私立中高進学通信
2014年6月号
母校にエール!OGOB interview
淑徳中学校
みんな仲が良く個性を認め合う
一緒にいて落ち着く場所でした

講堂にも思い出がいっぱい詰まっています。
工藤宗一郎さん | 東京工業大学工学部 第6類 |
---|---|
蓮見平八郎さん | 東京農工大学工学部電気電子工学科 |
菊地敬仁さん | 千葉大学文学部日本文化学科 |
三輪知輝さん | 早稲田大学文化構想学部 |
木村咲也香さん | 埼玉県立大学保健医療福祉学部 理学療法学科 |
柏木美咲さん | 早稲田大学社会科学部社会科学科 |
横山直哉さん | 東京農工大学工学部 機械システム工学科 |
良い雰囲気のなかで勉強に打ち込むことができた

今春、現役で大学へ進学した8人の卒業生に、楽しく、充実していたという学校生活を振り返ってお話をうかがいました。まずは、勉強の話。横山直哉さんは勉強と部活動の両立が大変だったといいます。
「ソフトテニス部に所属していましたが、最初の頃は体力的に大変でした。部活動が終わると疲れて寝てしまい、勉強ができなかった時期もありました。でも、授業の質が高かったので、先生の話をしっかりと聞いていれば、学習内容は理解することができました」
柏木美咲さんは、日々の学習が、多くの難関大学合格という成果に結びついたそうです。
「入学当初は、目の前の勉強をひとつずつ着実にこなすことを心がけ、クラスの上位をめざしました。大学受験を意識し始めたのは、高2の秋頃からです。高3は生活の中心が勉強で、学校から帰宅後は6時間ほど、休みの日は1日14~15時間ほど勉強しました。それだけ勉強できた背景には、『絶対に第一志望の大学に行きたい!』という強い気持ちがあったと思います」
「友達と遊んでばかりの楽しい学校生活でした」と言いながらも、現役で東京工業大学に合格したのは工藤宗一郎さんです。
「この学校で6年間を過ごしましたが、勉強で本気モードになったのは、高2の3学期からです。担任の先生の上手な働きかけのおかげで少しずつ意識が変わり、『東工大にいくぞ!』と勉強のスイッチが入りました。そのおかげで合格することができましたが、大学生となった今はやりたいことがたくさんあって、大学生活の中で進むべき方向性を絞っていきたいと考えています」
仲間との強い絆と先生方の頼もしい支えがあった

木村咲也香さんは、中高6年間バスケットボール部で活躍しました。
「部活動は教室以外の、私にとってのもうひとつの居場所でした。クラスにも友達はたくさんいましたが、部活動の仲間とは特別な連帯感があって、これからもずっと仲良しでいられると思います。時にもめることもありましたが、そのたびに部長や先生が話し合いの場を設けてくれて、皆で意見を交わしました。言いたいことを主張し合うことで、絆が強まっていきました」
菊地敬仁さんは演劇部の部長として、約30人の部員を引っ張ってきました。
「発表は文化祭、新入生歓迎公演、冬の演劇部単独イベントの年3回。演劇を教える専門の先生がいなかったので、部員達の手で一からステージを作り上げていきました。学校全体がとても大らかな雰囲気で、演劇部も一人ひとりの考え方が違っても、最終的にはひとつの方向にまとまっていきました」
演劇部には中1から高3まで各学年の生徒がいましたが、先輩・後輩の上下関係は緩やかで、皆が楽しく活動に励んでいたと言います。
「初心者だから口出しができないなんてことはありませんでした。下級生が、先輩の気づかないポイントを新鮮な目で指摘してくれることもありました」
蓮見平八郎さんは、菊地さんと同じ演劇部で苦楽を共にしました。
「僕は音響担当でしたが、舞台発表に向けて徹夜でCDを作ってきたとき、その頑張りを部長の菊地くんが見て、いろいろと気遣ってくれたことがうれしかったですね。ああ、いい学校だなと思いました」
一人ひとりの口から学校の雰囲気の良さが伝わり、「いじめのようなことは一切なかった」と語られます。三輪知輝さんは、そんな空気感の中で、「何でも本気で取り組めた」と語ります。
「小さなことにも一生懸命に取り組めた6年間でした。弁論大会のために自分が納得するまで何度も書き直したことは、今思えば良い思い出です。仏教校ということもあって、穏やかな生徒が多かったですね。一人ひとりの多様性を尊重する雰囲気もあって、友人関係で悩んだことはほとんどありませんでした」
「先生がフレンドリーで気軽に相談できた」という意見も皆から返ってきました。勉強や進路の相談から世間話まで、先生の温かい支えがあったからこそ、未来への一歩を力強く歩み出すことができたのかもしれません。
学校沿革

尼僧の輪島聞声(わじまもんじょう)により、明治25年に淑徳女学校として創立。仏教を教育の基盤とし、LIFE(生命:あらゆる命を尊ぶ心)、LOVE(愛:自分と同じく他者を愛する心)、LIBERTY(自由:何者にも束縛されない自由な心)の三つのLを教育理念の柱に据え、生徒一人ひとりの可能性を伸ばしていくことをめざしている。平成2年に男女共学化。平成23年度には本部、教室棟、特別校舎から成る新校舎が完成した。
主な大学合格実績と近年の傾向
平成17年に「スーパー特進コース」、平成24年に「スーパー特進東大選抜(セレクト)コース」を設置するなどして、大学合格実績の向上をめざしたカリキュラムの整備が進んでいる。1年間の海外留学を織り込んだ「留学コース」は20年以上の実績を持つ同校独自のコースで人気が高く、難関大学への進学者も多い。2014年春は、全体で国公立大学47名、早慶上理87名、GMARCH256名(現役・既卒を含む)を出すなど、難関大学合格者数は、昨年度比で79名の増加となった。
東京工業大1名、東北大1名、横浜国立大4名、お茶の水女子大1名、東京農工大6名、早稲田大24名、慶應義塾大7名、上智大12名、東京理科大44名、GMARCH256名
(2014年春 現役既卒を含む)
(この記事は『私立中高進学通信2014年6月号』に掲載しました。)
淑徳中学校
〒174-8643 東京都板橋区前野町5-14-1
TEL:03-3969-7411
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 中高6年間の土台となる学習習慣を築く『学寮』昭和女子大学附属昭和中学校
- 〝自問自答〟を通じて課題解決力を伸ばす『森の教室』『沼の教室』『都市の教室』二松学舎大学附属柏中学校
- スケッチ旅行で学ぶ 「個」の大切さ女子美術大学付属中学校
- 日本と海外両方の高校卒業資格を取得できるコースが国内で初めて誕生文化学園大学杉並中学校
- スケール感を肌身で感じ、世界へのイメージを膨らませる帝京大学系属帝京中学校
- 仏教行事を通じて知る、生命の大切さと他者への思いやり国府台女子学院中学部
- 楽しい卒業論文発表で感動と発見を共有しよう!瀧野川女子学園中学校
- 学校生活の基礎となる規律を学ぶ2泊3日のオリエンテーション合宿専修大学松戸中学校
- 新キャンパス豊洲に移転!芝浦工業大学附属中学校
- 感じて、行動して、考える… 自分を深める学習で人間力を伸ばす!東京成徳大学中学校
- 創立75周年生徒の投票で決定!今までの伝統を残す清楚で上品な新制服東京家政学院中学校
- 純心オリジナルの探究型学習 学ぶスキルを身につける図書館と授業のコラボレーション東京純心女子中学校
- 生徒と先生の信頼関係をベース 一貫校ならではの手厚い指導を展開和洋九段女子中学校
- 共学化と国際化 新生校が挑戦する教育改革三田国際学園中学校
- 大学との連携を強めより深い教養を学ぶ 共学校の誕生!東洋大学京北中学校
- 「明るい心」が育つ人になることを願う玉川聖学院中等部
- 空手道部/バスケットボール部八雲学園中学校
- 自己肯定感を育てることが 思春期を乗り切る第一歩大妻中野中学校
- 自立学習で学力アップのための改革 最新学習ツールとPDCAシステム東京立正中学校
- 信頼関係づくりは入学式“前”の『宿泊オリエンテーション』で安田学園中学校
- 先生、友人、保護者への感謝を込めて 一人ひとりが飛躍を誓う卒業式国士舘中学校
- 〝誇り〟と〝謙虚〟さを胸に学校生活の第一歩を踏み出す麗澤中学校
- より勇ましく よりグローバルに伝統の男子校が進化する成城中学校
- 全教科でICT機器を積極的に活用 リテラシーと情報活用力を養う桜丘中学校
- みんな仲が良く個性を認め合う一緒にいて落ち着く場所でした淑徳中学校


