパス豊洲に移転!芝浦工業大学附属中学校
- 感じて、行動して、考える… 自分を深める学習で人間力を伸ばす!東京成徳大学中学校
- 創立75周年生徒の投票で決定!今までの伝統を残す清楚で上品な新制服東京家政学院中学校
- 純心オリジナルの探究型学習 学ぶスキルを身につける図書館と授業のコラボレーション東京純心女子中学校
- 生徒と先生の信頼関係をベース 一貫校ならではの手厚い指導を展開和洋九段女子中学校
- 共学化と国際化 新生校が挑戦する教育改革三田国際学園中学校
- 大学との連携を強めより深い教養を学ぶ 共学校の誕生!東洋大学京北中学校
- 「明るい心」が育つ人になることを願う玉川聖学院中等部
- 空手道部/バスケットボール部八雲学園中学校
- 自己肯定感を育てることが 思春期を乗り切る第一歩大妻中野中学校
- 自立学習で学力アップのための改革 最新学習ツールとPDCAシステム東京立正中学校
- 信頼関係づくりは入学式“前”の『宿泊オリエンテーション』で安田学園中学校
- 先生、友人、保護者への感謝を込めて 一人ひとりが飛躍を誓う卒業式国士舘中学校
- 〝誇り〟と〝謙虚〟さを胸に学校生活の第一歩を踏み出す麗澤中学校
- より勇ましく よりグローバルに伝統の男子校が進化する成城中学校
- 全教科でICT機器を積極的に活用 リテラシーと情報活用力を養う桜丘中学校
- みんな仲が良く個性を認め合う一緒にいて落ち着く場所でした淑徳中学校


