私立中高進学通信
2014年6月号
授業発見伝
二松学舎大学附属柏中学校
〝自問自答〟を通じて課題解決力を伸ばす
『森の教室』『沼の教室』『都市の教室』

『森の教室』で伐採体験をする中1生達。
大自然の中で、人と自然との共生について学び、仲間との友情を深めます。

世に有用なる人物』の育成をめざす同校では、人間力と学力、両面の向上を教育の柱に据え、さまざまな取り組みが行われています。このうち、人間力を伸ばす取り組みの一環として、2011年の開校当時から行われているのが、『森の教室』『沼の教室』『都市の教室』の三つの体験学習です。
中学の3年間の中で、自然豊かな山林や地域の水源地帯、都心の社会施設などを幅広く訪問し、さまざまな体験を通じて、課題解決力を伸ばします。
「日々の教科学習はもちろん大切ですが、現実社会で起きている問題の多くは、理科の知識だけでも社会科の知識だけでも解決できません。建学の精神にある『一世に有用なる人物』となるためには、教科横断的な物の見方を養うとともに、普段の学習で得た知識を現実社会と結びつけていくことが不可欠だと考えています」(入試広報部・中3担任の岡部真里亜先生)
三つの教室を進めるうえで、重視しているのが、〝自問自答〟の力を伸ばすことです。ただの体験に終わらせないよう、生徒が自ら疑問を起こし、それを主体的に解決していくような形で、それぞれのプログラムが組まれています。
「例えば『沼の教室』では、最初に日本や世界の水環境、学校の近くにある手賀沼の水質について、大学の先生の話を聞くなどして事前学習します。そうして得た問題意識を持って、手賀沼のビジターセンターや水の館などを訪問し、調べたことをポスターにまとめて発表します。
さらには実際に手賀沼から水を持ってきて汚れと浄化の様子を試薬で確認したりすることで、課題を解決する道筋について考えていくのです」
活動の前半は〝自問編〟と位置づけ、「なぜ、手賀沼の水は汚れたのだろう」「浄化はどうやって進んでいったのだろう?」と、生徒達は問題意識を高めます。その後、後半の〝自答編〟で、体験と学習を通じて、自らの力で疑問の答えを追い求めていきます。こうした活動を通じ、生徒達は課題解決力を養うとともに、調べる力やまとめる力、発表する力なども身につけていきます。
一方で、体験する機会が多くあることは、学力向上にも役立つと岡部先生は話します。
「例えば、社会科の地形図などは、教室で学ぶだけでは理解しにくい領域ですが、実際に現地を訪れて勾配などを感じることで、体験を伴った知識として定着します。教科学習への意欲を高めるうえでも、多くの体験活動が役に立っていることを日々実感しています」
実践の開始から3年を経て、現在は『森の教室』の中に『雪の教室(スキー教室)』が、『沼の教室』の中に『田んぼの教室(稲作体験)』が設定され、生徒達が〝自問自答〟する場は広がり続けています。
「教科学習の枠にとらわれず、いろいろなものを見せたい、体験させたいとの思いを持っています。こうしてまいた種が、一人ひとりの中で大きく育ち、数年後の進路選択にも役立ってくれるものと信じています」
授業レポート
教科の学びが実社会で役立つことを実感

中1の『森の教室』では、5月に2泊3日で南会津を訪れます。豊かな森林の中で、生徒達は植物観察や沢登り、枝打ち・箸作り体験などを行い、自然との共生や自然を生かした産業について学びます。入学間もない生徒達にとっては、グループ活動を通じて仲間との信頼関係を深める場にもなっています。

『都市の教室』では、国立科学博物館など都心にある社会施設を訪ね、見聞を広める活動が各学年で行われています。平成24年度は、東京大学柏キャンパスを訪問し、最新の研究施設・設備を見学するなどの活動も行いました。さらには中2の奈良研修旅行、中3の京都研修旅行も『古都の教室』と位置付け、教科学習を深めるようなプログラムが組まれています。


(この記事は『私立中高進学通信2014年6月号』に掲載しました。)
二松学舎大学附属柏中学校
〒277-0902 千葉県柏市大井2590
TEL:04-7191-3180
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 中高6年間の土台となる学習習慣を築く『学寮』昭和女子大学附属昭和中学校
- 〝自問自答〟を通じて課題解決力を伸ばす『森の教室』『沼の教室』『都市の教室』二松学舎大学附属柏中学校
- スケッチ旅行で学ぶ 「個」の大切さ女子美術大学付属中学校
- 日本と海外両方の高校卒業資格を取得できるコースが国内で初めて誕生文化学園大学杉並中学校
- スケール感を肌身で感じ、世界へのイメージを膨らませる帝京大学系属帝京中学校
- 仏教行事を通じて知る、生命の大切さと他者への思いやり国府台女子学院中学部
- 楽しい卒業論文発表で感動と発見を共有しよう!瀧野川女子学園中学校
- 学校生活の基礎となる規律を学ぶ2泊3日のオリエンテーション合宿専修大学松戸中学校
- 新キャンパス豊洲に移転!芝浦工業大学附属中学校
- 感じて、行動して、考える… 自分を深める学習で人間力を伸ばす!東京成徳大学中学校
- 創立75周年生徒の投票で決定!今までの伝統を残す清楚で上品な新制服東京家政学院中学校
- 純心オリジナルの探究型学習 学ぶスキルを身につける図書館と授業のコラボレーション東京純心女子中学校
- 生徒と先生の信頼関係をベース 一貫校ならではの手厚い指導を展開和洋九段女子中学校
- 共学化と国際化 新生校が挑戦する教育改革三田国際学園中学校
- 大学との連携を強めより深い教養を学ぶ 共学校の誕生!東洋大学京北中学校
- 「明るい心」が育つ人になることを願う玉川聖学院中等部
- 空手道部/バスケットボール部八雲学園中学校
- 自己肯定感を育てることが 思春期を乗り切る第一歩大妻中野中学校
- 自立学習で学力アップのための改革 最新学習ツールとPDCAシステム東京立正中学校
- 信頼関係づくりは入学式“前”の『宿泊オリエンテーション』で安田学園中学校
- 先生、友人、保護者への感謝を込めて 一人ひとりが飛躍を誓う卒業式国士舘中学校
- 〝誇り〟と〝謙虚〟さを胸に学校生活の第一歩を踏み出す麗澤中学校
- より勇ましく よりグローバルに伝統の男子校が進化する成城中学校
- 全教科でICT機器を積極的に活用 リテラシーと情報活用力を養う桜丘中学校
- みんな仲が良く個性を認め合う一緒にいて落ち着く場所でした淑徳中学校


