中学受験において学校選びはとても大切なプロセスですが、複数の学校が集まる合同相談会では、個別の学校説明会では得られない体験ができます。今回は、2003年にはじまり20年以上の歴史をもつ、都内私立女子校9校による合同説明会「女子校アンサンブル」をご紹介します。各校の特徴だけでなく、女子校全体の魅力や価値を感じるにはぴったりの機会です。
contents
開催日時・場所について
女子校アンサンブルは、毎年4月29日の昭和の日に開催されています。2024年も、例年同様4月29日(月・祝)に開催されます。
開催場所は、東京メトロ副都心線「西早稲田駅」から徒歩3分にある学習院女子大学の2号館で行われます。学習院女子大学には、東西線「早稲田駅」と、JR山手線・西武新宿線「高田馬場駅」からも歩いて行けます。(高田馬場駅からは15分ほど歩くため、西早稲田駅か早稲田駅から行くのがおすすめです。)
以前はフリーで参加ができましたが、現在は事前の予約申込が必要となっていて、1組2名まで、午前の部と午後の部あわせて合計1,000組が定員となっています。
参加校について
参加校は、跡見学園(文京区)、学習院女子(新宿区)、共立女子(千代田区)、恵泉女学園(世田谷区)、香蘭女学校(品川区)、実践女子学園(渋谷区)、東京女学館(渋谷区)、三輪田学園(千代田区)、山脇学園(港区)の9校です。
初開催時からほとんどラインナップは変わっていません。どの学校も「伝統女子校」と言えるでしょう。
跡見学園
「『本物』に触れ、豊かな心を育てる」を教育方針とする跡見学園は、日本文化や芸術といった「本物に触れる」情操教育をさまざま行っています。また「共生する心」をキーワードに、生徒の主体性を育むことも大切にしている学校です。
学習院女子
6学年約1,200名の生徒が在籍する学習院女子は「その時代にふさわしい知性と品性を身につける」ことを掲げています。教育活動においては「深める」「表現する」「磨きあう」をテーマに、カリキュラムや行事が展開されています。
共立女子
130年以上の歴史をもつ共立女子は、共立女子大学のみならず東邦大学理学部とも連携を強め、さまざまな高大連携講座を行っています。またグローバル化が進む社会を背景に、「リーダーシップ」を重視したプログラムも特徴的です。
恵泉女学園
「聖書」「国際」「園芸」を教育の柱に据え、学力と人間性を高める教育を行う恵泉女学園。私立中学では非常に珍しい「自由服」を創立当初から採用し、生徒一人ひとりの個性を大切にし、お互いを高め合うことを大切にしています。
香蘭女学校
香蘭女学校は、キリスト教に基づく人間教育を大切にし、謙虚さと感謝をもって他者とともに生きる女性を育てる女学校です。そのために神様から与えられた「賜物」を磨いていく多様なプログラムを展開しています。2025年度から立教大学への推薦枠160名に拡大しました。
実践女子学園
「女性が社会を変える、世界を変える」を建学の精神にもつ実践女子学園。グローバル教育・探究教育・感性表現教育が教育の3本柱です。探究授業「未来デザイン」は、生徒それぞれの興味を深掘りする学校独自のプログラムです。生徒による広報チーム「JJblossom」も活躍しています。
東京女学館
教育目標は「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」。東京女学館では一人ひとりが自己を磨くとともに、互いに協働し課題を解決する力「インクルーシブリーダーシップ」を、様々な経験を通して育んでいます。それらは予測不能な時代を生き抜くしなやかな強さとなり、卒業後も自ら壁を乗り越えていく女性に成長しています。
三輪田学園
法政大学との連携強化が話題となった三輪田学園は、「徳才兼備の女性の育成」をめざした教育が行われています。英語やICTの充実もさることながら、2021年度からスタートした探究ゼミ「MIWADA-HUB」も特徴的な取り組みです。
山脇学園
港区赤坂にある山脇学園は、「イングリッシュ」「サイエンス」の二つの「アイランド」と探究活動の拠点となる「ラーニングフォレスト」などそれぞれに特化した施設をもつのが特徴の一つです。多様な生徒一人ひとりの「志」を育てます。
イベント内容について
午前と午後の2部制に分かれています。なかでも、学習院女子大学2号館「やわらぎホール」で開催される「学校別ミニ説明会」が目玉のプログラムとなります。ミニ説明会は2種類あり、午前は参加9校の校長による学校紹介、午後は参加9校の生徒による発表で、どちらかを選ぶことができます。またミニ説明会を聞いていない時間は、学校ごとの個別相談や、学校紹介DVDを視聴することができます。校長による学校紹介は、後日録画したものが配信されます。
まとめ
いかがでしたか?都内女子校のなかでも、特に歴史ある伝統女子校9校が集結する「女子校アンサンブル」は、女子校をお考えの受験生には特におすすめです。午前の部/午後の部それぞれ500組(1組2名まで)の予約制になっていますので、人数に限りがありますが、興味ある方はぜひ、イベント公式サイトから申込してみてください。